皇極天皇は642年1月15日-に即位して後、4年にならないうちに、 645年6月14日に軽皇子に位を譲ります。
 いくつかの疑問があります。皇極天皇はなにか落ち度があったのでしょうか? 入鹿との男女関係が問題になったのでしょうか? 不明です。入鹿が殺されたこととは関係あるのでしょう。
 次は譲位に問題は無かったのかです。
皇位継承資格者を列挙しますと、
@ 軽皇子------皇極天皇の同母弟。
    生没年: 推古4年(596)〜 白雉5年(654)10月10日 59歳 
在位: 皇極天皇4年(大化元年(645))6月14日 〜 白雉5年(654)
父:  茅渟王(ちぬおう:敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子の子)
母:  吉備姫王(きびひめ:欽明天皇の孫)
皇后: 間人皇女(はしひとひめ:舒明天皇の娘)
A 古人大兄皇子----舒明天皇と法堤郎姫との子供
B 中大兄皇子------舒明天皇と皇極天皇との子供

皇極天皇を中心に皇位継承順位を決めますと、中大兄皇子になります。皇極天皇の気持ちも、きっと中大兄皇子であったと推察されます。しかし、この時に、鎌足が云った言葉が日本書紀に残っています。「古人大兄皇子は中大兄皇子の兄である。古人大兄皇子を差し置いて、即位すれば却って同情は古人大兄皇子に集まる。だから年長である中大兄皇子の叔父の軽皇子をたてておいた方が良い」
皇極天皇と中大兄皇子も納得して、軽皇子に譲位することにしたが、軽皇子は3回辞退します。そこで、次に古人大兄皇子に皇位を譲ることに決定。古人大兄皇子も辞退して、出家し吉野の山に入りました。そこで、軽皇子は皇位を受け継ぎ、孝徳天皇となります。それでも、謀叛の罪でその年の9月に殺されています。
 
孝徳天皇即位までの経緯を書いてきました。この時の中大兄皇子の意志は書かれていません。鎌足が云った言葉には、強制力は感じられません。普通の考え方でしょうが、即位を決定するに当って、鎌足の力が作用したことのあらわれであることは示していると思われます。
蘇我氏の血が薄くなったことは確かです。中大兄皇子は皇太子にはなりましたが、蘇我馬子の時と同様に、今度は、天皇の意思は無視され、揉め事のもとになる皇族(古人大兄皇子)は処分しました。
 そうなると、おかしいですね。鎌足は中大兄皇子が天皇になることは、反対して、古人大兄皇子でもいいが、ここは、年長者の軽皇子を推薦しました。そして、片方では、
吉野まで逃げたのに、許さずに古人大兄皇子を殺しています。鎌足は中大兄皇子を天皇にしないように考えていたと思ってよいでしょう。

このように考えますと、日本書紀の「古人大兄皇子は中大兄皇子の兄である。古人大兄皇子を差し置いて、即位すれば却って同情は古人大兄皇子に集まる。だから年長である中大兄皇子の叔父の軽皇子をたてておいた方が良い」の下りは、鎌足を援護した文章(日本書紀の作者が)でしょう。
最大の疑問は、これほどの権力を中臣鎌足はどうして、持つようになったのでしょう。
中臣氏は、古事記の神話の頃から、神に仕えて祝詞を奏する役目であったように記憶します。蘇我氏と物部氏との争いのときに、物部守屋と行動を共に行動をした人の一人に中臣勝海という名前がありますが、負けたほうにいたものが、その後、神官の役目をつづけていたのでしょうか? 中臣勝海は中臣鎌足と別の一族でしょう? 

蘇我馬子と中臣鎌足は、天皇を殺したり、皇位継承に関係するほど、実力があるのに、出自ははっきりしません。
はっきりしないのではなく、日本書紀の作者は、はっきりさせたくなかったと考えたく思います。傀儡政権の首謀者が、表に出たのでは傀儡政権になりません。
 何者かわからないのが、傀儡政権の首謀者ですのに、蘇我氏は表に出すぎ、天皇家に入りすぎたと思われます。
しかし、藤原氏も二の舞を踏んで、天皇家に入りすぎたようにも思いますが、藤原氏は別の方法で、日本を征服したと思います。
別の方法とは、これから探さないと歴史の究明になりません。


孝徳天皇即位




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る