大化改新という言葉があります。広辞苑を引きますと、「大化元年(645)夏、中大兄皇子を中心に、中臣鎌足ら革新的な朝廷豪族が蘇我大臣家を滅ぼし開始した古代政治上の大改革・・・・」とあります。短い文章ですが、上手に書いてあります。是ぐらいに書いてありますと、「なるほど」と、直ぐに頭に入るのです。私のようにぐうだらとかいていますと、訳が判らなくなります。
しかし、短いと欠点もあります。大化元年の大化は元号です。改新は新しく改めることですが、改めるときは、新しいに決まっていますから、どういうことはありません。
ところが、唯それだけのことではなく、大化二年の正月の礼がおわってから、孝徳天皇が、「改新の詔」を発せられたと日本書紀にあります。私有地、私有民の廃止、国・郡、里制による地方行政権の朝廷集中、戸籍の作成や耕地の調査による班田収授法の実施、調、庸など税制の統一の4項目からなる改新を宣言しました。
このこと全体のことを大化改新と呼んでいるのですが、明治時代になってから使われるようになったようです。
他の人の表現を借りますと、「7世紀中葉の日本において,天皇家中心の強大な中央集権的官僚制国家の建設をめざした政治改革をいう」でもなるでしょうか? 
このような捉え方は、普通のこととされていますから、あまり声高に否定するわけにはいきません。
しかし、本当かいな?? という気持ちがいっぱいです。
 私には、それほど、反論できる材料があるわけではありません。軽い気持ちで疑問に思うところを述べてみようと思います。
 孝徳天皇は、なろうとして天皇になられたのではありません。皇極天皇という天皇がおられたにも関わらず、その天皇の前で、最大の実力者である蘇我入鹿は、首を刎ねられました。入鹿の父の蘇我蝦夷は、その後、抵抗することなく自殺をします。
実際の政治は、中臣鎌足と中大兄皇子していましたから、中大兄皇子が天皇になってもいいのですが、皇極天皇は軽皇子(孝徳天皇)に位を譲ります。皇極4年6月14日(645年)と日本書紀は記します。
この年を「大化元年」としたとあり、続いて、7月2日、舒明天皇の女、間人皇女をたてて皇后とした。二人の妃を立てた。・・・・
7月10日、高麗、百済、新羅が使いを遣わして調(みつぎ)を奉った。百済の調の使いが、任那の使いを兼ねて、任那の調も奉った。---中略----巨勢徳大臣が高麗の使いに詔を伝えた。「明神として天下を治められる日本天皇(やまとのすめらみこと)が、詔を宣う。-----省略---」。
 
大化という元号は、日本では、初めて使われたことになっています。なりたくて生った天皇でもないのに、「天皇家中心の強大な中央集権的官僚制国家の建設をめざした政治」をおこなう一つの方法として、大唐を見習って「大化」を使った。そのように考えても構わないですが、大事件の後始末もあったであろうに、事件後、2週間ほどで、「大化元年」を宣言したことになります。
もう一つ不思議なことは、新しい天皇の誕生を祝って、高麗、百済、新羅が使いを遣わしてきました。いや、たまたま、三国の使いが一緒になったと云えるかも知れませんが、使いのくるのが早すぎます。考えようによりますと、この時の日本は、三国にとっては、恐ろしい存在であったのかもしれません。
 「「明神として天下を治められる日本天皇(やまとのすめらみこと)が、詔を宣う」という文の中に、日本天皇という語句があります。三国にたいしては、日本の呼称を使っていたのかとびっくりしました。
日本書紀には、「日本天皇」は他では使われていないのかとしらべてみました。継体紀25年、欽明紀2年、欽明紀9年、欽明紀15年にも使われています。従いまして、日本の天皇が、日本天皇を名乗っていたのかといいますと、日本書紀を書いた人が、勝手に使ったように思われます。
日本という呼び方は、日本人が使ったのではなく、中国人だと思います。その根拠は、その内に探そうと思います。
大化改新の意味が、これから日本という国を作るのだという意気込みから生まれたのであれば、自分達で国名を考えて、世界に向けて、私たちの国は、「日本」ですと宣言したと思います。その時が、所謂、建国記念日とでもいうときになると思われますが、そのような気概は感じることができません。
「大化」の元号を定めたのも、「改新の詔」の中身を考えたのも、孝徳天皇ではなく、中国の傀儡的国家にしようとした中臣鎌足のしたことだと思われます。

「改新の詔」の中身である班田収授法の実施、調、庸など税制の統一の4項目などについて、次回に触れてみようと思います。


大化改新と孝徳天皇




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る