蘇我入鹿が、中大兄皇子と中臣鎌足によって殺された事件は有名ですので、簡単に殺されたことのみ書きました。蘇我倉山田石川麻呂はあまり重要でないと思っていたのですが・・・。
6月4日に、飛鳥資料館に行きました。目的のキトラ古墳の壁画は5月28日までの展示で見ることができませんでした。しかし、ここには恒久的に、山田寺跡から発掘された東回廊が復元されて展示されています。以前にも、一度見たことはあるのですが、今回は時間をたっぷり取っていきましたので、3時間近く資料館で過ごしました。山田寺跡は、資料館の近くですので立ち寄ってきました。以前より一段と整備されていましたのに、勿体無いことに、ここでは芝生に寝転んで、長いこといましたが、この間、二人の男性が訪れただけでした。国は膨大なお金をつぎ込んだのに、日本人は利用することを忘れてしまったようです。
長いこといましたので、いろいろ考えたことを書いてみます。
先ずは、蘇我倉山田石川麻呂は蘇我氏の中で、どの位置にいたかです。
|-----蝦夷-----------------入鹿---------
|----倉麻呂-------|------蘇我倉山田石川麻呂
|----- 連子
蘇我馬子| |----- 赤兄
|----- 日向
|-----刀自古郎女(聖徳太子と結婚して、山背大兄皇子)
系図が上手く書けません。 蘇我馬子に三人(蝦夷、倉麻呂、刀自古郎女)の子供です。倉麻呂には、四人の子供です。
蘇我馬子--蝦夷----入鹿が直系の蘇我氏というか本家になります。倉麻呂は、傍系ということになります。
皇極天皇4年(645年) 6月12日--- 中大兄皇子らが宮中で蘇我入鹿を殺した。
この時の経緯は、6月8日に、中大兄皇子は入鹿を斬る計画をうちあけ、斬る役目は、佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田です。その暗殺の合図となる朝鮮使の上表文を大極殿で読み上げたのが、蘇我倉山田石川麻呂です。入鹿と-蘇我倉山田石川麻呂は従兄弟です。-蘇我倉山田石川麻呂のこの時の官位は判っていませんが、事件後、右大臣になっていますから、功績が大きかったと認められたことになります。従兄弟である蘇我倉山田石川麻呂がどうして、入鹿を殺す人たちに加担することになったか判りません。
いつの事か確認していませんが、中大兄皇子は蘇我倉山田石川麻呂の娘・遠智姫と結婚しています。そして、後に大田皇女と?野讃良皇女(後の天武帝の皇后で持統天皇)を生んでいます。又、中大兄皇子は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘とも結婚し、後の元明天皇を生んでいます。このことから、中大兄皇子と蘇我倉山田石川麻呂は親密な関係にあったことは確かですが、曽我氏の血の繋がりの方が、大きいと思われますが、蘇我倉山田石川麻呂は中大兄皇子の側に加担したことになります。
上の写真は、山田寺跡に作られた案内碑です。山田寺は蘇我倉山田石川麻呂が建てた氏寺です。図の右側が南で、南門--五重塔?金堂?講堂 と正確に南北に並んでいます。寺域は南北187m]、東西は118mの広大なものです。
蘇我入鹿が粛清されたあと、左大臣は、阿倍臣倉梯麿。右大臣は蘇我倉山田石川麻呂、内臣に中臣鎌足が任じられました。
645年のことになります。12月には都を難波に遷し、石川麻呂も難波に邸宅を構えます。
多くの寺院の創建に関する資料は殆ど無いのが普通ですが、山田寺には残っていました。『上宮聖徳法王帝説』という聖徳太子のことが書かれたものがあり、これができたのは、8世紀末から9世紀の始めと考えられていますが、この本文ではなくて、裏書に、山田寺のことが書かれています。
それをまとめたものが、山田寺 飛鳥資料カタログ第11集にありますから、転載します。
@ 舒明13年(641) 浄土寺を始む。地を平す。
A 皇極 2年(643) 金堂を立つ
B 大化 4年(648) 初めて僧住む
C 大化 5年(649) 大臣害に遭う
D 天智 2年(663) 塔を構える
E 天武 2年(673) 塔の心柱を立つ。舎利を納める。
F 天武 5年(676) 露盤を上ぐ
G 天武 7年(678) 上六仏を鋳造す
H 天武14年(685) 仏眼を点ずる
649年3月24日に石川麻呂の異母弟である蘇我日向が、石川麻呂に謀反の疑いがあると中大兄皇子に告げます。ことの真偽を問うための使者が派遣されたが、石川麻呂は天皇へ直接奏上すると断ったために、難波の邸宅は包囲されることになり、石川麻呂は急遽奈良の山田寺へ逃げ込みます。金堂にて天皇に忠誠を誓った後、妻子共々自害しました。中大兄皇子は、なおも一族を追求して、斬首14名、絞首刑9名、流刑15名という大量の処分を行っています。
この処分は、まだ、謀反の真偽を確かめたわけでもないのに行われています。中大兄皇子は、妃の遠智姫と姪娘の父親を殺したことになります。いくら皇族が殺し合いをしたと云っても、少しおかしいと思わなければならないと思います。日本書紀に書かれていることは、本当だろうかと言う事です。
皆さんも、寺の遺跡は、いっぱい見られたと思いますが、礎石ばかりです。想像を逞しくして、ここに五重塔が建っていたと思うのですが、それで終りです。山田寺のことを書く気になったのは、想像しなくても、実物が出てきたからです。勿論、すべてではなく、回廊の一部です。この寺は東が高くなったなだらかな傾斜地に、上を削って建てられていたらしいのですが、山崩れがあって一瞬にして崩壊したと思われます。土砂で埋もれただけですと、木質部は腐って消滅しますが、東の回廊の一部が、たっぷり水分を吸収し、現在まで残ったと思われます。それも、横倒しになったままの形で見つかりました。
上の写真が倒れたままで発掘された時の写真です。発掘された時は、水分を含んでいて普通の感じに見えますが、水分が蒸発しますと、崩壊しますので、15年かけてポリエチレングリコールに置き換える保存処置をして、右の写真のように再現され、飛鳥資料館に展示されています。法隆寺より50年ほど前のものです。
日本最初に作られた寺は、蘇我馬子が建てた飛鳥寺は、山田寺の近くにあります。
是だけ立派な寺を石川麻呂が建てたことになるのですが、立て始めた時は、右大臣ではありません。天武14年(685) 仏眼を点じたときを完成としますと、完成までに、40年ほどかかったことになります。蘇我倉山田石川麻呂が殺された後は、建設は中断したことになりますが、石川麻呂の謀反の容疑は間違いであったことが認められて、天智天皇が完成させたことになります。
石川麻呂は金堂が完成したところで死んだことになりますが、自分で作るつもりで建設を始めたのですから、権力の大きさはわからないですが、富の蓄積はあったと思われます。
その富はどのようにして得たかといいますと、蘇我倉山田石川麻呂という名前に「倉」と言う名前がつけられています。倉に関係ある仕事をしていたのでしょう。倉では大したことはありませんが、蔵ですと、富に繋がったかもしれません。現在ですと、大蔵省に勤務していても自分の住む家を建てることで精一杯でしょう。絹の管理をしていたのであれば、簡単に富は集中したと思われます。
蘇我入鹿が殺されたときの様子は、リアルに日本書紀がつたえています。天皇は、この時の事件が、全く知らなかったようで、驚いて隣の部屋へ行っています。また、談山神社に、その場面を描いた絵が残っています。 このことが正しいとしますと、このような事から、石川麻呂を右大臣にしたのは、天皇ではないことになります。天皇でなくても、右大臣を任命できたのでしょうか?