645年(52才)皇極天皇の弟・孝徳天皇(50才)即位
長男・中大兄皇子(20才)立太子(6月)、皇極天皇の娘・間人皇女は孝徳天皇の皇后になる(7月)
653年(60才) 皇太子中大兄皇子・皇后間人皇女・大海人皇子と飛鳥河辺の行宮に移る
654年(61才) 同母弟・孝徳天皇(59才)没(10月)

655年(62才) 飛鳥板蓋宮にて再び即位する〔重祚〕(1月3日)
板蓋宮火災により、飛鳥川原宮に移る
656年(63才) 香久山・石上山間に石垣(狂心の渠)を造る、後飛鳥岡本宮を造る
両槻宮・吉野宮を造る
657年 飛鳥寺西の須彌山像を作り、旦に孟蘭盆会を行ない、墓に覩貨羅を饗す。
658年 5月 孫の建皇子(8歳・天智天皇と遠智娘の子供) 死亡
658年(65才) 中大兄皇子らとともに牟婁温湯に行幸(10月)、有間皇子の乱(11月) 
659年 3月 天樫丘東之川上に須彌山を造り、陸奥と越の蝦夷を饗す。 
659年(66才) 牟婁温湯より帰京(1月)、吉野・近江比良に行幸(3月)
660年(67才) 阿部比羅夫、粛慎を討つ(3月)、百済の使者、百済滅亡を報せる(9月)
難波宮に移り、準備を整える(12月)
661年(68才) 百済復興のため難波を出発(1月)
朝倉橘広庭宮において崩御〔7月24日〕

高齢であることを確認してください。30歳の中大兄皇子がいるのに、天皇になっていません。中大兄皇子は裏方で実際の政権を握ろうとしたような説もありますが、邪魔されたと考えるの自然だと思います。孝徳天皇が即位した時は、20歳ですから、少し早いという考えも成り立ちますが、30歳となりますと、聖徳太子は32歳で、法隆寺に引退を考えたときだと思われますから、遅いぐらいです。
案の定、火災という理由があるものの一年で、斉明天皇は飛鳥川原宮に移っています。656年には、気がおかしくなったと騒がれた石垣を作ったり、後飛鳥岡本宮、両槻宮・吉野宮の造営がつづきます。舒明天皇に見られた温泉行が記録されています。心が不安定になっているのでしょうか? 
 孝徳天皇の子供の有馬皇子が、謀反を起こしたとして殺されています。そろそろ皇位の移動が考えられますと、資格者の抹殺が始まります。No254で述べましたように、皇位の継承に感心を持つのは、今も昔も周囲の者であることを、一回分を使って書きました。
中大兄皇子が、画策したという考えがありますが、画策しなくても皇太子ですから、次期の天皇は間違いないはずです。
 皇位の問題ではなく、有馬皇子の件は、天皇家の勢力を弱めるための一つの方策と考えます。
656年、 香久山・石上山間に作った石垣(狂心の渠)のことを、もう少し、詳しく書いておきます。
日本書紀には、「天皇は工事を好まれ、水工(みずたくみ)に溝を掘らせ、香久山の西から石上山にまで及んだ。舟二百隻に石上山の石を積み、流れに従って下り、宮の東の山に石を積み垣とした。時の人は謗って、〔たわむれ心の溝工事。むだな人夫を三万余。垣造りのむだ七万余。宮材は腐り、山頂は潰れた〕と言った。また謗つて・・・・」

この話は、どのように考えられますか? 
斉明天皇は気が狂って、やたらと溝を掘ったり、石垣を作ったのではないでしょう。もし、そうであれば、中臣鎌足も中大兄皇子も黙ってみているはずが無いでしょう。
 随分以前に、明日香村・酒船石を見に行ったことがあります。
  

 
上の写真は、山の上にある石造物です。人物と比べていただきますと、その大きさが判ると思います。下の写真は、飛鳥資料館の前庭に再現されていたものです。写真では水が流れています。一、二年後、今度は歴史に詳しい方に連れて行って頂きました。ここからの帰途、簡単な柵がしてあり、通行できませんと表示されてある小路を入っていきますと、石垣の一部がみられ、15mぐらい露出していたように思います。この時、丁度、この麓において亀形石が発掘されたばかりだったと思います。その後、発掘により、酒船石と亀形石は一体をなすものであるということになり、現在では、両遺跡をまとめて、酒船石遺跡と呼ばれています。この両遺跡の中間にある石垣は、現在では、どれほど発掘されたのか判りませんが、今ですと、以前のように道に迷ったと見に行くわけにはまいりません。
「宮の東の山に石を積み垣とした」と書かれたものも、現在のところに当てはまりますので、この石垣が、たわむれの石造物であるとなっています。すなわち、酒船石と石垣と亀形石は、三でセットになっています。
このセットは、何のために作ったのかと各新聞社が考えて記事にしたものが、報道されています。邪馬台国大研究http://inoues.net/study/kamechan.htmlというホームページが、新聞のコメントと写真を豊富に載せておられますので、インターネット接続可能の方はご覧ください。
このような遺構は、殆ど、祭祀に使われたものでしょうとなります。前方後円墳でも、前方の部分で祭祀が行われたと言われています。こちらは可能性が高いですが、酒船石遺跡のほうは、どうでしょうか? 生活に余裕がでてきますと、人間は遊びを考えます。一般民衆にとっては、戯れの行為であったかもしれませんが、天皇にとっては、真面目に生活していたのかも知れません。これを見た外国の人は、日本を見直したかもしれません。このような工事ができることは素晴らしいことだったと思われます。その後、いろいろなところで利用されたと思います。
話題が、まったく違う方向に進みましたが、日本書紀では、こうした斉明天皇の行為がけしからんと、蘇我赤兄が有間皇子にけしかけると、有間皇子がその気になって、謀反を企てていると中大兄皇子に密告し、捉えて白浜に護送、その後殺されています。
有間皇子を理由があったので殺したという筋書きがあまりにもきれいですので、斉明天皇の工事好きの記事は、話半分にすべきでしょう。 


斉明天皇 即位
































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る