654(白雉5)?〜696(持統10)
---天武天皇(第1皇子)
--胸形君徳善の女、尼子娘。御名部皇女(天智天皇の皇女)
結婚
  御名部皇女(天智天皇の皇女)   子供‐--長屋王
  他の子供--鈴鹿王・河内女王・山形女王

関連事項
  高市県主のもとで養育を受ける。
672(天武1)年、壬申の乱勃発の際は大津皇子と共に近江にいた。
       6月25日、積殖(柘植)山口で父らの一行に合流した。
       6月26日、伊勢国朝明郡において将軍に任命され、不破に派遣される。
       6月27日、不破に父を迎え入れる。大海人は高市皇子に全軍の指揮を一                 任し、自らは野上に行宮を造る。
672(天武1)年、飛鳥浄御原にて即位、?野皇女は皇后に。
         大臣を置かず皇后・皇子らが輔佐する皇親中心の政治を行う。
678(天武7)年4.7、倉梯の斎宮への行幸に出発した際、異母姉の十市皇女(天武第1皇女。          故大友皇子の妃)が宮中で急死。
681年(天武10)  2月、異母弟の草壁皇子(20歳)が立太子。
685年(天武14)  1月、冠位四十八階制定の際は、草壁皇子の浄広壱位・大津皇子の浄             大弐位に次ぐ浄広弐位に叙せられる。
690年(持統4年)  1月1日、即位の式を挙げて自ら皇位に就いた(持統天皇)。
            7月、 太政大臣に任ぜられる。
            10月29日、公卿官僚らを率いて藤原の宮地を視察。
691年(持統5年) 1月4日、二千戸を加増され、計五千戸という莫大な食封を得る。693年     (持統7年) 1月2日、浄広壱に昇叙される。
696年(持統10)年7月、薨ず(43歳、一説に42歳)。墓は延喜諸陵式に「三立岡墓 高市皇子            墓 在大和国広瀬郡」とあるが、高松塚古墳の被葬者に比定する説もあ            る。


高市皇子

































トップへ
トップへ
戻る
戻る