持統天皇の血族関係を簡単に記しますと、
父--天智天皇(第2皇女)
母--蘇我倉山田石川麻呂の女遠智娘(おちのいらつめ)。
同母姉に大田皇女(大津皇子の母)がいる。天武天皇との間に草壁皇子をもうける。
幼名は菟野・沙羅羅。和風諡号は高天原広野姫天皇、漢風諡号は持統天皇。

持統天皇の関連記事を皇位に付いたところまで日本書紀から抜粋して記します。
657(斉明3)年-----13歳の時、叔父の大海人皇子に嫁した。
661(斉明7)年-----斉明天皇の新羅遠征の際、夫と共に九州へ随行する。翌年、筑紫の那の大津で草壁皇子を産む。
661(斉明7)年----父中大兄皇子が皇位を継承し(天智天皇)、夫の大海人は皇太子に就く
667(天智称制6)年までに姉の大田皇女は薨ずる。
671(天智10)年、10月大海人皇子、吉野にて仏門に。?野皇女も草壁皇子(10歳)同伴。
672年------------壬申の乱が勃発。大海人は大友側を破る。
672(天武1)年、飛鳥浄御原に即位、?野皇女は皇后に。
681(天武10)年、2月25日、草壁皇子を皇太子とする。(19歳)
686(朱鳥1)年9月9日--天武の死亡。  
10月--甥の大津皇子(天武天皇の第三皇子)を謀反の罪で処刑した。
11月16日、伊勢神宮の斎宮の皇女大来を大津の罪により解任する。
12月閏12日、 筑紫大宰が、高麗・百済・新羅の百姓の男女および僧尼、
総計62人を奉る。
687(持統元年)年 3月15日、高麗人56人を常陸国へ。
        3月22日、新羅人、14人を下毛野国へ。
        4月10日、新羅の僧尼と百姓22人を武蔵国へ。
688(持統2年)年 百済の敬須徳那利を甲斐国へ。
         2月26日、藤原朝臣史判事となる。
689(持統称制3)年、4月8日、新羅人を下毛野国へ。
689(持統称制3)年、4月13日、草壁死亡。       
689年6月、『飛鳥浄御原令』を施行。
   8月、吉野宮へ行幸。
689(持統称制3)年、5月3日、吉野宮へ行幸。
        5月10日、百済の男女21人。帰化。
        8月4日、吉野宮へ行幸。
        8月11日、帰化した新羅人を下毛野国へ。
        9月13日、紀伊へ行幸。
        9月24日、紀伊から帰宅。
        10月5日、吉野宮へ行幸。
        10月22日、大伴部博麻に褒美をあたえる。
  12月12日に吉野宮へ行幸。14日吉野より帰宅。
690持統4年  1月1日 皇后、皇位に付く。

これまでのことから、持統天皇という人物を私なりに描いてみますと、随分、不幸な人生を送られた方だとの印象が強いです。
どのような事情があったか分かりませんが、僅か、13歳にして、自分の父である天智天皇の弟である大海人皇子と結婚しています。母は蘇我倉山田石川麻呂の女遠智娘です。蘇我倉山田石川麻呂のことは、No257で述べましたように、当時、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足に誘われて、蘇我入鹿殺害の仲間として重大役目を果たし、事件後、右大臣になっています。にもかかわらず、蘇我倉山田石川麻呂は中大兄皇子に嫌疑をかけられ、建設中の自分の氏寺の山田寺にて自害をしています。?野皇女のお祖父さんを叔父さん(中大兄皇子)に殺されるという不幸な位置関係にあります。
 それでは政略の材料にされたのかといいますと、661(斉明7)年-に斉明天皇の新羅遠征の際、夫と共に九州へ随行しています。翌年、筑紫の那の大津で草壁皇子を産んでいますから、夫婦仲は良かったと推理してもいいと思われます。
 天智天皇の死亡に際し、671(天智10)年、10月大海人皇子、吉野にて仏門に入ったとき
も、?野皇女も草壁皇子(10歳)同伴しています。
672年の壬申の乱に際しても、近江、美濃、尾張、三河、遠江などへも行き、味方を増やす
のに、役立った可能性があります。大友側を破った大海人皇子は672(天武1)年、飛鳥浄御原にて即位。
天武2年のことを、日本書紀は、次のように記しています。「立って皇后になられた。皇后は、終始天皇を助けて天下を安定させ、常に良き助言で、政治の面でも輔弼の任を果たされた」。
常に天武天皇と行動を共にしていましたから、ここに書かれていることは正しいとみていいと思われます。天武天皇崩御後、皇位につき持統天皇となりますが、天皇とはどのようなことをするのかは判っておられたはずです。
 さて、686(朱鳥1)年9月9日の天武の死亡後、矢継ぎ早に  
10月--甥の大津皇子(天武天皇の第三皇子)を謀反の罪で処刑した。
11月16日、伊勢神宮の斎宮の皇女大来を大津の罪により解任する。
 と記録があります。この処置が皇后のしたことかどうかは判りません。
天武の後の皇位の資格者は、大津皇子と自分の子供の草壁皇子がいますが、順位から云いますと、大津皇子のほうが上です。なぜかと言いますと、大津皇子の母・大田皇女は天智天皇の娘ですが、皇后の同母姉になります。又、大津皇子のほうが、草壁皇子より年上です。 『日本書紀』には死亡記事が見当たりません。ただし、
幸いとおもったかどうか判りませんが、大田皇女は667年以前に死亡しています。いつ死んだとは、記録がありませんが、『日本書紀』天智紀、天智6年2月27日条に、「天豊財重日足姫天皇(斉明)と間人皇女を小市岡上陵に合せ葬る。この日、皇孫大田皇女を以って、陵の前の墓に葬る」とありますから、死亡したことがわかります。

686(朱鳥1)年9月9日--天武の死亡。この時、草壁皇子は25歳ですから、皇位を継承しても良かったはずですが、継承しないまま、689(持統称制3)年、4月13日、草壁皇子は死亡しています。
この二人の皇子のほかに、天武天皇の第一皇子である高市皇子がいます。高市皇子は壬申の乱勃発の際は大津皇子と共に近江にいたが、吉野の大海人より報が届き、大海人の側の将軍として参戦。調べが足りませんが、696(持統10)年7月死亡しています。
681(天武10)年、2月25日、草壁皇子を皇太子とするに当っては、皇后の希望が強かった
ことは間違いないようです。
しかし、草壁皇子は皇位を嗣ぐことはなく、草壁皇子のが死んだ翌年の690持統4年1月1日 皇后は、皇位に付いています。


第4代 女帝持統天皇




































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る