以前に書きましたように、女帝のことは、梅原猛氏の「海人と天皇」という著書に詳しいので、これをお借りしたいと書きました。要約を書こうと思いますが、できればご自分で読んでください。
梅原猛氏は、どうして、?野皇女が持統天皇になろうとしたかを次のように書いておられます。
@ 天武天皇がが考えた自分の頂点として、六人の皇子たちが各政治の要職に就くという「皇親政治」を理想と考えた。しかし、?野皇女にとっては、受け入れられるべきものではなかった。?野皇女にとって大切なのは、我が子草壁皇子ただ一人である。草壁以外の五人の皇子を排斥することから始まった。(P210)
A ?野皇后は無意識のうちに父天智帝をみ見倣っていたのではないかと思う。天智帝が政敵、古人大兄皇子や蘇我倉山田石川麻呂、有馬皇子を次々に葬ったように、・・・。(P211)
B 大海人皇子を殺しておかなかったことが、間違いで、殺しておけば壬申の乱もおこらなかったと?野皇后はかんがえたのではなかろうか。・・・・ためらってはいけない。タイミングが大切である。(P211)
C 皇后は大津皇子を殺すことによって、同母姉、大田皇女に対する長年のコンプレックスから、初めて免れることができたのである。大田皇女の死後、彼女は優位に立ったものの、亡姉、大田皇女の影に脅えねばならなかった。(P212)
D わが子草壁皇子を即位させようか、それとも自らが即位しようかと迷ったであろう。その迷いの間、彼女はもっぱら天智帝の葬儀に時を費やすのである。ところがそうこうするうちに、持統三年四月、草壁皇子は死にます。・・・・この死を契機に、持統は皇位に就く決意を固めるのである。
E そのことが、人麻呂の草壁の死を悼む挽歌に現われている。
168 ひさかたの天見るごとく仰ぎ見し皇子の御門の荒れまく惜しも
169 あかねさす日は照らせどぬばたまの夜渡る月の隠らく惜しも

梅原猛氏には、ここに書かれているよりももっと深い読みがあると思われるのですが、元になるものは、『日本書紀』と『万葉集』になります。
悔しいことに、私は万葉集に対する理解力がゼロです。なぜ人麻呂の挽歌に、「持統は皇位に就く決意を固めるのである」が現われているのか理解できないのです。
No260において、私は持統天皇の関連記事を、日本書紀から一部抜粋しました。それが良くなかったのかも知れませんが、抜粋でなくても、梅原猛氏が、?野皇后が、どのように考えて天皇になろうとしたかの根拠としてあげられた@〜Eは、日本書紀からは導くことはできません。全体の流れは、この通りであれば、よく通っています。しかし、あくまで、梅原猛氏の想像を繋ぎ合わせたものになります。
このファイルは、すべて梅原猛氏のことになりますから、 個人攻撃のようになりますが、歴史の流れが、よく判りますので、参考にさせていただきました。それほど多くの本を読んだわけではありませんが、多くの方は、この説にほぼ同じであること。もう一つは、梅原猛氏の専門分野は、「哲学」です。哲学とは、なんのことか知らないのですが、私は人間の根本を探る学問ではないかと考えています。それを追求するには、あらゆる分野において精通し、そのことによって 【人間とは】 に迫るのだと思います。あらゆる分野とは、科学・化学・歴史・宗教・生物学、医学、心理学などなどです。
このように考えますと、、梅原猛氏の「哲学」が完成に近づいておられると考えたいです。その集大成を日本国民に知っていただくために、次々、書物を出版されて、その書物から、読んだ人が、それぞれの哲学を構築してもらいたいと思っておられるのだと考えます。

そうなると、梅原猛氏が考えておられる天皇家の人たちは、自分さえよければ、国はどうなっても良いのだという天皇たちに受け継がれてきて、現在に至っているのです。みなさんも、家族騒動が起きた時は、このような事にならないようにしてくださいというメッセージでしょうか? 
私は、同じ『日本書紀』から出発するのであれば、別の考え方もありますよと言うぐらいのつもりです。
 日本の天皇は、殺し合いの連続の歴史であったという見方はしたくありません。
とはいうものの、世界の歴史は、殺し合いの歴史です。しかし、同じ血液を遺伝している者が、殺し合いをすることがあっても、悲惨な結末になるようなことは、普通はおこりません。
どうして持統天皇がどのように考えて、皇位に就いたかを、持統天皇のその後の生活から、探ってみようと思います。


どうして持統天皇が誕生したか


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る