No265、No266 でも持統天皇の時代を眺めてきたのですが、別の角度から眺めてみます。No263 において、持統天皇の時代の起こったことの一覧表をあげました。
そのうち、天皇の行幸を除いたものを掲げます。
686(朱鳥1)年9月9日--天武の死亡。  
12月閏12日、 筑紫大宰が、高麗・百済・新羅の百姓の男女および僧尼、
総計62人を奉る。
687(持統元年)年 3月15日、高麗人56人を常陸国へ。
        3月22日、新羅人、14人を下毛野国へ。
        4月10日、新羅の僧尼と百姓22人を武蔵国へ。
688(持統2年)年 百済の敬須徳那利を甲斐国へ。
689(持統称制3)年、4月8日、新羅人を下毛野国へ。
689(持統3)年4月13日 草壁皇子、死亡。(28歳)
689(持統称制3)年、5月10日、百済の男女21人。帰化。
        8月11日、帰化した新羅人を下毛野国へ。

690持統4年  1月1日 皇后、皇位に付く。
690持統4年  8月11日、帰化した新羅人らを、下毛野国へ。       
696(持統10)年、孫の軽王に譲位して、史上最初の太上天皇になる。
697(持統11)年 8月1日 皇太子(軽皇子)に皇位を譲る。
701(大宝1)年『大宝律令』を完成させる

今度は、すぐに気がつかれたと思います。高麗・百済・新羅の人を常陸国、下毛野国、武蔵国に派遣しています。私は朝鮮の人の行き先だけを書きましたが、日本書紀には、もっと詳しいことが書かれています。百姓であるとか、日本へ逃げてきた人であるとかです。中には帰化したと書かれているケースもありますから、個別に分析する必要があると思いますが、一纏めにして考えてみます。
 私が一番気になったことは、行き先です。困った人が朝鮮からやって来たのであれば、播磨・吉備・山城でもいいはずです。常陸国は茨城県、下毛野国は現在の栃木県あたりです。武蔵国は、東京・埼玉、神奈川各県の一部をあわせたような地域です。どうして、このように遠いところにしたかです。しかも、三年間、援助をするような記事もみられます。
この人たちは悪いことばかりするので、島流しのように、追放されたのではありません。明らかに、目的があって入植させたことになります。三年も生活の保障をするということは、辺鄙なところで生きていくのが大変な所であったことが想像されます。では、どのような目的で入植させたのかといいますと、当然、日本書紀の作者は書いて当たり前ですが、書いていません。書きたくなかったと考えるのが自然です。
 この事業は持統天皇がしたのではないと想像しています。しかし、持統天皇は承知していたのではないかと思います。【No263 持統天皇の謎の行動】の一覧表をもう一度、ご覧ください。天皇は吉野へ行幸して帰宅後に、高麗・百済・新羅の人を東国に派遣したことが記されています。このような事を含めて、政治のとり方を相談していたのではと推察しています。
誰が、東国に朝鮮人を派遣する件の主導権を持っていたかと言いますと、中国人だと思います。常陸国、下毛野国、武蔵国は、紀元前から絹の生産地で、中国人が絹を九州の吉野ヶ里まで運んでいました。そして、中国からヨーロッパに輸出していました。
 そんな馬鹿なと思われるでしょうが、このルートが中国人に制覇されそうになりましたので、神武天皇は、吉野ヶ里を攻めました。その後、16年掛けて、奈良まで攻め込みました。この話は、【神武天皇は吉野ヶ里を攻撃した】を新風舎から出版しましたので、興味ございましたら、読んで頂けたらと思います。九州では、その後、中国人が復活しましたので、歴代天皇が何度も九州征伐をしています。
話が、横道に逸れましたが、このように眺めますと、高麗・百済・新羅から百姓が避難してきたのではありません。中国に征服された高麗・百済・新羅の人は、日本に中国人によって、連れてこられたと考えるのが自然です。そして、中国人のトップに藤原不比等が上りつめます。
藤原不比等は、ほぼ、日本征服を完成したときに、古事記の出版が試みられましたので、712年に古事記が完成するや、何冊あったか判りませんが、古事記は没収して、それを元にして、自分達の日本征服の記念誌として日本書紀を完成させました。720年のことです。しかし、藤原不比等は、完成した日本書紀を見たかみないか分からないほどに亡くなっています。

701(大宝1)年『大宝律令』を完成させる。この記事は重要なことですので、これに持統天皇が関わっていたかどうか、歴史を読む上では重要と思います。
これを調べるには、相当の頭と時間が必要になりそうです。


持統天皇の時代を眺める






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る