天智天皇の第四皇女、阿閉皇女(あへのひめみこ)。
母は姪娘(蘇我倉山田石川麻呂の娘)。草壁皇子の正妃で、文武天皇と元正天皇、吉備内親王(次女)の母。

661年(1才)  誕生(この年、朝廷は百済復興のための遠征中)、父・中大兄36才
671年(11才) 父・天智天皇(46才)没
672年(12才) 壬申の乱、異母兄・大友皇子敗死
673年(13才) 叔父・天武天皇即位、飛鳥浄御原宮に移る
675年(15才) 十市皇女とともに伊勢神宮に参赴する(2月)
680年(20才) 長女・氷高(元正天皇)誕生
681年(21才) 草壁皇子(20才)立太子(2月)
683年(23才) 長男・珂瑠(文武天皇)誕生
686年(26才) 天武天皇没、持統天皇称制始まる(9月)
689年(29才) 草壁皇子(28才)没(4月)
690年(30才) 持統天皇(46才)即位(1月)
694年(34才) 藤原京に遷都(12月)
697年(37才) 長男・珂瑠皇子(文武天皇・15才)立太子(2月)、文武天皇即位(8月)
701年(41才) 孫・首皇子(聖武天皇)誕生
702年(42才) 持統太上天皇没(12月)
707年6月   文武天皇は崩御。(25才)
707年7月   元明天皇 即位。
708年(和銅元年)に武蔵国秩父より和銅が献じられる。和銅に改元し、和同開珎を鋳造。
710年(和銅3)3月、藤原京より平城京に遷都した。左大臣石上麻呂、右大臣藤原不比等。
712年(和銅5) 古事記、完成。(52才)
713年(和銅6) 風土記編纂
714年(和銅7) 国史の撰修を命じる(2月)・孫・首皇子(14才)元服・立太子(6月)
715年(和銅8)9月2日、娘の氷高皇女(36才・元正天皇)に譲位。
716年(和銅9)  藤原安宿媛(光明子)、皇太子首皇子の妃となる
717年(養老元年) 藤原不比等らが中心と成って養老律令の編纂開始。・石上麻呂没(3月)
718年(養老2年) 曾孫・阿倍(孝謙・称徳天皇)誕生
720年(養老4年) 藤原不比等没(8月)
721年 (養老5)  長屋王を右大臣とする(1月)
721年 (養老5)12月7日 崩御した。(61歳) 

 気のついたことを記してみます。元明天皇は、第43代天皇です。女性の天皇としては、5代目です。697年に自分の息子である珂瑠皇子が僅か、15歳で天皇(文武天皇)に即位しています。阿閉皇女が37歳のときです。阿閉皇女が30歳のときに、姉が持統天皇になっています。
珂瑠皇子は、持統天皇の孫になります。皇位は持統天皇から、文武天皇に移ったことがなります。気がついたことというより、頭がごちゃごちゃになっていますので、人物の関係を整理しています。(元明天皇の系図リンク)---
http://homepage2.nifty.com/hpsuiren/keizu/zyotei/genmeikeizu.htm)

707年6月に文武天皇はわずか、25歳で崩御しています。1年を経過したところで、第43代の元明天皇が即位しています。5番目の女帝です。元明天皇は文武天皇の母親です。

思いついたことをどんどん書きました。元明天皇はすごい時代を生き抜いた方です。生まれたのが、父・天智天皇が、戦に出かけたときです。次いで壬申の乱。普通なら仲良くできることも多いでしょうが、持統天皇との関係はどうだったのでしょうか?持統太上天皇・藤原不比等の死。これぐらいにして、次回に、もう一度整理して、元明天皇とはどのような人だったのでしょう。


元明天皇の資料



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る