元明天皇即位後の業績
707年7月   元明天皇 即位
708年(和銅元年)に武蔵国秩父より和銅が献じられる。和銅に改元し、和同開珎を鋳造。
710年(和銅3)3月、藤原京より平城京に遷都した。左大臣石上麻呂、右大臣藤原不比等。
712年(和銅5)  古事記、完成。(52才)
713年(和銅6)  風土記編纂
717年(養老元年) 藤原不比等らが中心と成って養老律令の編纂開始。

どの事項も詳細に知らないので考えることが出来ないのですが、無理やりに考えるとしますと、一番は藤原京より平城京に遷都です。天皇が代わられると住んでおられたところは替られたように思えます。ところが、藤原京と平城京は天皇が代わられたから造られたのではないようです。なぜ、急にあのような大きなものが造られたのか、一度実際に行ってください。平城京跡では現在大極殿正殿の復元を行っています。どれほどの日数とどれほどの費用が必要なのでしょうか? 朱雀門の復元はなっていますから、一度ご覧ください。
 そして、門から見える平城京跡を眺め、そこに建物が建っていた姿を想像してください。

私はなにが言いたいのかといいますと、藤原京が出来たのが、694年12月です。それから、僅か、15年で平城京に遷都です。藤原京完成直後に、平城京を作ることにしても15年で完成したことになります。宮城だけを完成させたにしても驚くばかりの大事業です。元明天皇の事業と見るのは間違いでしょう。それどころか、どうして短期間に平城京を造る必要があったのでしょうか? 

次は古事記の編纂です。天武9年11月26日 天皇 発病 平癒 (No.265 天武天皇は暗殺されたの年表を参考にしてください) この頃に、天皇は少しおかしいなと気が付がつかれたのではないでしょうか? 気がついただけではありません。ひょっとすると、幽閉状態にあったかもしれません。理由は、古事記の序文に、「朕聞きたまへらく、『諸家のもたる帝紀及び本辞、すでに正実に違ひ、多く虚偽を加ふ』といへり---」
「私が聞いたところによると、『諸家が持っている帝紀及び本辞、すでに正実に違ひ、多く虚偽が加えられて』と云われています」
この文面からいいますと、諸家が持っている帝紀及び本辞は、自分はみることは出来ないが、間違いがいっぱいと聞いていますとなるでしょう。帝紀は諸家の人が持つものではなく、天皇家が持って居ればいいものを諸家の人が持っていると報告を受けています。それだけならば良いですが、間違いだらけらしいです。
だから正しいものを作りなさいと命令したことになります。
680年頃のことになります。天皇の先祖は何処からやって来たのか。この頃には、すでに判らなかったと思われます。命令を受けた稗田阿礼は、全国の神社などを調べたと思われます。天武天皇が亡くなられた686年には古事記の資料集めは、まだ出来ていなかったでしょうか? 
690年 持統天皇(46才)即位(されたときは、もう出来上がっていたと思われますが、本の形にはできない理由があったのでしょうか? 
697年の文武天皇即位・707年の元明天皇 即位でもまだ、出来ませんでした。これから5年後、712年5月28日に完成しています。

713年(和銅6)  風土記編纂が行われています。完成したのではなく、各国へ命令しただけかもしれません。712年の古事記を見てから風土記編纂に着手したことが気になります。全国に命令がなされたと想像できますが、出雲風土記を除いて殆ど、残っていません。古事記も日本書紀も、続日本紀も残っているのであれば、半分ぐらい残っていてもいいのに、残っていないということは、処分されたのではないでしょうか? 全国を支配するには、最大の資料であったはずです。出雲風土記はちらっと見ただけですが、多くの地名が出てきます。大切なものです。これを元に、日本書紀が作られたと思いますが、一番参考にしたはずの古事記は、全く参考にしなかったように表現に苦労をしています。

708年の和同開珎は、あまり流通しなかったと云われているものの、画期的なことだと思います。
717年(養老元年) 藤原不比等らが中心と成って養老律令の編纂です。律令政治の根幹をなすものです。日本人の元明天皇には困難な仕事だったと推察します。

詳細に調べていませんが、元明天皇は一番多くの事業をしたことになっている天皇のようです。
 次回は、別の角度から、元明天皇を眺めてみたいと思います。


元明天皇を眺めます 































































トップへ
トップへ
戻る
戻る