どの天皇でも、どれほど素晴らしい天皇であったが書かれています。元明天皇のことは続日本紀に書かれているそうですが、読んだことがありません。梅原猛氏は「海人と天皇」のなかで、「正史である続日本紀には、元明天皇について、ほとんど褒め言葉がない」と書いておられます。文武天皇も元正天皇については、続日本紀には褒め言葉が書かれているそうです。
これは判断の材料として重きにみてもいいのではないかと思います。どのように判断するのかといいますと、続日本紀は正史とは云うものの、日本書紀と同じように藤原氏の息のかかった歴史書である(これの証明は私には無理のようです)と考えるのか、全く、天皇家の都合のよう良いように書かれているのか、判断の材料となります。どちらよりの正史にしても、文武天皇も元正天皇も褒め言葉あるのですから、元明天皇の褒め言葉がないということは、元明天皇の評判が悪かったと考えてもいいのではないかとの判断です。
 No274で書きましたように、元明天皇が行った事業は、日本という国を国家体制にする根幹を成す事業がいっぱいであることです。本当にそうであれば、少しぐらい褒め言葉があってもよさそうですが、無いということは元明天皇の時代になされた事業ですが、元明天皇はなにもされなかったのではないでしょうか? 
ただそうであるとしますと、私がもっとも興味のある古事記が、わざわざ元明天皇の時に編纂されたのか説明がつきません。持統天皇のときに出来ても良かったと思われます。

元明天皇は褒めて貰ったことがないのかと云いますと、一箇所あります。古事記の序文にあります。
原文
「伏惟、皇帝陛下、得一光宅、通三亭育。御紫宸而徳被馬蹄之所極、坐玄扈而化照船頭之所逮。日浮重暉、雲散非烟。連柯并穗之瑞、史不絶書、列烽重譯之貢、府無空月。可謂名高文命、徳冠天乙矣」
岩波文庫「古事記」倉野憲司氏校注より
「伏して惟(おも)ふに、皇帝陛下、一を得て光宅し、三に通じて亭育したまふ。紫宸に御して徳は馬の蹄の極まる所に被(およ)び、玄扈(げんこ)に坐して化は船の頭の逮(およぶ)所を照らしたまふ。日浮かびて暉(ひかり)を重ね、雲散りて烟に非ず。柯(えだ)を連(つら)ね穂を并(あは)す瑞(しるし)、史書すことを絶たず、烽(とぶひ)を列(つら)ね譯(をさ)を重ぬる貢(みつぎ)、府空(ふむな)しき月無し。名は夏の国のより高く、徳は天乙にも冠りたまへりと謂ひつべし」

光宅=治める 亭育=育て養う 紫宸=天子の御殿 
玄扈=不明(玄は黒い・奥深い/扈は守る・従う・とどめる・こうむる・大きい・ひろい、ゆるい・はびこる)
暉=ひかり・かがやく  柯=えだ  烽=のろし  譯=翻訳・通訳
文命=夏の禹王 天乙=殷の湯王 府=文書を保管するところ・蔵

元明天皇を褒めた文章と紹介しましたが、内容を読むのが一苦労です。苦労したから読むことが出来たのかといいますと、半分ぐらいしか理解できません。
「得一光宅、通三亭育」においては、「一」「三」と並んでいますから、ただの一ではなく、特殊な意味があるのかもしれません。そのまま数字として考え、辻褄の合う日本語にしますと、
「皇帝陛下は、一のことを得ては、国を治められました。そのことによって、三つのことに通じるようになり自分を養育されました。紫宸殿に入られますと、天皇の徳は馬の蹄が到達できるほど遠くまで及び、黒いものがはびこっている所へは、船の舳先を照らすように照らされますと、日は浮くよう何重にも輝き、雲は散って煙が無くなる様晴れました。枝がどんどん伸び、稲穂がどんどん溜まるような吉祥がおこり、史家は記録するのに絶え間がありません。吉報を報せる狼煙は列を成すようで、何人もの通訳を重ねて遠くから貢物が届きました。そのため、倉庫が空になることはなく、天皇の名は、夏の国の文命よりも名高く、徳は殷の国の天乙をかぶせるほどのものでした」
太安萬侶は、このように元明天皇に対して、最大の尊敬の念を持っていましたから、古事記を提出しても、天皇は受け取ってくれるであろうと考え、古事記の編纂を完成させたと思います。
しかし、太安萬侶以外の人の評判は良くなかったことになります。

このように考えますと、日本書紀の作者は、古事記を参考にして、一字一句違えないように日本書紀を作ったのですから、真似をして日本書紀にも序文を書けば良かったのですが、思ってもいない天皇に対する美辞麗句など書きたくもなかったのだと思います。

お願い---古事記の解釈、間違っていましたら教えてくださ。


元明天皇の評判





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る