元正天皇のデーター
@ 女性、第44代の奈良時代の天皇、
A 680年誕生 ---- 天平20年(748年)4月21日 (死亡)
B 父は草壁皇子、母は元明天皇。 
C その他の家族関係---文武天皇の姉。氷高(ひたか)皇女。別名、日本根子高瑞浄足姫天皇、首皇子(聖武天皇)
D 在位:715年9月2日 - 724年2月4日)

680年(1才) 誕生、父・草壁皇子19才、母・阿閇皇女20才
681年(2才) 父・草壁皇子(20才)立太子
683年(4才) 同母弟・軽(文武天皇)誕生
686年(7才) 祖父・天武天皇没
689年(10才) 父・草壁皇子(28才)没
690年(11才) 祖母・持統天皇(46才)即位
694年(15才) 藤原京遷都
697年(18才) 同母弟・軽皇子(文武天皇・15才)立太子(2月)、文武天皇即位(8月)
701年(22才) 甥・首皇子(聖武天皇)誕生
702年(23才) 祖母・持統上皇(58才)没
707年(28才) 同母弟・文武天皇(25才)没(6月)、母・元明天皇(47才)即位(7月)
710年(31才) 平城京遷都
714(和銅7)年、食封1000戸を加増される。
715(霊亀1)年、母元明天皇より譲位され、幼弱の皇太子首への中継的な天皇として
         即位(元正天皇)。---36歳
717(霊亀3)年、美濃国に行幸し、多度山の美泉に因み養老と改元、
         左大臣石上麻呂没
718年から藤原不比等らが中心と成って養老律令の編纂を始める。‐‐‐39歳
720(養老4)年2月、隼人反乱に際し大伴旅人を派遣。同年5月、舎人親王らが『日本書紀』
         を撰進。
       8月、不比等が薨去すると舎人親王を知太政官事に任命。
721年、 長屋王が右大臣に。藤原房前を内臣に任命。不比等の長男武智麻呂は中納        言。
      母元明上皇(61才)没(12月)‐‐‐‐61歳
723年、 三世一身の法が制定された。
724年2月4日、 皇太子(聖武天皇)に譲位。その後も聖武天皇の後見役となる。
729年 長屋王の変、従兄・長屋王、妹・吉備内親王、四王子自殺(2月)‐‐50歳
740(59才) 恭仁宮に遷都(以後五年間、平城京を留守にする
744(天平16)年2月、 聖武天皇の紫香楽行幸に際しては左大臣橘諸兄とともに難波に留ま      り、諸兄に難波遷都の勅を宣伝させた。
11月、紫香楽に行幸。
746(天平18)年正月、橘諸兄らが諸王諸臣を率いて太上天皇の御在所(中宮西院)に参入        し、雪掃きに供奉。
748(天平20)年4月21日、平城宮寝殿に崩ず。佐保山陵に火葬される。750(天平勝宝2)年、        奈保山西陵に改葬。『続日本紀』

元正天皇のデーターとして上に掲げましたが、青色の部分だけです。その前は天武、持統、文武、元明、その後の部分は聖武天皇の在位と重なっています。715年に36歳で即位するまでは、大いに気の使う人生であったことになります。
気になることは
@ 即位して霊亀に時代が変わります。この名前が気になります。
A 718年から藤原不比等らが中心と成って養老律令の編纂が行われたということは、国の基礎となるものですから、検討する必要がありますが、そのとき、調べることは、本当に天皇が中心になって出来たものかどうかを調べることが大切です。
B 天皇在位の前のできごととしては、710年 平城京遷都が重要です。在位の後のできごとは、長屋王の変です。長屋王の件は、No218〜221に書いています。こちらにも移しています。(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page872.html) これまで調べてきたことから考えますと、700年前後で、天皇家を守ろうとした人は、天武天皇と長屋王ぐらいでしょうか? 何冊かの本を読んだだけですが、藤原氏の助けがあってはじめて、持統天皇・元明・元正の各天皇があったように書いてあります。その通りでしょう。藤原氏がいなかったら、藤原京も平城京も出来なかったでしょう。藤原氏は各天皇を助けたとみるのもいいと思います。長屋王亡き後は、急速に、全国の神社が藤原氏が支配する式内社に組み込まれていったと思われます。そして、藤原氏の世界は、京都で花開きます。その後、1000年以上、安定した天皇家が続きます。
C このように見てきますと、元正天皇がしたことが判りません。それゆえに、元正天皇は、次の天皇までの形だけの天皇であるとの見方が多いようです。それは子供に皇位を譲ったときに、聖武天皇が、どうして天皇になったかを書いたものがあります。宣命といいます。これが影響しているのではないかと考えます。

この時代を知るには、どうして、僅か16年で、藤原京から平城京に遷都されたかを知る必要があるように思います。 女帝を眺めてきました。いかがでしたでしょうか? 
平城京のことは、またの機会にしまして、次回は、女帝の時代を全体を通して見直してみようと思います。


元正天皇の時代

















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る