あまり本は読んでいませんが、読んだ範囲では、なぜ藤原京ができてから、16年も経たないうちに、平城京を作ることになったのか、理由を述べておられる方はおられません。なぜかと言うと理由がわからないからだと思います。
 
その理由を、歴史を考え出して間もない私が、推察を試みようとしています。所謂奈良時代のことは、資料を見だしてから、数ヶ月しか経たないのにです。従いまして、凡そいい加減なことになるかと思いますが、私の意見に少しでも同調できるところがありましたら、ご自分で補強して新しい見解を構築していただければいいと思います。
 というように、予防線を張っておいてはじめたいと思います。

考え方として、自分の住まいを変えたい時は、
@ 手狭になった Aグレードアップをしたい Bなにか良からぬことが続く 
こんなものでしょうか? 
先ず、@です。現在の東京は手狭になって、遷都が必要だと言われて、随分になります。仙台がいいとか、名古屋がいいとか、信州だとか、言われるたびに、その地方の地価はあがったとか? 人口の増加は止めることはできません。南と北にどんどん増えています。
平城京の方は、僅か、16年しか経っていませんから、「手狭になった」可能性は少ないと思われます。
次は、グードアップです。これは、お金がたっぷりあれば、数ヶ月でも家を替る人があります。問題は、元明天皇はたっぷりお金を持っていたかどうかです。少し自信がありませんが、最も、早く作られた飛鳥寺は、蘇我氏のお寺だったと思うのですが、藤原京へは移動させなかったのではないでしょうか? 現在、奈良市中院町にある元興寺がそうであったと思います。無理やりに移らされたのでしょうか? 元の元興寺は現在も飛鳥寺として残っています。一番、最後に移転した寺と、どこかで読んだ記憶があります。
 平城京に遷都と言葉は簡単ですが、平城宮だけを作って朝廷の人だけが移転するのであれば簡単ですが、寺院も商店も移転となりますと、すべての住居の建設が必要になります。
 全部整ってから、遷都となりますと、又、別の面倒なことが起こりますから、平城宮が完成したら遷都になったと推察できます。
叱られるかも知れませんが、神戸で地震がありました。もう10年を経過しましたが、まだ復興していません。今の建物と当時とでは雲泥の差だと言えばそれまでですが、新しく建設することは、現在と同様に大変であったと思われます。なにが大変かといいますと、建設の労力は、全国から集めたということです。年間60日ぐらいのことであったらしいですが、往復の経費は自分持ちであったために、行き倒れがいっぱいであったという記録が残っています。都の建設は、大変であることは、藤原京で承知していたはずです。グレードアップどころでなかったと思われます。

このように見てきますと、「なにか良からぬことが続く」しかありません。
普通に考えますと、都市は大きくなると運営が大変になります。
@ 一番は人口が増加します。食べ物と水の確保が大変になります。物価が上昇します。
A そろそろお金が使われるようになります。 お金と食べ物を求めて、犯罪が増加します。
B 食べれば、食べたものを出すことになります。このころは、水洗便所であったと思われますが、奈良は水の不足するところですから、水が減少すると飲み水や田畑の水も困りますが、衛生状態がいっぺんに悪化します。平安京と東京が長い間、都として機能したのは、琵琶湖という水甕があったことと、東京は、天正18年(1590年)、徳川家康の江戸入府と同時に、良質な飲料水を得るために上水が造られたからだと思います。江戸では、そのため、水道代を払っていたことが判っています。 その後、上水は、やがて神田上水へと発展する。そして承応3年(1654年)には玉川上水が完成し、世界有数の100万都市江戸の人々の暮らしを支えました。その後、明治・大正・昭和と東京は、着実に水道水の確保と安全に力を注いできたから、現在の東京があることになります。
第10代の崇神天皇の御代に、人民が死に尽くすほどのことがあったことが、日本書紀も古事記にも記録されています。このような事件は奈良時代になかったように思います。
C なにか良からぬこととは、地震や火事のようなことが続いたために、町の構造を変える必要が生じた。例えば、防災のために、道幅を広げるとか。これだけであれば、道沿いの家を壊せば済みますから、このような事ではないでしょう。
D 平城京から、長岡京へ替るときに、寺院の移転を制限した、平安京のときも制限したとどこかで読んだ記憶があります。寺院の勢力が強すぎるために、遷都をしたという説です。これは、あり得ますが、藤原京から平城京の時は当てはまらないのではと思います。
E これで終わりです。一般の家庭であれば、夜逃げは有効な手段ですが、朝廷は夜逃げをしても仕方がありません。ただ、夜逃げをしたくなったのではないかと思われる天皇がおられます。聖武天皇です。恭仁京、紫香楽宮、難波宮と遷都を試みています。理由は判りませんが、少なくとも前の都が気に入らなかったことは確かです。

このように考えてきますと、平城京に遷都をしなければならない理由は無かったように思われます。     次回は、別の角度から探ってみようと思います。


なぜ 平城京ができたか 






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る