女帝については、素人の私がえらそうに書く必要はありません。これまでに、多くのプロの方が、研究成果を発表しておられます。
@ 折口信夫 『折口信夫全集』第20巻では、女帝を宮廷最高の巫女としての役割に注目
A 井上光貞 「古代の女帝」『日本古代国家の研究』--男系世襲の直系相続を確保するための中継ぎの天子説
B 上田正昭 『古代日本の女帝』古代女帝史を三つに区分し、(1)巫女王の段階 (2)巫女王から女帝への段階 (3)有力貴族(たとえば藤原氏)の血脈と政権の拡充
私のような素人の考えることは、説とは云わないと思えますが、どの説にも当りませんので、書いてみようと思います。
私の考えの元になるものは、「式内社には、天皇家の祖先である神---アマテラスが祀られていない」という事実です。勿論、ゼロではありませんが、3000を越える式内社の大分部はアマテラスを祭神にしていない事実です。詳しく調べてはいませんが、元はアマテラスを祀っていた神社は、アマテラスを片隅においたり、神社名を変えられたりしています。
誰がそのようにしたのか? なんのために式内社を決めたのか? 謎解きは、これからですが、式内社の神社は、どこそこの神社であると、『延喜式』という書物に掲載されています。『延喜式』とは、「養老律令」の施行細則を集大成した古代の法律書です。延喜5年(905)、藤原時平ほか11名の委員によって編纂されています。
即ち、式内社はいつ決められたのか判りませんが、905年には、政府が決めて、その結果が『延喜式』に収められたということになります。全50巻には、条数は約3300条あり、神祇官関係の式(巻1〜10)が多くを占めています。 他の部分は、中国のものを参考にして、日本に合うようにしたと思われますが、神社は日本独特のものですから、自然と多くなったと思われます。
当時、全国にどれほどの神社があったか不明ですが、3000の神社を支配下においたことになります。神社だけを手にいれても仕方がありません。氏子も一緒に支配下に置いたと思われます。(天皇が支配下においたと思われていますが、アマテラスを祀っていませんから、てんのうではないことになります)
女帝は藤原氏の力を借りながら、奈良時代を、天平文化を、そして、日本そのものを、建設していったと一般には考えられていますが、天皇は藤原氏によって操られていたのだと思います。
勿論、藤原氏の中には、主流派のやり方が気に入らないで、抵抗した人もいました。
@ 740年 藤原弘嗣の乱
A 757年 橘奈良麻呂の変
B 764年 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
724年2月4日、 皇太子(聖武天皇)に譲位されました。元号は神亀です。
元正天皇が譲位されて、年号を霊亀と改めました。どちらも亀が付いています。よく判りませんが、目出度い元号であったと思われます。
729年(神亀6年)8月5日に天平に改元されています。この天平はどうしてつけられたかといいますと、神亀6年6月20日、河内国古市郡(大阪府)の賀茂小虫が、背中に「天平貴平知百年」との文字のある亀を献上したのに基づきます。この瑞亀の献上をとりついだのは京職(みとづかさ)であった藤原宇合(藤原不比等の三男)です。これだけでも、あやしい話であるのに、神亀6年2月には、左大臣長屋王が殺されています。
改元された同じ年の8月10日に、安宿姫(藤原不比等と県犬養(橘)三千代との子供)を皇后にしています。
この亀が出た古市郡は県犬養氏の本拠地です。そして、安宿姫は後に光明皇后となります。
聖武天皇が改元したことになっていますが、藤原氏が自分達の天下泰平を願って改元したことになります。亀の背中に「天平貴平知百年」と字が勝手に浮かび上がるわけがありません。
女帝は藤原氏が目指した傀儡政権をつくるための人形であったことが判ります。
ただ、持統天皇は、それを承知で、吉野へで31回も会合を重ねながら、天皇家の血を絶やさないように、自ら天皇になり、文武につなげ、元明も元正も、男の天皇に賢明につなげたと思われます。皇位を継承した聖武天皇は果たして、歴代天皇の願いを達成したのかといいますと、天皇家を維持することは決して楽なことではなかったように思います。
女帝天皇を眺める