なぜ藤原京ができてから、16年も経たないうちに、平城京を作ることになったのか、これは是非解明されなければならないと思います。No276では、新しい都を作らなければならない理由を探って検証しましたが、理由は見つかりませんでした。
 別のことを考える事にします。
そのためには、藤原京がどのようなものであったか、平城京がどのようなものであったかを調べて、藤原京自体にどこか欠陥があったのではないかを調べる必要があります。

藤原京
 藤原京は、着工はいつか判りませんが、『日本書紀』には、持統天皇四年十月条に「壬申に、高市皇子、藤原の宮地を観す。公卿百寮 従なり」とあり、同十二月の条に「辛酉に、天皇、藤原に幸して宮地を観す。公卿百寮、皆従なり」とあって、同八年十二月の条に「藤原京に遷り居します」とあります。
694年(持統8)に完成しました。694年(持統8)に飛鳥から遷都され、710年(和銅3)に平城京に遷都されるまで持統・文武・元明の三天皇が居住した16年間、日本の首都でした。扶桑略記によれば、711年(和銅4)に宮が焼けたとされています。焼けたのであれば宮城のみを建て替えればいいと思われます。これが遷都の理由にはならないでしょう。
 規模は、5.3km四方で少なくとも25平方キロあり、平安京(23平方キロ)や平城京(24平方キロ)をしのぎ、古代最大の都でした。大和三山を内に含む規模です。
京域内は、朱雀大路を堺にして東側が左京、西側が右京で、それぞれ南北に十二条、東西に八坊の条坊制地割りが設定されています。
藤原宮はほぼ1km四方の広さで、周囲をおよそ5mほどの高さの塀で囲み、東西南北の塀にはそれぞれ3か所、全部で12か所に門が設置されています。南の中央の門が正面玄関に当たる朱雀門(すざくもん)です。藤原宮は、南北約600m、東西約240mにおよぶ日本で最大の規模を持つ朝堂院遺構である。この藤原宮は藤原京の中央に作られており、北に寄せて作られている平城京と異なる処です。
リンク藤原京(http://www.nabunken.go.jp/site/heijo.html)--- 奈良文化財研究所

平城京
平城京は南北に長い長方形で、中央の朱雀大路を軸として右京と左京に別れるのは、藤原京とおなじです。ところが、左京の傾斜地(東北)にでっぱりの外京あります。また、右京の北辺は二町分が北に張り出しており、これを北辺坊と呼び、判断の材料になります。
張り出し部を除きますと、藤原京は、南北4.8km、東西4.2kmですから、藤原京の方が大きかったことになります。
和銅元年(708)の元明天皇の平城遷都の詔(みことのり)に「(平城の地は)四禽図に叶ひ、三山鎮をなし」とあります。と言うことは、藤原京はこの決まりに当てはまっていなかったのでしょうか? 
平城宮は、唐の長安の宮城とおなじで、平城京の北の端に造られています。
平城宮跡(http://www.nabunken.go.jp/site/heijo.html)---奈良文化財研究所

あまり詳しい資料がありません。敢えて、これだけの資料で都を平城京に替えた理由を探すとすると、「(平城の地は)四禽図に叶ひ、三山鎮をなし」中国や渤海にしても都は、この法則を満たしていましたから、造りなおしたのかもしれません。藤原宮が藤原京の中央にあったのも気に入らなかったのかもしれません。

たとえ少しぐらい無理があっても、四禽とは四神のことで、青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)、玄武(北)を云うらしいです。従いまして、平城京の東に青龍にあたるものがあるということです。青龍は流水をいうらしいですが、代表は川でしょう。しかし、現在では平城京の東には川がながれていません。これは意外に真面目に考えられていたのかもしれません。
そうしますと、平城京を建設したのは、天皇ではなく藤原氏であったのではないでしょうか? 藤原京を造ったのは、天皇家で、どうしても気に入らなかったのは中国人の藤原氏です。経済的には余裕があったので、作り変えたと考えれば無理がありません。聖武天皇は、この平城京が気に入らなかったのでしょう。先ず恭仁京に都を移します。紫香楽、難波と回って、平城京と戻って来ます。平城京は嫌でしたが、戻らなければ仕方が無かったのでしょう。


なぜ 平城京ができたか その2





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る