藤原氏が都を藤原京から平城京へ遷したのではないかと推察しています。前回に四禽図に叶っているからと書きましたが、私は戦略的なものではないかと考えています。藤原氏が栄華を築いていき、それを完成したのが、平安京だと推察しています。そのときに、大いに貢献した人が、渡来人です。
 京都市右京区の一帯を太秦といいます。読み方は「うずまさ」といいます。 太秦の由来は、渡来系の秦氏がヤマト政権に税を納める際、用いた絹が「うずたかくつもられた」ことから、朝廷から「うずまさ」の姓を与えられたといわれています。本当のことでしょうか? この一帯は渡来系秦氏の拠点であったことが
推察されます。単に推察するだけではなく、太秦には秦氏が支援した広隆寺が建立されており、証拠にもなります。
絹が「うずたかくつもられた」から太秦と呼ぶようになったことの真偽は別にして、秦氏がどこから来た人かを調べていませんが、絹の大元締めであったことが推察されます。
 No267で述べましたように、持統天皇は吉野への行幸から帰朝した後に、高麗・百済・新羅からやって来た人たちを武蔵などの東国へ送っています。この地域は、紀元前からの絹の生産地であったと思われます。
ここの絹はいろいろのルートを使って中国へ運ばれることになりますが、中継地点の一つが奈良の唐古鍵環濠集落の所だと考えています。この前の中継地点は、滋賀県守山市下之郷にある弥生時代中期(紀元前2〜前1世紀)の環濠遺跡ではないかと思いますが、ここを出発した絹は、淀川を下り、木津川に入り奈良盆地に入ったと思われます。
 こんな話は誰も信じることはできませんが、このように考えますと、現在の山城町の川のカーブになったところで絹の陸揚げをした所でしょう。又、聖武天皇が恭仁京を造った所でもあります。ここから藤原京へ絹を運ぶのは大変です。防衛と運搬をする面で便利の良い平城京の建設を行ったと考えますと短期間で遷都したことは理解できます。
絹の大部分は、平城京で消費したと思われますが、残りは佐賀県の吉野ヶ里まで運び、中国そして、ローマへとなります。ローマのことを中国では、「太秦」と書きますが、京都の太秦と関係は判りません。
 奈良の絹を吉野ヶ里まで運こぼうとしますと、大阪湾に出て瀬戸内海を行くことになります。大和川を下れば大阪までは近いのですが、人は下れても大きな荷物は川の深さから考えると無理だったのではと思っています。ただ、聖武天皇の大仏建立のきっかけは、聖武天皇が740年(天平12年)河内国知識寺(柏原市)の盧舎那仏像を拝され、ご自身もこのような仏像をつくろうと発願されたと云われています。このことから、聖武天皇は難波へ行く時は大和川を下られたと推察しています。 (大和川は下ることができたのではないかと思っていますが、現在調べているところです) 一般には下ることが出来なかったように書かれています。やはり山城を通って淀川に出たと思われます。
 この私の仮説が正しいとしますと、何故 平城京がつくられたか、何故 恭仁京が辺鄙なところにつくられたか  なぜ 山城・大和・河内・尾張・武蔵の国
(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html)に、式内社が多いことの説明になります。

このような仮説を証明するために、いろいろのことを調べて書いてきました。ご記憶が無いようでしたら、もう一度読んでいただければと思います。
No14 式内社が教えてくれること  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page565.html
No15内社が教えてくれること?2  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page564.html
No16式内社が教えてくれること?3 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page571.html
No17環壕集落と高地性集落 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page550.html
No20紀元前日本は絹を輸出していた http://homepage1.nifty.com/o-mino/page578.html
No22日本の絹はユダヤ人によって世界http://homepage1.nifty.com/o-mino/page582.html
No27ユダヤ人が絹を運んだルート http://homepage1.nifty.com/o-mino/page592.html
No28ユダヤ人が絹を運んだルート2  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page594.html
No 149山城国の中国人 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page783.html
No150山城国を支えた人たち http://homepage1.nifty.com/o-mino/page784.html
No202柏原市の高地性集落 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page854.html
No223藤原氏と式内社 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page878.html

特に関連あるものをあげましたが、No1より、私が常に絹を念頭において考えているために、殆どが絹に関連することになります。
例えば、継体天皇のことは、ほとんど判っていません。しかし、絹を巡って繰り広げられたと解釈しますと、天皇が奈良に落ち着かれるまでに、どうして長い年月がかかったのか? 磐井の乱の平定に出動したのか すべて解決することになります。

ぼちぼち、初めから読み直して頂きますと、少しは、そんなことも考えられるかなとおもって頂けるのではないかと思っています。
まだまだ調べるところは残っています。河内・吉備・丹後・出雲・紀州、そして一番の大物は、北九州です。全部調べますと、日本の絹が、吉野ヶ里を通じて、中国そして、ヨーロッパへ運ばれたことが、立証できるのではと夢をみています。


平城京は藤原氏主導で決定された? 









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る