上の図は 考古学ライブラリ− 「平城京」P27より 転載しました。
歪な形の箇所は2ヶ所です。左上に西大寺とあります。この字の上の道路が一条北大路で、この線が平城京の北の端です。これより、坊の半分だけ、北にはみ出た部分があります。
この部分は北辺坊と呼ばれています。発掘はされたようですが、手元の書物では詳細が判りません。
この部分は、当初から計画にあったものではないのではと推察しています。
私の想像したことを記しますと、北辺坊には、朝鮮から渡来した大将軍という神が祀られていたのではないかと思っています。大将軍は、平安京の四隅に祀られています。
平城京の四隅に祀られていたという証拠はありません。ただ、西大寺の北に、秋篠寺が見えます。この寺の境内の片隅に大将軍が祀られています。
私の想像と言いますのは、北辺坊において祀られていた大将軍が、辛うじて秋篠寺で残っているのではないか?
「地名 大将軍を探る」(
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page195.html)
と題して、かつて大将軍を調べたことがあります。その中で、次のように書いています。
【平成7年5月25日発行の「大阪天満宮の歴史」に創祀の由来というページがあります。
「当宮が創祀されたのは、平安時代後期の天暦3年(949)のことです。しかし当地には、それ以前から大将軍社がまつられており、当宮の創祀伝承もこの大将軍社との深い関わりを抜きにしてはかたれません。大将軍社がこの地に祀られたのは、孝徳天皇が長柄豊碕宮に遷都された白雉元年(650)の事と伝えられます。遷都に際し、宮城の四隅に祀られた皇城鎮護り社の一つとして、都の西北に位置したのが大将軍社だったのです】と記されている。伝承であり、確たる証拠はありませんが西暦650年から存在することになります。
長柄豊碕宮でも宮の四隅に祀られたと思いますが、他の部分は調べていません。これらのことから、藤原京でも平城京でも四隅にあったと推察しています。
大将軍は、村の四隅に祀られていました。滋賀県では、現在でも祀られていますが、現在祠がなくても小字の形で残っています。滋賀県以外では、京都・奈良に多いと思います。
これが仮に正しいとしますと、平城京の建設には、朝鮮からの渡来人が関与していたと想像できます。
専門家の説は、今のところ最近のは見つけていませんが、関野貞と喜田貞吉が北辺坊のことで論争となり、関野貞は 北辺坊の存在を認めていませんでしたが、「後西大寺の勢力盛んなるに及び其所領寺域の北に拡張せられ平安京の制に倣ひ幅2町一帯の地を寺域と同様条坊の称を用ひ北辺何坊と呼ぶに至りしならん」と消極的に認めたと、町田章氏は、『平城京』(ニューサイエンス社)において紹介しておられます。
この地域から、西大寺に関するものが発掘されれば、確定しますが、現在ではどのようになっているのでしょう?。
この考え方は、後の世になって、付け加えられたという考えです。後の世が問題です。100年も後であれば、平城京の一部ではないことになります。
いびつな形のその2は、元興寺と興福寺のある外京です。北辺坊と同じように考えますと、何らかの事情により、拡張されたと考えたい所です。
外京は北辺坊と違って、一坊の大きさは、平城京の右京・左京と同じです。
次回には外京を書いて見ます。