No279の地図をご覧ください。東北の位置で、元興寺と興福寺が書いてあるところです。
平城京をキーワードにしますと、
【平城京右京一条北辺 四坊六坪発掘調査報告 奈良国立文化財研究所編・刊//昭和59発行/\5,000】というように、発掘の報告書の膨大なものが、古書として検索できます。
ごらんのように、どれも高価ですから、求め得ません。平城京のことを書いた本、4冊を読みましたが、外京がどうしてできたか書かれたものはありません。
そこで、私の推理を書いてみようと思います。
外京は、藤原不比等が平城京をつくるときに、はじめから造ったのではないかと考えています。「あれ、おかしいな」と思われた方もあると思います。平城京を造ったのは、元明天皇で710年のこととされているからです。
不比等は外京に、まず、興福寺を造り、その後、元興寺を建てたと考えています。藤原京に、どれほどに寺が建っていたか確認していませんが、藤原京にあった大官大寺は、大安寺として、薬師寺は、同じ名前の薬師寺として移築されました。藤原京にはなく、飛鳥にあった法興寺が外京に移築され名前が元興寺になったとされています。
この法興寺は、現在は飛鳥寺という名前で飛鳥にあります。596(推古4)に蘇我馬子の発願により建てられた、日本で最初の本格的な寺院。蘇我氏の氏寺です。645年に蘇我入鹿は宮中太極殿で、中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣鎌子(後の藤原鎌足)・蘇我倉山田石川麻呂(蘇我氏の傍流)らによって、暗殺されました。
なぜ、殺されたかという理由は、日本書紀に記されています。蘇我入鹿は子麻呂に切りつけられて、皇極天皇の御座の下に転落したときに、「斬った理由を言え」と言います。天皇もまた、「これはいったい何事がおこったのか」と尋ねます。中大兄は天皇に返答します。「鞍作は王子たちをすべて滅ぼして、帝位を傾けようとしています。鞍作をもって天子に代えられましょうか」と言いました。天皇がだまって殿舎に入られますと、入鹿は首を斬られます。斬られたときの描写が談山神社の「多武峰縁起絵巻」に残されています。
「鞍作は王子たちをすべて滅ぼして」とは、
643年11月1日、蘇我入鹿は巨勢徳太臣(後に左大臣となる)、土師娑婆連に、斑鳩宮の山背大兄王を襲撃させる。山背大兄王の奴三成と舎人10数人が矢で土師娑婆連を殺し、一族を連れて生駒山に逃亡した。家臣の三輪文屋君は、入鹿を討つように進言するが、山背大兄王は戦闘を望まず、斑鳩宮に戻って殺されます。
蘇我入鹿は、天皇家のものを無きものにしようとしている。だから、首を切られても仕方が無いのだということを日本書紀は述べていることになります。日本書紀は天皇が作ったことになっていますから、これらの事件は、蘇我入鹿が悪者であって、中大兄皇子(後と中臣鎌子はなんら悪いことではないということになります。
私は、日本書紀は藤原不比等が、日本を征服した記念に作ったと考えていますから、不比等の父である中臣鎌子のしたことは間違っていなかったのだということを書いて残したかったのだと思っています。
天皇が作ったのであれば、大化改新の事情はそういうことだったのか で終わりですが、
日本書紀は藤原不比等が作ったとなりますと、話が違うことになります。このように大事件があったときに、弁解をするときは、弁解するだけの理由があったと見るべきです。
この事件は、蘇我入鹿だけではなく、蘇我蝦夷など蘇我の主流派は全滅しました。全員死亡したのですが、氏寺である法興寺は残りました。当然、何人かの蘇我入鹿の関係者は寺を守ったと考えられます。藤原不比等としては、飛鳥に法興寺をそのままにすることは、気になって仕方なかったと思われます。
ずっと後のことになりますが、『類聚三代格』という平安中期に書かれた書物に、「去る
和銅三年、帝都平城へ遷る日、諸寺随って移る。件の寺のみ独り留まる。朝廷さらに新寺を造りて、其の移らざるの闕を備ふ。所謂、元興寺是なり」
「諸寺随って移る」とありますから、平城京遷都の710年には、諸寺は平城京に移るように命令されたようです。しかし、元興寺が移らないので、朝廷(藤原不比等?) が元興寺を建てて移れるように準備をしたことになります。大安寺は官寺ですから、国の方で作ったでしょうが、法興寺は蘇我氏の氏寺です。蘇我氏は藤原不比等の父である藤原鎌足に殺されたのですから、藤原不比等の支配下に行きたくないのは当然です。国費を使ってでも、
法興寺を外京へ移したい理由があったはずです。
No279の平城京の図をご覧ください。宮城の東に法華寺がみえます。ここは藤原不比等の屋敷があった所といわれています。最高の位置です。藤原不比等の屋敷は藤原京のときも、同じ位置にあったらしいです。
藤原不比等は、自分の支配下に置きたい神社・寺院などを外京に集めようと考えていたのではないでしょうか? 望みは達成されないまま、遷都から10年目の720年に死亡しています。詳細に調べていませんが、外京には、元興寺、興福寺、紀寺が見えます。
次回は、どうして、藤原不比等が法興寺を外京に移転させ、元興寺という名前に変えたのかを書いてみます。
平城京の外京