「がんごうじ」で、広辞苑で調べますと、
(ガンゴシ・ガコジとも)奈良市にある寺。718年飛鳥寺(法興寺)を平城京に移してからの称。南都七大寺の一。奈良時代には三論・法相の教学の一方の中心として栄えたが、平安後期以降は智光の住房であった極楽寺が信仰の中心となる。現在は観音堂系譜の寺(芝新屋町・華厳宗)と極楽坊系譜の寺(中院町・真言律宗)とがある。
「がごうじ」で調べますと、
@ がんごうじ。
A (元興寺の鐘楼に鬼がいたという伝説から) 鬼の異称。
B 鬼のマネをして小児をおどすこと。 がごじ。がごぜ。
「がんごうじ」と言いますと、お寺の名前である。「がごうじ」と言いますと、一般に、鬼のことを言うとあります。昔は全国的にひろがり使われていたらしいです。「がごうじ」は日本語であることが判ります。
しかし、「がごうじ」= 鬼 となった経過は、元興寺という寺が元になったのか、鬼のことを「ガンゴシ・ガコジ」と云っていたので、寺の名前を元興寺と付けたのか、どちらか判りません。
元興寺と鬼とは関係があることは確かのようです。
インターネットで検索しますと、沢山ヒットします。
皆さんが書いておられることを要約しますと、
「日本霊異記」
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/ryouiki.htmlという書物に、新薬師寺の釣鐘に関する伝説が書かれていて、この釣鐘は元興寺にあった釣鐘だそうです。元興寺の釣鐘堂では、悪霊の変化である鬼が出て、都の人たちを大層怖がらせました。尾張の国から雷の申し子である大力の童子が、お寺に来て小僧さんになり、その鬼の毛髪を剥ぎとって退治したという伝説があります。伝説ですが、その毛髪は現在でも残っているとか?
元興神(ガゴゼ)の由来
(元興神絵馬の包装紙の説明より)
http://kawatarou.info/note/youkai/gagoze.htm に詳しく書かれていますから、読んでくだい。
又、あるとき、元興寺の小僧(後の道場法師)が鬼と激しく戦った。なかなか勝負がつかなかったが、夜が明けると鬼は鬼隠山(奈良ホテルあたり)へと逃げて行き、その手前の小道で姿が見えなくなった。不審な小道ということから不審ヶ辻子町(ふしがづし)の名があるという地名ができたオマケも付いています。
この鬼がでるという伝説は、本当に流布していたのではないでしょうか? 元興寺には一般の人に近かよってほしくなかったのではないでしょうか?
藤原不比等は、法興寺にも平城京に移転するように命令しましたが、移転しないので、五重塔を建設し、法興寺の一院である寺を移転することになり、奈良時代には三論・法相の教学の一方の中心として栄えたが、平安後期以降は智光の住房であった極楽寺が信仰の中心となったのではないでしょうか? 五重塔の方は、現在塔の礎石が残るだけですが、元興寺極楽寺と芝新屋町の華厳宗観音堂は宗派も異なりますから、移転の経緯に違いがあったのではないでしょうか?
極楽寺の屋根の瓦に現在の飛鳥寺と同じ窯で焼いたと思われる瓦がありますので、法興寺を壊して素材をそのまま利用したのではなく、法興寺は、そのまま残り、現在の飛鳥寺になったと思われます。
元興寺の境内の広さは、30000平方メートルほどある膨大な敷地です。南都七大寺の一つといわれるだけのことはありますが、薬師寺・大安寺などと同様に、藤原氏が保護をしたから大きくなれたと思われます。
元興寺の北に猿沢池があります。この北にあるのが興福寺です。この記事を書く前は、藤原不比等は、法興寺は父鎌足が殺した蘇我氏の氏寺ですから、反逆しないように、興福寺の南に法興寺を移転させて、監視をするのだと思っていましたが、反対に保護をしたのだと思えるようになっています。その根拠が、元興寺の鬼の伝説です。
蘇我入鹿は、確かに絶大なる力を有するようになり、天皇を蔑ろにするぐらいの力を持っていたのかも知れませんが、聖徳太子の一族を殺すには、それだけの理由があったために、斑鳩寺で殺したのではないでしょうか? 入鹿を殺すほどのことはないと、心に思っていたのではないでしょうか?
この辺りのことを次回には書いてみます。