「大空に龍に乗った者が現われ、顔かたちは唐の人に似ていた。油を塗った青い笠をつけ、葛城山の方から、生駒山の方角に空を馳せて隠れた。正午頃に住吉の松嶺の上から、西に向って馳せ去った」
 上の文は、『日本書紀・宇治谷孟訳』の斉明天皇元年五月一日(655)の所に書かれたものです。
この文は、なにを意味しているのでしょう。「龍に乗った者が現われる」訳がありません。このように風評が巷に伝わったのでしょうか? 民間の人がユーフォーでも見たのであれば可能性がありますが、「顔かたちは唐の人に似ていた」というのですから、これは日本書紀を書いた誰かが夢でも見たのでしょう。この人は、誰かであることを知っていたのでしょう。唐人です。葛城山、生駒山、住吉の三つの地名は唐人となんらの関係賀あることを表していると思えますが、不明です。

同じく、斉明天皇七年五月九日(661)です。
 「天皇は朝倉橘広庭宮にお移りになった。このとき朝倉社の木を切り払って、この宮
造られたので、雷神が怒って御殿をこわした。また宮殿内に鬼火が現われた。このため大舎人や近侍の人々に、病んで死ぬものが多かった」
 この文は、斉明天皇が百済救援のため、九州に向かったときに、朝倉宮で宿泊したときのことが書かれています。この文は、三つの事実が書かれています。@御殿が壊れた A宮殿内に鬼火が現われた B 大舎人や近侍の人々に、病んで死ぬものが多かった
外の部分は、書紀を書いた人か、藤原不比等が、起こったことに対して、なぜ起こったか理由を述べています。@は雷を伴う大嵐だったのでしょう。雷神が怒った理由が書いてあります。Aの鬼火は、何のことでしょう。私は見たことがありませんが、火の玉は見えるらしいです。B 部下達だけが病になったのであれば、夏の始まりですから、食中毒でもあったのでしょう。作者は三つの良くない出来事を書くことによって、斉明天皇の時代には、不吉なことが次々起こったことを印象づけようとしたのではないでしょうか? 

同じく 斉明天皇七年七月二十四日(661)です。
 「天皇は朝倉宮で崩御された」
同じく 八月一日「皇太子(中大兄)は天皇の喪をつとめ、帰って磐瀬宮につかれた。この宵、朝倉山の上に鬼があらわれ、大笠を着て喪の儀式を覗いていた、人々は皆怪しんだ」

天皇の崩御は最大の良くない事です。その天皇の喪の儀式を覗いていたのは、前述の鬼だというのです。きっと、蘇我入鹿の亡霊がみているような気がしたと書きたかったのでしょう。あまりにも畏れていたために、藤原不比等だけではなく近侍の者も、蘇我氏の祟りを恐れていた可能性はあります。
祟りを鎮めるために、御霊神社があちこちにあります。京都に多いのですが、奈良にもあります。
No 280において、二つの元興寺のうち、芝新屋町にある元興寺はの近くに御霊神社の名前を見ることができます。 ただ、祭神は;井上皇后、他戸親王、早良親王、藤原弘嗣、藤原大夫人、伊予親王、橘逸勢、文屋宮田痲呂であって、蘇我入鹿ではありません。この辺り一帯は安政6年(1859)炎上していますから、御霊神社も焼けたと思います。詳しくは調べていません。

日本書紀が天皇によって編纂されたのであれば、朝倉社の木を切り払って、宮を造られたので、雷神が怒って御殿をこわしたというような、天皇の失敗談を書かないでしょう。
また、「朝倉山の上に鬼があらわれ、大笠を着て喪の儀式を覗いていた、人々は皆怪しんだ」というような、天皇が良からぬことをしたから、鬼が見ていたなどというようなことは書かなかったと思います。

このように考えますと、元興寺に伝わる伝説も理解できますし、藤原不比等が元興寺の保護に力を入れたことが判ります。
 次回は、藤原不比等が、平城京を造るに当って自分の願望をいっぱい入れたことをみてみるつもりです。     

安政6年(1859)最後に残っていた塔・観音堂が焼け落ちる前の図がインターネットに公開されています。 
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/sos_gangoji.htm


蘇我氏の祟りを恐れた藤原不比等
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る