興福寺は、藤原鎌足の私邸に建てられた山背国の山階寺(やましなでら)が起源とされています。琵琶湖に近い京都の山科に「陶原の館(すえはらのやかた)」と呼ばれる邸宅を建てたと伝えられています。邸宅には山階精舎と呼ばれるお堂がつくられました。天智8年(669年)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫の回復を祈願して、作られたと言われています。
壬申の乱(672年)ののち、天武天皇が飛鳥に宮を定めたときに、寺地を大和国高市郡厩坂(うまやざか)に移し、厩坂寺と呼ばれるようになった。その後、平城遷都の際、和銅3年(710年)藤原不比等の計画によって外京に移され、「興福寺」と名付けられました。

興福寺の南大門は三条大路に面しています。この道を朱雀大路の方から東を眺めますと、御蓋山が正面に見えます。平城宮のすぐ東に藤原京の時と同じように、藤原不比等の屋敷を決めました。ここから、東に向かいますと、地形は、少しずつ傾斜になっています。興福寺の辺りになりますと、10m以上高くなります。藤原不比等は天皇を見下ろすところに興福寺を作ったことになります。これは考えすぎでしょうか? 
No276 において、藤原京建設から。僅か16年で平城京へ都を移す理由があったかどうか考察しました。藤原不比等にとって、平城京建設は日本征服の最後の仕事でした。
このように考えると、16年であろうが、10年であろうが関係ありませんでした。自分の思い通りの都を建設することが大切でした。
南北のメインは朱雀大路です。東西は三条大路が基本です。東の突き当たりの山には春日大社を作ることは決定していたと思われます。京内に、自分の希望の建物を造ると批判されますから、はじめから外京を設け、ここに藤原氏の関係するものを作ることにしました。興福寺の玄関である南大門を三条大路に向けました。-----すべて、想像になります。
そして、最も気に掛っていました祟りのおそれのある蘇我氏の氏寺である飛鳥寺を、自分達の氏寺である興福寺の南に持ってきました。しかし、初めはあまり一般に知られたくないので、鬼の仮面を被って元興寺鐘付き堂のあたりに出没して、殺人を行って人を寄せ付けなかったのではないでしょうか?  祟りを恐れた人は、どのようなことをするかといいますと、位をあげたり、墓地を上等なものに作り変えたり、御霊神社を造ったりしてきました。蘇我氏の場合は、興福寺と同じぐらいの規模の元興寺をつくりました。
藤原不比等の屋敷は、宮城の東隣です。不比等の死後、法華寺がつくられました。長屋王の屋敷はこれの南西に位置します。広さは長屋王の屋敷の倍あります。長屋王の屋敷の南東の左京四条に藤原仲麻呂の屋敷・田村弟(推定)があります。三条大路の南になります。
他の部分は確かめていませんが、位の高い人の屋敷は、三条大路に面するように作る計画であったのではないかと推察しています。

No278 平城京は藤原氏主導で決定された? とのタイトルで平城京を考えてみようと思いました。単に推察しただけでしたが、元興寺、そして興福寺と眺めますと、平城京は、やはり藤原氏主導で決定されたという思いがいっぱいになってきます。
 ほかに、移転してきた寺院は、薬師寺があります。藤原京の薬師寺は、現在、本薬師寺とよばれ、礎石が残るだけのようですが、本薬師寺を壊したのではなく、暫くは両方にあった形跡があるなど、大安寺、西大寺なども検討を加えますと、藤原不比等の思いがいっぱいの平城京が浮かびあがるのではと思います。
 
 このようにして、710年に完成した平城京でしたが、712年に『古事記』が完成します。古事記は天皇家の正しい流れを書きとめることが主体であったために、『古事記』を見た藤原不比等はびっくりしました。藤原氏に都合の悪い『古事記』を葬り去るのは良いですが、それに代わる正史が必要です。彼等は、全国を把握する処までいってませんでしたから、各国に国の詳細を報告させることにしました。現在完全に残っているのが、出雲風土記です。これを元にして『日本書紀』が完成したのが、720年のことです。蘇我氏の祟りによるものか、疲れ果てたのか、『日本書紀』の完成と同時に、藤原不比等は亡くなります。

彼がどれほど、日本書紀の作成に力を入れたかは、『日本書紀』を『古事記』と比べながら読みますと、よく判ると思います。読んでみて訳が判らない所ほど、日本書紀の作者たちは苦労したことになります。   

ここ数回の記事は、推察が多くなりました。きっと、読んでいて馬鹿らしいと思われたと思います。今後、平城京跡の発掘が続けられると思います。もし、三条近辺の発掘がありましたら、注意してください。その度に、長屋王の屋敷のように木簡が出土しますと、誰の屋敷跡であることが判ると思います。そのときは、私の説は正しかったことになります。
平城京は、藤原不比等の日本征服の記念の城郭であったことが・・・。

興福寺のホームページ http://www.kohfukuji.com/
古都奈良の名刹寺院の紹介 http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/koufukuji.htm
大和興福寺 五重塔 三重塔 http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/hoso_kofukuji.htm


興福寺を眺める








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る