No282 において、芝新屋町にある元興寺の近くに御霊神社があることを書きました。祭神は蘇我入鹿ではないかと期待していましたが、井上皇后、他戸親王、早良親王、藤原広嗣、藤原大夫人、伊予親王、橘逸勢、文屋宮田痲呂 でした。
調べましたら、所在地は薬師堂町です。延暦19年(800)に幽閉地の宇智郡霊安寺から神を元興寺南大門前に遷した。しかし、報徳3年(1451)の元興寺の火災などで祭祀がとだえていたが、その後、現在地に遷宮されたとされます。
 おかしい話です。八人の霊を慰めるのは判りますが、それぞれ、亡くなった事情はことなるし、葬れた所も違います。もう少し、追求しようと思います。
No222において、五條市の御霊神社(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page875.html)のことについて、書きました。こちらはお墓が五條市にありますから、京都から離れてはいますが、五條市に多くの御霊神社が造られたと思います。
 下図は奈良町付近の地図です。


 @ 鏡神社--右に表示されている新薬師寺南門右脇に所在します。主祭神は藤原広嗣です。広嗣は、藤原宇合の長子で九州大宰府に左遷され、反乱を起こし、政府軍と戦って負けます。(740年) 肥前国の鏡神社(佐賀県唐津市)に祀られていたものを勧請したといわれます。鏡神社は、元興寺の東にある福智院境内に祀られていましたが、806年新薬師寺の鎮守として創祀された(霊を慰める役目はすんだのでしょうか? )。肥前国の鏡神社は、肥前国の松浦郡で広嗣が切られたから祭られていたのですが、全く関係のない元興寺の近くに持ってきたということは、祭神は誰でも良かったのでしょう。福智院境内に祀られたのは、いつか判りませんが、806年以前のことになります。
A 崇道天皇社---左下に崇道天皇社があります。785年に造長岡使・藤原種継暗殺事件が
  早良親王擁立派のしくんだものとして、親王は皇太子を辞めさせられ、淡路島に流される途中に亡くなった。このため、長岡京の工事は停滞することになり、平安遷都を早める要因の一つになったと言われます。
  延暦19年(800)に追号されて崇道天皇となったので、崇道天皇社と呼ばれます。
 崇道天皇社も長岡京で造られるのであれば、理解できます。しかし、全く関係ない奈良
町近くに作られています。元興寺の近くに御霊神社に早良親王が祀られているのに、崇道天皇社があります。
 このように元興寺は、三つの御霊信仰に囲まれて存在することになります。奈良の至る所に、御霊信仰があるのではなく、元興寺を囲むように、東・西・南 そして、北は興福寺で封じ込めています。
 記録には残されていませんが、藤原氏にとっては、心に痛みを感じるぐらいの事件が次々とおこり、他の人は、井上皇后、他戸親王、早良親王、藤原広嗣、藤原大夫人、伊予親王、橘逸勢、文屋宮田痲呂の怨霊の所為と考え、八神を祀りましたが、藤原氏は、蘇我氏の怨霊が気になりました。なかなか、収まりませんので、他の御霊信仰を総動員したのではないでしょうか? 藤原氏にとって忌まわしい事件といいますと、藤原不比等の死亡、それに続いて、四人の子供の死は最大のものでしょう。
このように考えますと、芝新屋町にある元興寺の近くの御霊神社は、現在では、祭神が八神ですが、創祀されたときは、蘇我入鹿・蝦夷だったのではないでしょうか? その後、
鏡神社、崇道天皇社が祀られてからは、祭神が現在のものに変えられたのではないでしょ
うか? 


元興寺周辺と御霊神社








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る