(676)天武五年「日本書紀」の記事に、「新城(大和郡山市新木)に都を造ろうと思われました。予定地の田畑は公私を問わず耕作されなかったので、大変荒廃した。しかし、ついに都は造られなかった」とあります。
(686)朱鳥元年に崩御。
(693)持統七年二月十日 造京司衣縫王らに詔して、工事で掘り出された屍を外に埋葬させた。朱雀大路の建設によって、日高山丘陵に造られていた5・6世紀の古墳や7世紀代の横穴墓が破壊されました。このほかに、左京城では多量の瓦や埴輪が発掘されています。古墳の破壊と盛土をしながら、日高山丘陵を南北に切って朱雀大路を建設。
(694)持統八年十二月六日 持統天皇が藤原京に遷都。


当時の日本最大の建造物である大極殿やその他の施設の建築には、膨大な数の太い柱材と、大量の板材を必要とします。
朝堂院と宮の周囲を囲む塀と、そこにある門だけでも、径40,50cmの柱が3500本以上必要。宮全体では数万本の柱が必要。

「万葉集巻一」の中の「藤原宮の役民の作る歌」によると、滋賀県の田上山から切り出した桧材を筏に組んだとあります。
1997年、大極殿の基壇である大宮土壇の北で運河が見つかる。
材木が運ばれた想像ルート。
田上山‐‐琵琶湖-瀬田川--宇治川-巨椋池‐‐木津川  山越えの後、佐保川-初瀬川‐‐米川‐‐運河。
運河は、幅6〜9m、深さ2m以上。  (以上、田中琢著・古都発掘より)


藤原京




























トップへ
トップへ
戻る
戻る