興福寺は、藤原鎌足の私邸に建てられた山背国の山階寺(やましなでら)が起源とされています。琵琶湖に近い京都の山科に「陶原の館(すえはらのやかた)」と呼ばれる邸宅を建てたと伝えられています。邸宅には山階精舎と呼ばれるお堂がつくられました。天智8年(669年)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡大王が夫の回復を祈願して、作られたと言われています。
壬申の乱(672年)ののち、天武天皇が飛鳥に宮を定めたときに、寺地を大和国高市郡厩坂(うまやざか)に移し、厩坂寺と呼ばれるようになった。その後、平城遷都の際、和銅3年(710年)藤原不比等の計画によって外京に移され、「興福寺」と名付けられました。
興福寺の南大門は三条大路に面しています。この道を朱雀大路の方から東を眺めますと、御蓋山が正面に見えます。平城宮のすぐ東に藤原京の時と同じように、藤原不比等の屋敷を決めました。ここから、東に向かいますと、地形は、少しずつ傾斜になっています。興福寺の辺りになりますと、10m以上高くなります。藤原不比等は天皇を見下ろすところに興福寺を作ったことになります。
興福寺の南側に、興福寺と同じぐらいの規模の元興寺をつくりました。
藤原不比等の屋敷は、宮城の東隣です。不比等の死後、法華寺がつくられました。長屋王の屋敷はこれの南西に位置します。広さは長屋王の屋敷の倍あります。長屋王の屋敷の南東の左京四条に藤原仲麻呂の屋敷・田村弟(推定)があります。三条大路の南になります。
他の部分は確かめていませんが、位の高い人の屋敷は、三条大路に面するように作る計画であったのではないかと推察しています。
興福寺のホームページ
http://www.kohfukuji.com/
古都奈良の名刹寺院の紹介
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/koufukuji.htm
大和興福寺 五重塔 三重塔
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/hoso_kofukuji.htm