今回は頭塔について書こうと思いますが、これは、平城京の外京のうちにはありません。No284の地図をご覧ください。鏡神社が祭られていたと言う福智院の東に「頭塔」という字が見えます。頭塔は言葉で説明しても判らないと思いますので、インターネットで、先ずは見て頂きます。
その1 http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/naramachi/zutou/zutou.html
その2 奈良歴史漫歩 No.018 http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm021.html

この塔は、見たことがありません。このホームページにすべてが書いてあるように思えます。
奈良歴史漫歩 No.018の説明文をお借りしますと、
「玄ムは717年、吉備真備とともに入唐留学。法相宗を智周に学び、時の玄宗皇帝からも重んじられたという。5000巻の一切経を携えて、735年に帰国。2年後には僧正に任命され、橘諸兄のもとで真備とともに力をふるった。しかし、旧来の勢力の反発もあり、740年に玄肪等の排除を要求する藤原広嗣の乱が起きた。745年に太宰府の観世音寺に左遷され、翌年に死去した。
 伝説では、玄肪は広嗣の怨霊に八つ裂きにされ、頭部の落下した地がすなわち頭塔であるという。平安時代末の旅行記である大江親道の「七大寺巡礼私記」に載る記事が初見である。江戸時代には頭塔=玄肪の首塚は定説化していたようだ」と書いておられます。
大和名所記  和州旧跡幽考 第四巻(http://www.katch.ne.jp/~heday/yamato04.htm)において、「頭塔は玄ム僧正の枯髑髏を納めし所なり濫觴にまちまちあり。」ではじまる文章載せています。長年にわたって、信じられていたようです。

しかし、その後、発掘調査では、頭塔は6世紀の古墳の上に築造されていて、二層で出来上がっていることや出土した軒瓦はすべて東大寺創建期の笵(瓦の原型)を使用した瓦であったことが判ったこと。東大寺要録の「実忠二十九箇条事」の記事より、767年(神護景雲元年)に東大寺の高僧、実忠和上(じっちゅうかしょう)の造った「土塔(どとう)」にあたるとの説。考古学と記録が一致しましたので、伝説は正しくなく、玄ムの首塚でないことは確定しました。

ところが、正倉院文書の中に「東大寺の南で行われていた工事でお墓を破壊したので、その供養のために写経する」という記事の文書があった。その日付が天平宝字4年(760年)である。古墳とこの文書の対照により、下層頭塔の築造時期は760年頃と推定されるに至った。神護景雲元年(767年)に実忠和上が造営した土塔は、したがって上層頭塔である。 
との推察は正しいのでしょう。では下層頭塔は、何のために、作られたのでしょう。平城京を造るときに,前方後円墳であった大きな古墳を壊してでも、平城宮が造られました。東大寺を造るために、古墳が壊れたのであれば、壊して東大寺の建物でも建てても良かったはずです。
下層部ができてから、6年目で上層部の工事を行いました。この時に、祟りの信仰は一層激しくなったのではないでしょうか? そこで、全体を七重の仏塔に仕上げ直したのではないでしょうか? 
ということは、下層部を作ったときから、太宰府の観世音寺に左遷され、翌年に死亡した玄肪の霊を慰めるために造ったのではないでしょうか? 
続日本紀に
740-9-3 紀朝臣飯麻呂 副将軍に任じ藤原広嗣を討たせた 
740-9-25 紀宇麻呂(平麻呂)豊前国毛郡擬大領 藤原広嗣の乱に賊徒の首4級 を斬った
との記事があります。紀寺に崇道天皇社を造ったと言うことは、藤原氏にとって、紀氏からなにか恨まれることがあることになりますが、それは見つかっていません。藤原広嗣を討たせたのは、天皇ではなく、藤原氏のだれかであったということでしょうか? 

参考にさせて頂いたホームページでは、何のために造られたに対して、控えめに、「760年は光明皇太后が病に臥し亡くなった年であるが、病快癒を祈って、娘の孝謙上皇が発願したのではないか」との例を挙げておられます。

奈良町界隈のお寺を眺めてきましたが、どれも祟りに関係あるように思えてなりません。
平城京の外京は、藤原不比等によって、設計され興福寺が造られ、その他の寺院は、藤原不比等の死後につくられたのではないでしょうか? 


奈良町近辺の頭塔


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る