鳥取市大字栗谷町字天王山
 祭神 須佐之男神
由緒 社殿に播磨国広嶺神社の御分霊を勧請奉祀したるものとして、正一位牛頭天王と称し、やがて社地を天王山といふ、然して、其の創立年代は詳らかにせずと雖も、陰徳太平記四十八巻に、「鹿ノ助中山諸将ノ指麾ヲ司テ久松ノ城ニ押寄セル 中略 鹿ノ助搦手ノ天王ノ尾ヨリ山伝ヒニ城ノ後を廻リテ推寄シカバ云々」と記せる天王の尾とは即ち当神社社地なる山の尾を称したるにて元亀三年(1572)既に当社の鎮座せられし証左たるなり。
 享保五年鳥取大火の際社殿及び棟札古記録悉く消失して沿革を知るに由なし、降りて明治元年(1868)栗渓神社と改称し、次いで村社に列格せらる。明治四十年四月二十七日神饌幣帛料供進神社に指定せられる。


 境内神社 稲荷神社 祭神 倉稲魂神

例祭日 6月15日

建造物 本殿、幣殿、拝殿、祝詞舎、神楽殿、神饌所、水舎

境内坪数 323坪4合

氏子戸数 2100戸


栗渓神社
























トップへ
トップへ
戻る
戻る