春日大社のことはあまり考えたくありません。平城京の東の寺院を見てきましたので、避けて通る訳には行かないように思います。せめて、いつごろ造られたのか、祭神はどの神さんかぐらいは眺めようと思います。
 私は地元ですから、これまでに何度も訪れています。8月14日、15日に境内の灯篭に灯を点す中元万燈会に行ったことがあります。あの広い境内にロープが張られて、前の人の後をひたすら、一歩(正確には足の大きさ)ずつ移動して拝殿に到着です。いつもはここまでですが、この時は、はじめて四つの神殿の側まで入ることができました。拝殿(幣殿)からは、中門しか見えません。本殿は中門の奥にあります。四つの神殿には四柱の神さんがおられます。
第一殿 武甕槌命(タケミカヅチのミコト)------主神。和銅二年?(709)、常陸の国鹿島神宮(現
茨城県鹿島郡)から白い神鹿に乗って飛んでやってきた。称徳天皇の勅命により藤原北家の藤原永手が藤原氏の氏社として創建。神護景雲二年(768)に社殿の造営。
第二殿 経津主命(フツヌシのミコト)-------下総国香取神宮(千葉県佐原市)から迎える。
第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)-、河内国枚岡神社(現大阪府東大阪市)から
第四殿 比売神(ヒメガミ)------------------   少し遅れて、枚岡神社よりこられる。
 
@「続日本紀」の養老元年(718)に、「遣唐使、神祇を御蓋山(みかさやま)の南に祀る」という記事がある。
A正倉院宝物の756年の「東大寺四至図」には、「御蓋山」と書いた山の西麓に方形の区画があり、そこに「神地」と書き込まれている。
 この二つのことと御蓋山の頂上は三条大路と東西線で一致しますから、平城京に遷都(710)したときは、社殿はできていなかったが、神地として定めていたと思われます。

祭神と言うのがよく判りません。昨日、奈良・吉野の吉野神宮に行ってきました。祭神は後醍醐天皇です。作った人は明治天皇です。後醍醐天皇を偲んで造ったと言われています。これは、祖先のだれかを偲んで作ったことになります。偲び方がいろいろで、最近のものでは、美空ひばりを祭神にした神社があるそうです。参拝する人は、芸能関係の人が多いらしいです。菅原道真は学問?に秀でていたから、受験にご利益があるように思われています。菅原道真は外にも、理由があります。九州に左遷させられて、そのまま死んだために、道真の祟りと思われる事件が起こったので、霊を鎮める意味も有るようです。
先祖を偲んでと言うか、先祖に感謝をする意味で造ることが多いように思われるのですが、仮に、春日大社がそうであれば、藤原氏の先祖は、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神ということになります。
 私が読んだ多くの書物は、藤原氏の出自は良く判りませんが、茨城県鹿島郡の鹿島神宮と千葉県佐原市の香取神宮の近くの豪族の出らしいと書かれています。なぜか、第3、4の神殿の大阪府東大阪市の枚岡神社の豪族は書いてありません。どうして、関東のような遠いところからやって来て、成功することができたのでしょう。豪族であれば戦争が強かったので、次々、征服して最後に奈良を征服したのかもしれません。このケースはあり得る話ですが、それならば、鹿島神宮と春日大社の間に、春日神社があるはずだと、調べて見ましたら、いっぱいありました。しかし、私の周りにもありますし、兵庫県でもいくらでもあります。調べていませんが、どうやら、藤原氏が繁栄してから後に、勧請されたようです。すべての春日神社の創祀年代をチェックする必要があります。

調べがいい加減ですから、訂正することになるかもしれませんが、枚岡神社の祭神は、元は天児屋根命と比売神でしたが、その後、奈良の春日大社より武甕槌命、経津主命を向かえ、春日大社と同じ祭神になっています。
 私は枚岡神社と春日大社は、当初は、同じぐらいの実力があって、株の持合をしていたのではないかと推察しています。枚岡神社は同等の力があったために、プライドがあって、提携はしていましたが、武甕槌命と経津主命も祀らなければならなくなったと思っています。
一方の春日大社の神さんは、鹿島神宮と香取神宮からやってきました。特に、鹿島神宮からは白い鹿に乗ってやって来たことになっています。そのため、白い鹿ではありませんが、奈良では神の使いである鹿が保護されて自由に歩きまわっています。私は藤原氏はの先祖は、よく判らないし神を祀るような人たちではなかったと思っています。
藤原氏の祖先は、鹿島神宮と香取神宮の周りの人たちと仕事で提携していたのだと思います。自分達には、神がいませんので征服した鹿島神宮と香取神宮の神を頂戴することにしたのだと考えています。では征服して、彼等からなにを奪ったのでしょうか? 
この奪うという言葉がよくありません。持ちつ持たれつで、お互いに重要な人であったことになります。彼等の間に介在するものは絹だったのではと思っています。
次回は、鹿島神宮と香取神宮の神である武甕槌命と経津主命のことを考えてみようと思います。


春日大社






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る