武甕槌命と経津主命の神は、日本書紀に登場する神です。普通に神話の時代と言われている頃の神です。神話の時代とは、作り話の部分だと言われています。従いまして、藤原氏の先祖が武甕槌命と経津主命であると言っても、意味の無い事です。
 ところが、現実には、その神を祀っている春日神社を目指して、中元万燈会の夜は、夜通し詰め掛けた人たちが、神殿の前で拍手を打ちます。それ以外にも、暮れにも、お正月にも参拝に訪れます。作り話の武甕槌命と経津主命の前でお辞儀をし、願い事をします。紀元前から延々と続いているからこそ、武甕槌命と経津主命を守ってきたのでしょう。神話ではなく、実際に居た偉大な人だったのだと思われます。

神話だと一言で片付けないで、正面からぶつかってみようと思います。日本書紀に書かれている武甕槌命と経津主命について、予備知識が必要と思われますので、私が頭の中に描いている当時のことを記して見ます。
紀元前も200年頃から、中国によって、侵略された国々から日本へ避難してきた人が大勢いたようです。イザナギ・イザナミに率いられた人々であり、他の指導者は、スサノオ、アマテラス、ツキヨミであったと思われます。
これらの神以前にも、国底立命、天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊などの神々もおられます。高皇産霊尊は1500人ほどの子供を産んだと日本書紀に書かれていますが、そんなに沢山産むことができませんから、一族が1500人ほどいたことになります。その中の一人に、いたずらで教えに従わなかった子がいましたが、旅に出されたのでしょうか、外国で勉強をして技術をもって帰国します。その名は少彦名命(すくなひこなのみこと)です。背が大変小さかったらしく、一寸法師の物語の元になったと言われています。
どのような技術を持ち帰ったかといいますと、養蚕と医学知識です。少彦名命は大己貴神(おおむなちのみこと)に従いながら、協力して葦の生えている河口近くに入植し、新しい国を次々、建設していきました。その証拠として、全国に少彦名命と大己貴神の二柱を祭神とする神社が多数見られます。その後、少彦名命は出雲の熊野の岬から常世に去ったと日本書紀は記しています。一人になった大己貴神は、全国を隈なく廻り荒れ果てた土地の開拓を進めました。
私と一緒に天下を治めるものはいないかと嘆いていますと、不思議な光が海を照らし忽然と現われたものがありました。大物主神です。日本書紀の作者は大物主神がどのような神であるか理解できなかったらしく、「私はお前に幸いをもたらす不思議な魂--幸魂・奇魂です」と大己貴神にいいました。そして、付け加えて、「私は日本国の三諸山に住みたいと思う」と言ったことになっています。
一方、アマテラスとツキヨミと高皇産霊尊らが、共同で新天地を開いた所があります。高天原です。ここは天上の世界、想像の世界ですから、当然存在しないはずですが、現在の日本史では、一応取り扱われています。ここに住んでいたニニギ命という人が、天上は住みづらくなったので、地上に降りたくなりました。雲の上から高千穂というところに降りてきたから、降臨と呼んでいます。宮崎県ということになっています。
天上に住んでいたなどありえませんから、作り話であると言うことになっています。

長々と書いてきましたが、紀元前180年頃の日本は、アマテラスが率いる集団と大己貴神が率いる集団の二つがあったことになります。
この二つの集団のトップが住んでいたのは、大己貴神が伯耆国の大山の麓です。又の機会に書くことになると思いますが、三諸山とは鳥取県の大山の事です。その麓に現在、三輪神社がありますが、以前は、もっと、山の方にありました。
アマテラスの方は、ヒルゼン高原で住んでいました。 住む所としては、素晴らしいところだと入植したものの、やはり、海に近いところへ降りなければどうしようもなかったと思われます。
両者の間で、当然戦が行われたと思いますのに、日本書紀が伝えるものは、武甕槌命と経津主命を派遣しただけで、大己貴神は高皇産霊尊に服従したと書いてあります。

軟らかく言いますと、国取り合戦のようなものであったことになります。
この合戦に派遣された神が、武甕槌命と経津主命です。

次回は、その合戦の様子を詳しく書いてみようと思います。 


武甕槌命と経津主命はどのような神


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る