葦原中国を平定する話は、日本書紀だけではなく、古事記にも書かれています。内容が驚くほど異なっていますから、記紀の訳本を持っておられる方は、読み比べてください。異なる点は、いっぱいありますが、二つだけ挙げておきます。
@ 葦原中国を平定するために、部下を派遣しますが、命令者は、古事記ではアマテラスですが、日本書紀では高皇産霊尊です。
A 平定された後、大己貴神と子供の事代主神は、死んだとは書いてありませんが、永久にお隠れになったと書かれています。出雲に大きな神殿を造ってもらい、「幽界の神事」を担当したとあります。幽界の神事を担当の意味が判りませんが、出雲大社で祭られています。事代主神のほうは、わけが判らないことが書いてありまして、「海中に退去されてしまわれました」と、あたかも入水自殺をしたような表現になっています。古事記では、死んだとも生きていたとも書かれていません。

それがどうしたのだと言われそうですが重要な事です。戦わないで、葦原中国を差し出したのですから、大己貴神は死ぬ必要は有りません。事代主神はその後、どうしたかは、事代主神が祀られている神社を調べますと、ある程度予想できると思われます。
 大己貴神は、アマテラスに背の高い神殿を作ってくれるように要求します。できた神殿に自分が死んで祀られても、意味がありません。何のためにそのような大きな神殿を建てたのか、考えないといけないと思われます。神殿を建てるということは、敵対心を抱きませんと言う事です。伝説に伝えられていた背の高い神殿は、三本の柱を束にした柱が出土したことから、16丈の神殿は実際にあったことになります。「古代出雲巨塔の謎」祖田浩一著においては、16丈の神殿は、何度も倒壊したことが記されています。祖田浩一氏は32丈など常識外れであると付け加えておられます。
しかし、100m近い神殿も建っていた可能性がでてきました。紀元前にこのような高いものを建てる理由があったのかといいますと、理由は一つしかないと思われます。遠くから見えるような目印だと思われます。大陸から船でやってくるときの一番の目印は、大山だと思います。いざ、近づいてから、出雲に向かうための目印が、出雲大社であったと思われます。出雲に船をつけてどうするのかといいますと、絹の輸出港であったと思われます。

@のほうの考え方ですが、古事記では、命令するときには、アマテラスがしたり、高皇産霊尊がしたり、二人の名前でするときは、アマテラスが先に書いてあったり、高皇産霊尊が書いてあったりで、どちらが上であるとは言いがたいですが、日本書紀ではアマテラスは書きたくなかったように思われます。日本書紀は天武天皇の命令で作られたことになっていますが、天皇家の皇祖神であるといわれているアマテラスを削除したのは、それだけの理由があったことになります。いろいろ考えれますが、日本書紀は天皇が作ったのではなく、藤原不比等が作ったのでしょう。


アマテラス 葦原中国の平定






































トップへ
トップへ
戻る
戻る