アマテラスの子供である天忍穂耳尊は、高皇産霊尊の娘と結婚し、ニニギ尊が生まれました。高皇産霊尊はニニギ尊を特に可愛がられ大事に育てられて、葦原中国の君主にしたてたいと思われました。そこで高皇産霊尊は他の神と相談して、
@ 天穂日命を派遣しました。------三年たっても帰ってこない。
A 大背飯三熊之大人(天穂日命の子供)‐‐‐‐‐‐報告してこない。
B 天雅彦‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐弓と矢を持たせて派遣したがかえってこないので、雉に偵察に行かせると、雉はその矢で撃たれて死にます。その矢は血をつけたまま高皇産霊尊の所に戻ってきました。その矢を天雅彦に向けてうちますと、約束を守らない部下には矢が当ることになっていて、天雅彦は矢が当って死にます。
C 経津主命と武甕槌命を派遣。

最後の交渉役が談判した様子を記しておきます。(宇治谷孟著 日本書紀より)
「二柱の神は、出雲の国の五十田狭の小汀に降られて、十握の剣をぬいて、倒さまに大地につき立てて、その先に膝をたてて座り、大己貴神に尋ねていわれるのに、【高皇産霊尊が皇孫を降らせ、この地に君臨しようと思っておられる。そこでわれら二人を平定に遣わされた。お前の心はどうか、お譲りするか、否か】と云われた。」 その時、大己貴神は答えて【私の子どもに相談して、ご返事いたしましょう】と云われた。この時その子の事代主神は、出雲の美保の崎にいって、釣を楽しんでおられた。・・・・・・・・略・・・・、事代主神は、使者に語って、【今回の天神の仰せごとに、父上は抵抗されぬが良いでしょう。私は仰せに逆らうことはしません】と云われた。そして、波の上に幾重もの青柴垣をつくり、船の側板を踏んで、海中に退去してしまわれました。

このような調子で穏便に国を明け渡しました。それだけではなく、大己貴神は自分がそれまでに国々を平定するときに使っていた広矛を差し出し、これを使われたら、きっと平安になるでしょうと言って、幽界に参りますと言い終わるや隠れてしまわれたと記されています。
大己貴神という人は、随分立派な人であったと思われます。戦いに役立たないような広矛を使って、養蚕と病気をなおすことによって、全国を平定されたことになります。それを横取りしようと、派遣された使者のうち、天穂日命、大背飯三熊之大人、天雅彦の三人は、交渉するどころか、一緒に生活してしまいました。天雅彦にいたっては、大己貴神の娘の下照姫と結婚をしていました。
私の町の近くに、宝塚市があり、ここに売布神社があります。神社の由緒によりますと、「今から、約一千三百八十年前の推古天皇十八年の御創建。
御際神は下照姫神と天稚彦神をお祀りしています。当地に来られた下照姫神は住民が飢えと寒さで困窮せるを見給いて稲を植え麻を紡ぎ布を織ることを教えられました。その後、豊かな生活を送ることができた里人は、その御神徳を慕い、聡明で美しい姫神をお祀りしました」とあり、慕われたことを今に伝えています。このように、下照姫神と天稚彦神を祀っている神社をしらべますと、二人が活躍した世界が見えてくると思われます。
上の例は日本書紀の推薦のストーリーですが、この外のストーリーもありますと、書かれています。
第1書によりますと、派遣の命令をしたのは、アマテラスであって、1回目に派遣した人は、天雅彦、2回目は、武甕槌命と経津主命。
第2書によりますと、派遣したとは、武甕槌命と経津主命です。二人の神が葦原中国を平定したときに、いわれるには、「天に悪い神がいます。名を天津甕星(あまつみかほし)又の名は天香香背男(あまのかかせお)です。どうかまずこの神を除いて、それから降って、葦原中国を平げさせて頂きたい」と。このとき甕星を征する斎主(いわい)をする主を斎の大人といった。この神はいま東国の香取の地においでになる。・・・・と記されています。
第2書の内容が面白いと思います。「東国の香取の地においでになる」神は、だれであるとは書かれていませんが、香取神宮の祭神は経津主命です。藤原氏の祖先だとも書かれていませんが、天香香背男をやっつけたのは、我等の祖先の経津主命であるといっているように思えます。
香取神宮は、創建は神武天皇18年と伝えられていますが、よく判っていません。平安時代に、「神宮」の称号で呼ばれていたのは、延喜式によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社でした。また、下総国の一宮でした。この神社は一番のお金持ちだったのでしょう。その恩恵は当然、周りの人々も受けることになったと思われます。ちなみに、武甕槌命が祀られている鹿島神宮は常陸国の一宮です。

天香香背男のことは、No26に書きましたのでご覧ください。No26では、天香香背男と建御名方神(諏訪神社の祭神)は同じ人物のようだと書きましたが、天香香背男がユダヤ人ですが、アマテラスと協力して天津国にいましたが、経津主命と武甕槌命との間で,絹の商売のことで、話がまとまらなかったのではないでしょうか? 
美作地方にある天香香背男を祀る神社のみ次に掲げます。
岡山県久米郡福渡村下神目       志呂神社     「事代主神、天香香背男命」
岡山県久米郡打穴村打穴        榊葉神社      「天香香背男ほか」
岡山県久米郡久米町油木北1608  少彦名神社 「少彦名命 配 天香香背男命、瀬織津姫」
岡山県久米郡久米町里公文1514  高津神社 「大日・貴尊 配 天香香背男命ほか」
岡山県久米郡旭町里1827  八幡神社(湯田神社) 「譽田別命 配 天香香背男命ほか」
岡山県久米郡久米南町山之城557  天津神社 「天香香背男命」

天香香背男は岡山県久米郡と東郷湖の間で絹を運んでいたのではないかと思われます。この件は、No27、No28で書いています。 

藤原氏は、香取経由の絹も、ユダヤ人の絹にも影響力を与えるようになったことが判るとおもいます。藤原氏が影響力をもつようになった神社は、延喜式に登録されて式内社とよばれるようになりました。
天香香背男を祀った神社のうち、岡山県久米郡をあげましたが、古い時代には、鳥取県に久米郡がありました。久米は天皇の軍隊がいたところではないかと考えています。神武天皇が伯耆国(どなたも信用されませんが、その証拠は消されています。しかし、久米郡の名前まで消すことはできなかったと思います。その後、天皇は岡山県へ移動されます。久米郡も当然移動します。No23,No24に書いています) に居られたから、久米の名前が残っています。奈良の橿原神宮の近くにも久米町があります。
美作を中心に多くの陶棺が出土しています。ユダヤ人のものではないかと、調べている最中ですが、全国の陶棺出土地がすべて判るとおもしろいことが発見できるのではと思っています。
話が変な方へ行きましたが、天香香背男には、「天」がついています。アマテラス一族と一緒に行動していた人たちであることは間違い有りません。天香香背男の一族の人たちは、武力を持たなかった為に、アマテラス一族と行動をともにし、神武天皇の東征のときには、天候・地理・経済の面で応援をしたと考えますと、16年という長い年月を戦い続けることができた理由が説明できます。この時の戦争相手は、北九州、吉備にいた中国人ですから、長い年月が掛りました。
他の方が、祭神を天香香背男とする神社の一覧を発表しておられます。
http://www.geocities.jp/hiroji69/kakaseo01.html
どの県に多いか眺めて頂ければと思います。


交渉役の武甕槌命と経津主命





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る