所在地】東大阪市出雲井町7−16
枚岡(ひらおか)神社は生駒山地の峰の一つ神津嶽(神の降臨する山の意)から西にのびる尾根に鎮座しています。
枚岡神社は、枚岡の神である天児屋根(あめのこやね)命と比売(ひめ)大神の2神が神津嶽に祀られていたが、650(白雉元)年に中臣(なかとみ)・平岡連(ひらおかむらじ)が現社地に移し、778(宝亀9)年経津主(ふつぬし)命・武甕槌(たけみかづち)命を加えて4神を祀った河内国一の宮です。
奈良県の春日大社は和銅年間(708〜715)に枚岡神社の天児屋根命と比売大神を勧請した神社であったため、枚岡神社は元春日平岡大社と称され、中臣(藤原)氏の繁栄とともにいっそう崇拝された。859(貞観元)年、正一位を贈られ、1871(明治4)年、官幣大社となった。明治まで神官は中臣氏の子孫という水走氏が代々つとめた。
社伝によれば、神武天皇紀元前三年、天種子命の勅命により、神津嶽に天児屋根大神・比賣大神の二神を祀ったのが、当社の創祀。後、孝徳天皇白雉元年(650)、山麓の現在地に遷座した。
光仁天皇宝亀九年(778)、奈良春日大社の他の祭神二神(齋主大神・武甕槌大神)の分霊を当社へ奉斉し、祭神四座となった。
資料は以上ですが、もっとも、気になるのは、枚岡神社が「元春日平岡大社」と呼ばれていたと言う事です。このことが、事実であるとしますと、枚岡神社のほうが古くからあったということになります。藤原氏は、春日大社を造ったものの、枚岡神社からも天児屋根命と比売を迎えなければならなかった事になります。藤原氏は、枚岡神社の氏子たちと提携を結ばなければならなかったと思われます。というよりは、結ぶ方がより有利になったのではないでしょうか?
提携はより緊密なものになって、春日大社から枚岡神社へ、齋主大神・武甕槌大神がこられることになります。
枚岡神社から東へ、少しぐらいの曲がりはありますが、殆ど、真っ直ぐに生駒山に道が走っています。峠を暗がり峠といい、奈良に入ってからも、真っ直ぐに道が走っています。奈良と大阪を結ぶ最短距離の街道ではないかと思います。その街道の要所に陣取っていた一族の神社となりますが、この辺りは、ニギハヤヒの勢力範囲だと思うのですが、これから調べることになります。
天児屋根大神はアマテラスが、天の岩屋戸に立て籠もった時に、出てきてもらうために、いろいろのことをした神の一人です。祝詞をあげる役目でした。祝詞をあげると、どうしてアマテラスが天岩屋戸から出てくるのか理解できませんが、忌部氏とともに、神祇に関わってきたことになっています。岩屋戸事件で活躍した神は、重要な神であったらしく、ずっと後の世になって、アマテラスの孫のニニギ命が高天原より高千穂に降臨するときに、ニニギの命に従っています。
天児屋根命(中臣の遠祖)、太玉命(忌部の遠祖)、天鈿女命(猿女の遠祖)、石凝姥命(鏡作の遠祖)、玉屋命(玉作の遠祖) この五柱の神は、特に重要であったことは判るのですが、このような古い神さんをどうして、枚岡神社に祀られるようになったのでしょう。
古事記に載っているから、天児屋根命を祀ろうとなったのではないでしょう。これらの神さんが祀られていたのは、高天原だろうと思います。全員,揃っていたはずです。
天児屋根命を祭神とする一族は、その後、あちこちに別れ住むことになったと考えるしか有りません。では、高天原はどこにあったかといいますと、現在の正しい日本史では、天児屋根命は作り話ですから、無視されています。
それでは、枚岡神社も春日大社も無視です。このように考えますと、資料上に現われる天皇では、継体天皇からは、実在していた天皇であると書いておられる方がいっぱいです。それでは、継体天皇はどのような天皇かとなるとよく判っていません。
何故、このような事になるかといいますと、天児屋根命など実在ではない、高天原は空想の世界だと結論付け、そこを出発点にするからだと思います。
高天原も天児屋根命も実在していたと考えますと、すべて解決することになります。
藤原氏は、自分達の出自は判っていたはずですのに、不明にしたのだと思います。では、なぜ不明にする必要があったのか、謎解きは広がるばかりです。
とはいうものの、これ以上進めませんので、藤原氏が提携を結んだ、経津主命と武甕槌命が祀られている鹿島神宮・香取神宮の方面から探ってみようと思います。
枚岡神社