タイトルは立派につけましたが、本当に秩父で絹が作られていたのかどうかは判りません。不思議なことに、運んだであろうルートだけが浮かび上がってくるのです。
奈良の春日神社に、香取神宮でまつられている経津主命と鹿島神宮に祀られている武甕槌命がやってきました。藤原氏の先祖とみる人もいます。そうなると、何故そのような遠いところから、奈良までやってきたのか、理由が必要になります。先祖が、なぜ、香取神宮と鹿島神宮に別れて住んでいたのか、これ又、説明が必要になります。私のように、香取神宮と鹿島神宮の人たちと絹の商売で提携したとすれば、藤原氏は、関東からやって来たと云わなくてもいいことになります。藤原氏は、外の人がしていた商売を横から取ったことになります。
 可能性は埼玉県だけではなく、群馬県、東京都も関係あるのではないかと思っています。現在の織物の町は、秩父、八王子、桐生、足利、伊勢佐野、武蔵になります。このうちのどの町が古代からあったか不明ですが、東大寺献物帳によると、和銅7年(714年)に上野国(今の群馬県)がはじめて「あしぎぬ」を織って朝廷にさしだしたことや延喜5年(905年)当時の租税制度に上野の国の税金は「あしぎぬ」と定めてありますから、この頃には、米が取れない代わりに絹を出していたことが読み取れます。
 倭文神社は、全国に14社存在します。この神社は織物に関係がある神社です。
上野国佐波郡           甲斐国巨摩郡
大和国葛下郡           但馬国朝来郡
伯耆国久米郡           伯耆国川村郡
駿河国富士郡           伊勢国鈴鹿郡
丹後国与謝郡           丹後国加佐郡
因幡国高草郡           美作国久米郡
伊豆国田方郡           近江国滋賀郡
 今日は、上野国佐波郡ではなく、埼玉県吉田町石間(いさま)のことを書いてみます。
埼玉県所沢市に住む友人が、自分が勤務していたときの教え子が、石間出身で、自宅は、昔は養蚕をしていたらしい? 自宅の所在地は、近くまでバスで行き、下車後、20分も歩くところに有る。部屋は数え切れないほど、沢山あると話をしていたのを聞いたと教えてくれました。早速、インターネットで検索しました。
「石間・沢戸の町並み」http://www.sukima.com/24_yoshida/04sawado.htm は読んでもらいますと、判りますが、筆者は石間(いさま)の急傾斜地集落を散策されたことになります。写真がすばらしいです。説明しなくてもみるだけで判ります。言葉で説明しますと、「家の造りは2階の欄干がせり出して1階より広くなっている「せがい造り」という形式。石間の民家の典型的な造りである」外からは中の様子が判りませんが、どうやら二階で養蚕が行われていたようです。教え子の方が云われたとおり、自分でも部屋数を知らないほど、大きな家ばかりのようです。地図でしらべましたところは、標高400m ぐらいのとこらしいですが、急斜面のようです。インターネットで「石間」で検索しますと、あまり多く出てきません。殆どが、「秩父事件」としてヒットします。秩父事件とはどういうものであるかということは、正確にはしらべてからでないといえませんので、ご自分で調べて頂く事にします。簡単に記しますと、(参考http://www.yasutani.com/ccbziken/about/ccziken.htm)
1884(明治17)年10月31日から11月9日にかけて、埼玉・群馬・長野などの民衆数千人が負債の延納、雑税の減少などを求めて武装蜂起した事件です。何故、負債の延納、雑税の減少を求めたかと言いますと、絹糸の価格の大暴落があって、養蚕に携わっていた人たちの生活が出来なくなったからです。石間では96%の人が養蚕のみで生活をしておられたそうです。上に掲げましたホームページでは、養蚕は江戸時代から始まったと書いておられますが、間違いだと思います。長野県の諏訪大社も、香取神宮も、鹿島神宮も絹に関わる神さんです。オオクニヌシの国譲りの時代から居られた神ですから、江戸時代からという見解は間違いでしょう。
 ではいつからかと聞かれますと、返事は出来ませんが、いろいろのことを書きまして、総合的に判断すると、「石間」は古いのではないかというぐらいの事です。
突然のことですが、「石間」をどのように読むかは殆どの人は読むことができないと思います。読むことができない地名は、美作に多いです。確かでは有りませんが、ユダヤ人が付けた地名に多いように思っています。「神」が付く地名も、そうではないかと推察しています。近くに神泉村があります。新潟県に「石間」の地名があります。目に留まっただけですから、関係あるかどうかは、これからのことになります。このような事が、古いのではないかと推察した材料になります。
「石間」の所在地は、埼玉県秩父市吉田町石間 です。

仮に、石間の養蚕が新しいものとしますと、何故このようら立地条件の悪いところで養蚕が行われたのか? この地域では、縄文時代・弥生時代の遺跡は発掘されていないのか いろいろ知りたいことが気になります。


秩父の絹が吉野ヶ里まで
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る