石間の集落は20軒ずつほど固まっているようです。必ず、絹はどこかに集められたはずです。埼玉県は大阪から遠いため、一度も訪れていません。そのため位置関係を初めとして、皆目検討が付きません。絹は、初めはユダヤ人と天皇家(アマテラスの一族)が運んでいたのを、漢人に取られたのではないかと想像しています。漢人は、最終の集積地を吉野ヶ里としていたのではと考えています。そうなりますと、当然、絹を運ぶルートは、いろいろあったことになります。大きく分けますと、日本海へ抜けるルートと太平洋へ抜けるルートになります。
 ルートを推察するときは、いろいろの方法があります。
No292 に記しました倭文神社は大いに関係があります。又、他の神社も関係があります。
上野国佐波郡   甲斐国巨摩郡   大和国葛下郡   但馬国朝来郡
伯耆国久米郡   伯耆国川村郡   駿河国富士郡   伊勢国鈴鹿郡
丹後国与謝郡   丹後国加佐郡   因幡国高草郡   美作国久米郡
伊豆国田方郡   近江国滋賀郡
 上記の倭文神社のうち、式内社は、藤原氏の勢力範囲ですから、漢人のルートは、800年前後は、その倭文神社を結びますと、ルートが浮かびあがるのではないかと考えています。外には、絹を大量に運ぶとなりますと、やはり川が重要になります。次は、運ぶには人間が必要です。その人間が住んでいるところには、必ず地名があります。
 全部調べた上で、田村誠一氏は、「平成古事記」という書物のなかで、5ページに収めておられます。私は調べていませんので、92ページをそのまま、紹介したく思います。
 
【紀】に建御名方神(たけみなかたのかみ)は登場しません。建御名方神は大国主神の子17人の中にみつかりません。この人物は漢人で不比等は同族に損害を与えた人物だから抹殺したのです。建御名方神がどこにも行かない発言から絹の運び屋だったことがわかります。建御名方神を祀った神社が伊勢崎に三座もあり、ここに後で述べる倭文神社があります。
 漢軍の舟形石棺が19ヶもここに集中しています。吉野ヶ里から絹の集荷を依頼されたタケハニヤス夫妻の古墳から合計64面もの三角縁神獣鏡が出土しました。この三角縁神獣鏡が関東の伊勢崎周辺だけで10数面も出土しています。
 秩父で生産された絹は伊勢崎で集荷されて利根川、江戸川を下り東京湾から伊豆半島を迂回して駿河に運ばれました。これは利根川や横須賀に諏訪神社が分布していること伊豆半島に式内社が92座と異常に多いことから分かります。
 秩父の絹は最初天竜川・諏訪湖ルートで運ばれていたので天照大御神が部下を遠近に大量に入植させました。天竜川の下流に磐田など田が付く地名が多くて天照大御神
を祭る神明宮が多いことが、このルートが苗族によって閉鎖された証拠です。
 密接した諏訪神社は封鎖目的、離れている時はサポート目的と一応考えてみることです。

田村氏の文章を読んで、どのような印象をもたれましたか? なるほどと思われた人はゼロだと思います。そんな馬鹿なと、部分的に反論する人は、いっぱい居られると思います。でもおかしいと指摘できても、何故間違っているのか、根拠を挙げることは出来ないでしょう。私が代わりにおかしい部分を指摘します。
 @「この人物は漢人で不比等は同族に損害を与えた人物だから抹殺したのです。」日本書紀を作らせた藤原不比等が、自分の都合の悪いことや人の名前を抹消した可能性はあります。しかし、日本書紀を作らせたのは藤原不比等で無いと思っておられる方にとっては、この部分で、以後の文章を受け入れることは出来ません。 建御名方神は漢人であると書いておられますが、証拠はありません。他のことから推察すると可能性は大きいのですが、ここの文章だけでは無理かと思います。
A 「建御名方神は大国主神の子17人の中にみつかりません。」 この文章は事実です。建御名方神は古事記に見ることができます。古事記のなかに、大国主神の子の名前が書かれています。そして、その最後に、全部で17人ですと書いてあります。ところが実際は、15人しか見当たりません。誰かが、2人の名前を消したか、15人だったのに、17人と書き間違えたかです。どちらの可能性が多いとおもわれますか? 自由に考えてください。
ただ、この記述の部分より、少し後のところで、大国主神が葦原中国の明け渡しをアマテラスの二人の部下からせまられるシーンがあります。「今汝が子、事代主神、かくもうしぬ。また、もうすべき子ありや」と聞かれたときに、「また我が子、建御名方神ありや、これ除きては無し」と返事をしています。我が子に建御名方神がいます。この者以外で服従しない者はいません。この文章のあと、服従しなかった建御名方神の行ったことが記されています。これらのことから、大国主神の子供は、17人いたが、二人は誰かが消したと考えるべきだと思います。
 B 「建御名方神がどこにも行かない発言から絹の運び屋だったことがわかります」建御名方神は服従しないで、戦いを挑みますが、全く歯が立たず長野県の諏訪湖のところまで逃げます。殺されそうになりましたが、「どこにも行きません」と云って、命を助けてもらいます。「どこにも行きません」ということは、何処へでも行っていた人であることが推察されます。だから、絹を運んでいたことにはなりません。ところが、建御名方神はその後、諏訪神社の祭神に収まります。それだけでは有りません。神社の中で、数だけでいいますと、諏訪神社が一番多いらしいです。私は調べていませんが、田村氏は全部調べて資料を持っておられたのだと思います。そして、諏訪神社の分布するところは、絹と関係あることを見つけられたのだと思います。絹の運び屋だったのでしょう。
 C「漢軍の舟形石棺が19ヶもここに集中しています。吉野ヶ里から絹の集荷を依頼されたタケハニヤス夫妻の古墳から合計64面もの三角縁神獣鏡が出土しました。この三角縁神獣鏡が関東の伊勢崎周辺だけで10数面も出土しています。」
 この部分は重要な部分です。どの歴史書を見ても、舟形石棺が漢人の石棺であるということは書いてありません。とは云うものの、漢人の石棺でないとも書いてありません。随分、石棺のことを調べましたが、膨大すぎて現在お預けしています。舟形石棺にせよ、長持形石棺、家形石棺せよ、形ばかりで分類しても意味がありません。同じ形の石棺が見つかれば、人種はべつとしても、同じ仲間の人の墓であると考えるのが無理がありません。この石棺の中から、出土した三角縁神獣鏡、その数の意味などを考慮しますと、田村氏の述べておられることは、この部分だけではなく、歴史全体を通して辻褄が合っています。

あまりにも、長くなりますから、この辺で止めたいと思います。「田の付く地名」「天照大御神を祭る神明宮」などは、地図だけでなく、車で実際に走ってください。住んでいる方は気がつかれないでしょうが、大阪から行ったものには、気になって仕方がありません。

最後の「密接した諏訪神社は封鎖目的、離れている時はサポート目的と一応考えてみることです。」は抜群の視点ではないかと思います。
たった、これだけの文章を理解するためには、「日本書紀」「古事記」「魏志倭人伝」「地名」「河川」など、あらゆることが、頭に入っていないと、理解できないと思います。
 
何分、文字の資料が無い時代の事柄ですから、数ページの文章では、とても書き表せないことになります。
私の下手な文章ですが、このシリーズのNo1より、すべて読んでいただけますと、少しは判っていただけるのではないかと思っています。


秩父の絹は、どのようにして運ばれたか?



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る