建御名方神は、古事記には書かれていますが、日本書紀には書いてありません。日本書紀には書きたく無かったことは書いていません。同様のことは、随分、書紀のあちこちに見られますから、すべて考察しますと、いろんなことが判ると思います。重要なことですが、この部分は飛ばして、古事記からどのような神であったかを書いて見ます。
 アマテラスは孫のニニギ命を高天原(ヒルゼン高原)から、倉吉の高千穂に降臨させるにあたって、当地を治めている大国主神をやっつける必要があります。そこで、部下を交渉に派遣します。最初は天菩比神(あめのほひのかみ)を派遣します。天菩比神は大国主神を気に入ったのか、国譲りを説得しないで戻ってもきませんでした。次々に部下を派遣します。この時に、命令した人の名前が、アマテラスが一人であったり、高御産巣日神が先に書いてあったりします。ご自分で確かめてください。高御産巣日神が先に書いてあった時は、アマテラスがいなかったのではないかと推察しています。アマテラスはツキヨミと一緒に、福知山へ行き、丹後に降臨したニニギ命の兄の天火明命(あめのほあかりのみこと)が率いる漢人が南下するのを防いでいたのではないかと思っています。アマテラスは、福知山とヒルゼン高原を行き来していたために、国譲りのときの表現が異なるのではないかと思われます。
アマテラスは単に、高天原が住みにくいだけでは、大国主神の支配地をほしかった理由に乏しいと思われます。このような事をかんがえに入れて国譲りを眺めてみようと思います。
 今回は、国譲りのときの建御名方神に絞って書いてみます。
アマテラスは、次々、部下を大国主神の元へ派遣しますが、最後に、建御雷神(たてみかづちのかみ)と天鳥船神を遣わします。
 二人の使者は出雲国の伊那佐の小浜に降り立って、「十掬剣をぬいて逆に浪の穂に
刺し立てて」、交渉に入ったと書かれています。剣を抜いたのですが、剣(暴力)は使わないという表現でしょうか? 
 二人の使者は、大国主神を前にして、突き刺した剣を前に座って、「自分達はアマテラスと高木神の使いでやって来た。貴方が治めている葦原中国は、アマテラスの御子が治められる国だか、貴方はどのように思いますか」大国主神は、この国はアマテラスが治める国ですと返事をします。美保に遊びに行っていた息子のところに、天鳥船神(鳥のように船を操ることの出来る人でしょうか)を使いに出して、事代主神に問いますと、「天つ神の御子にしたがいます」と、事代主神はいい、即座に、「その船を踏み傾けて、天の逆手を青柴垣に打ち成して???」隠れてしまったことになっています。
 もう子供はいないのかと使者が尋ねますと、建御名方神がいますと返事をしているところへ、建御名方神が現われます。その時の様子を、古事記は、次のように記しています。

「其建御名方神。千引石{敬手}手末而來。言誰來我國而。忍忍如此物言。然欲爲力競。故我先欲取其御手。故令取其御手者。即取成立氷。亦取成劍刄。故爾懼而退居。
爾欲取其建御名方神之手。乞歸而取者。如取若葦。?批而投離者。即逃去。故追往而。迫到科野國之洲羽海。將殺時。建御名方神白。恐。莫殺我。除此地者。不行他處。亦不違我父大國主神之命。不違八重事代主神之言。此葦原中國者。隨天神御子之命獻」

「其の建御名方神は、千引(チビキ)の石を手末(タナスエ)にささげ來て、「言誰か來我國に來て忍び忍びに此の如く物言(モノイウ)  それなら、力競らべ欲爲(シタイ)  そして、我が先きに其の御手を取りたい」と言いました。そこで、其の御手を取りますと、即(ス)ぐに取成立氷に取り成し、亦、取成劍刄に取り成しました。そこで、懼(オソ)れて退(シリゾ)き居りました。
すると、(今度は)其の建御名方神の手を取りたくなって、乞うて歸って取りますと、若葦を取る如く、?(ツカ)み批(ヒシ)ぎて投げ離しますと、即に、(建御名方神は)逃げ去りました。そこで、追うて往(イ)って、科野國(シナノコク)の洲羽海(スハノウミ)に迫(セ)め到たって、將(マサ)に殺ろそうとした時、建御名方神は言いました。「恐(カシコ)し。莫殺我を殺さないでください。此の地を地を除いては、他處へは行きません。亦、我父の大國主神の命に不違(タガイマセン)。八重事代主神の言うことに不違。此葦原中國は、天つ神の御子の命の隨(マニマ)に獻ります」と。」

漢字ばかりの部分は、原文です。次の部分はどなたかが訳されておられる中で意味が判りやすいものをお借りしました。それでも、チンプンカンプンです。「千引(チビキ)の石を手末(タナスエ)にささげ來て」とは、千人がかりで引っ張らないと動かないような石を手末?に引っさげてやって来ましたとなるでしょうか? 引っ張るだけでも大変な石を手に持つことなどできるわけがありませんが、持ってやって来たというほど、建御名方神は力もちであったと言うことでしょう。その後の様子がよく判りません。建御名方神は力くらべをいどんだ相手は、天尾羽張神の子供で建御雷神といいますが、天尾羽張神はかって天の安の河の水を塞き止め、道を塞いだことのある人です。その人の子供ですから、力は強く、どうやら刀剣にも強かったらしいです。「其の御手を取りますと、即(ス)ぐに取成立氷に取り成し、亦、取成劍刄に取り成しました」とは、どういうことか判りませんが、相手の腕を掴んだら、軟らかい腕が氷のように冷たく、劍刄のように硬くなったということでしょうか? この後もチンプンカンプンですが、建御雷神が建御名方神の腕をとるときには、若葦を取るようなものであった。
 その後は、どうにか意味が判ります。建御名方神は科野國(シナノコク)の洲羽海(スハノウミ)まで逃げましたが、現在の諏訪湖のところで、追いつかれます。
 そして、次のように言って、命乞いをします。
「恐(カシコ)し。莫殺我を殺さないでください。此の地を除いては、他處へは行きません。亦、我父の大國主神の命に不違(タガイマセン)。八重事代主神の言うことに不違。此葦原中國は、天つ神の御子の命の隨(マニマ)に獻ります」と」

全く、実力の違う建御雷神と鳥のように移動できる天鳥船神に追いかけられれば、すぐに捕まえられる筈の建御名方神まで逃げることができました。どうしてかと言いますと、「此の地を除いては、他處へは行きません」の言葉に鍵があります。建御名方神は、出雲と諏訪湖の間を、常に行き来していたことになります。建御名方神は諏訪湖にある諏訪大社に祭られています。伯耆国と信濃国の間には、建御名方神を祭った諏訪神社が無数にあります。
 ということは、この神社を支えている人は、何の気なしに建御名方神を祭っているはずがありません。建御名方神となにか関連があったはずです。このように考えると、建御名方神は、伯耆と信濃の間を行き来していたことになります。そして、逃げるときには、こうした人々の支援があって本拠地である諏訪大社まで辿りつきましたが、追いつかれました。建御名方神は絹を運んでいたのです。祭られている諏訪神社を結びますと、建御名方神が逃げたルートになるのではないでしょうか? 
 この絹の道は、アマテラスの手に入ったと思われますが、そうは簡単にいかなかったのではないでしょうか? その後、絹取り合戦は、あちこちで繰り広げられますが、奈良を手中に収めたニギハヤヒが、瀬戸内海を手に入れ、葦原中國も怪しくなってきます。そこで、神武天皇が奈良の征服に乗り出すというシナリオになります。

成功し柏原宮を定めたのが、西暦元年一月一日です。

追記 この辺りのことは、古事記を読んだときに書いたものがあります。
建御名方神の服従」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page507.html


建御名方神はどのような神


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る