「倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑をなす。旧百余国。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」
「倭は韓の東南大海の中にあり、山島によって居をなしている。およそ、百余国ある。武帝が朝鮮を滅ぼしてから、使訳の漢に通じるものは三十ばかりの国である」
上の文章は、「魏志倭人伝」、下は「後漢書倭伝」という中国の書物の最初に書かれているものです。私は、岩波文庫の『魏志倭人伝』を参考にしていますが、これが難儀なことを書いておられます。
「後漢書が、主として魏志倭人伝によったこともあきらかであろう」とあります。このことが正しいかどうかを私が知るには、中国史のほか、いろいろの知識が必要ですので、不可能に近いです。両書の翻訳者である石原氏は、多くの理由を述べ、「後漢書倭伝」の作者である范曄(398〜445)が誤りをおかしていると書いておられます。
私のようにこれまでの歴史を否定するような論法を展開している者としては、石原氏が書いておられることは、随分おかしなことに思えることがいっぱいです。この書物は、いつの日か、考察しなおさなければいけないのではと生意気なことを考えています。
「魏志倭人伝」は晋の陳寿(233〜297)によって書かれ、「後漢書倭伝」は范曄(398〜445)によって書かれていますから、「魏志倭人伝」の方が古いことは確かです。しかも、これだけ似ていますと、范曄が参考にした可能性は高いですが、石原氏のように「後漢書が、主として魏志倭人伝によったこともあきらかであろう」は100パーセントではありません。
何故、ややこしいことを書いているかといいますと、正しくないものを根拠にしては、これから述べることは、意味がなくなります。
歴史書というものは、書いた人だけの考えだけではなく、いろいろのことが、噛みあって作られたものですから、元々、書かれていることがすべて正しいとは限りません。
しかし、書かれていたことは事実ですから、書かれていることから、違った角度で眺めてみようと言う事です。訳本「魏志倭人伝」他三編・石原道博編訳は、ご自分で読んでいただけますと、いろいろ新発見ができると思います。
両書とも、この文章の後に、日本のことを書いているのですが、私には、其のこと自体が不思議に思えます。
魏志倭人伝では、「其風俗不淫、男子皆露カイ[糸+介]、以木緜招頭。其衣横幅、但結束相連、略無縫。婦人被髮屈[糸+介]、作衣如單被、穿其中央、貫頭衣之」とか、「兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃」とあります。よく理解できない部分がありますが、頭はザンバラ頭で、ターバンのようなものを巻いている。着物は、縫っていない。兵器はろくなものがありません。であるのに、魏志倭人伝には、国が乱れたとありますが、このような武器で乱れるほどの戦乱にはならないと思います。范曄(398-445)が著した中国史の後漢書には、乱れたではなく、「倭国大乱」と書いています。大乱どころが、100人単位ぐらいで村同士が喧嘩をしたら終わったと思われます。このように、文化もひくく、取るに足らない日本のことをどうして、中国の歴史書に書いたかと言う疑問です。取るに足らないどころか、大いに値打ちがあったから、書いたと思われます。
日本のことを書くに当って、もっとも重要なことを最初に書いたのだと考えます。
どの方もあまり重要視されていませんが、「旧百余国。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」の部分が重要です。
国の形態をなしているかどうか判りませんが、日本には、昔100ほどの国があったと書いています。どの辺りのことを云うのか判りませんが、私は、九州から青森までだと考えています。 その理由は、伯耆だけで、調べますと78社に天照大神が祭られて78社あります。
全国に祭られている神社をみます(
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page502.html )と、全国隈なく分布しているのが分かります。
「使訳通ずる所三十国」は、言葉が通じるだけではなく、漢人が支配していた国だと思います。この三十国は、ただの国ではありません。絹に関係があるはずです。絹だけでは有りません。この国に、漢人が生活していましたから、死にますと当然お墓が作られたはずです。現在、全国で発掘されているお墓をもう一度、丁寧に見直す必要があると思います。
出雲、武蔵、上総海上郡、下総海上郡、津島、遠近、三木、倭、山城などは間違いないと思われます。三角縁神獣鏡などが発見されたところなどは、注意が必要です。
群馬、埼玉あたりで、前方後円墳が発掘された所も調べる必要があります。
大型の古墳が急速に消えていきました。日本史の謎の一つですが、火葬に代わったからではないでしょう。絹を支配していた人の流れが変わったと見るべきです。では、どのように代わったかは、これからの調査の結果次第です。
「使訳通ずる所三十国」とは、「出雲、武蔵、上総海上郡、下総海上郡、津島、遠近、三木、倭、山城など」は間違いないだろうと書きましたが、その根拠を次回に書きます。