イザナギが高天原を三貴人(アマテラス、スサノオ、ツキヨミ)に任せて、滋賀県の多賀へ移るに際して、スサノオは、海原を治めよと命令しました。 それに対してスサノオは嫌だとダダをこねます。そこで、スサノオは高天原を乗っ取るつもりで、高天原に乗り込みます。スサノオは、ただ、お別れの挨拶にきただけだと弁解します。
 アマテラスは、其の言動を信じるわけに行きませんので、ふたりで、「誓約・ウケイ」というものを行います。
天の真名井で、お互いの持ち物を交換して、その持ちものを天の真名井で清めます。狭霧が立ち込める中でも判るように、口笛を吹いて人を呼び集めます。集まった人数で勝敗を決めるらしいです。
アマテラスに集まった人の名は、天忍穂耳命、天菩比命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命です。スサノオに集まった人の名は、多紀理比売(胸形の奥津宮)、市寸島比売命(胸形の中津宮)、多岐都比売命(胸形の辺津宮)です。アマテラスのほうが、人数が多いので、アマテラスが私の勝ちだと言いますと、アマテラスの持っていた持ち物は、スサノオノ持ち物ですから、スサノオの持ち物にあこがれて集まったから、自分の勝ちだと宣言しました。この辺りのことは古事記で確かめてください。私が自分なりに翻訳したものがあります。
三貴子の分治   (http://homepage1.nifty.com/o-mino/page248.html )
須佐之男命の号泣 (http://homepage1.nifty.com/o-mino/page276.html )
須佐之男命の昇天 (http://homepage1.nifty.com/o-mino/page282.html )
天の安の河の誓約 (http://homepage1.nifty.com/o-mino/page284.html )
 随分前に書きましたから、少し、読み方が現在と変っているかも知れません。
以上の話は、古事記に書かれているものです。日本書紀の作者は意味がよく判らなかったと見え、書かれていることが違います。どのように違うか読み比べてください。
 
長々と書いてきましたが、この次に書かれていることが重要なのです。
 多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す。
次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。
次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。
この三柱の神は、胸形君等のもち拜く三前の大神なり。故、この後に生れし五柱の子の中のに、天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。
次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖なり。
 原文では、国造の列挙してある部分は、小さい文字で書かれています。 古事記では小さい字で書かれたところは、古事記の作者の注意書きです。この注意書きは理解できるのですが、この注意書きの前の部分は、日本書紀の人たちには理解できませんでした。この部分は、私の解説ではなしに、是非ご自分で読んでください。 チンプンカンプンだと思います。なぜ、太安万侶は、このように訳の判らないことを書いたのでしょうか? 私は、このようなストーリーを書いたために、太安万侶が一番書きたかったことが、消されることもなく残ったのだと思います。
建比良鳥命と天津日子根命は、出雲国国造以下に書かれている国造の先祖ですよ。漢人ですよ。天皇の反対勢力の人ですよと言いたかったのだと思います。
「使訳通ずる所三十国」のうち、上記の国造が派遣されていた国、例えば、出雲は使訳通ずる所だと思います。確かかどうかは、これから、一つずつ調べなければなりません。
古事記は、ただ、神話が書き連ねられているように思われていますが、太安万侶はおおぴらに公言できない、天皇家の血筋が脅かされている部分は、神話の形をとって、後世の人に伝えようとしたのだと思います。
 
古事記のこの部分を読んだ日本書紀の人たちは驚きました。多紀理毘売命たちの三姉妹が、伯耆の国にいたことになっては困ります。九州の宗像に移動させました。私は宗像には行った事がありませんが、随分、本土から離れた島らしいです。 昔の神は、すべて人間で実際に住んでいたと考えるべきです。生きてはいけないような島に三姉妹が住んでいたとは考えれません。日本書紀では、このような孤島に住んでいた多紀理毘売命と大国主が結婚したことになっています。現在は、九州の宗像郡玄界町田島に宗像神社があります。
 西伯郡成実村(米子市)宗像に、宗形神社が有ります。祭神は、田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命外となっています。古事記に書かれている表記と異なり、日本書紀に書かれている表記になっています。神社は潰されはしませんでしたが、神社・祭神名は変えられたことになります。
古事記は、この三柱の神は、三前の大神で、それぞれ、胸形の奥津宮胸形の中津宮胸形の辺津宮、におられますと記し、一方、日本書紀では、「筑紫の胸肩君たちの祭る神である」と。一書には、「日の神は、三柱の女神を葦原の道の中の宇佐嶋に降ろされた。いま海の北の道の中に鎮座しておられる」と書き、三人の女性は、海の神様として、玄界灘を航海する船の安全を守る海の神さんになっています。

少し、地図が小さすぎますが、鳥取県の日野川を挟んだ区域の地図です。左下に手書きで丸を付けたところが、大国主命が住んでいた所です。「大国村倭」です。当時は、この近くまで海が来ていたはずです。右少し上のところに、「三崎」と言う地名があります。古事記に書かれている「三前・ミサキ」です。三人娘は、この近くに生まれ育ちました。だから大国主命と結婚するチヤンスもありました。
古事記では、「多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す」とあります。昔は海岸の近くの胸形の奥津に宮をつくり祭られていましたが、現在では、「奥谷」という地名で残っています。 ここより少し北東に「宗像」という地名が現在もありますが、当時は、胸形と呼ばれていたはずです。其の証拠に、地名は宗像、神社名は宗形神社と残っています。しかし、神社に残された由緒には、「胸形神社」の名前がかかれており、これは、古事記の表記と同じです。
「ウケイ」では、八人の神さんが現われたのですが、八人いました。天忍穂耳命、天菩比命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命、多紀理毘売命、市寸島比売命、田寸津比売命は、真壁郡八束村大字にある長田神社の境内にある真名井神社の祭神に収まっています。
この近くで、天の真名井とくれば、現在でも豊富な地下水を沸き続けている塩釜の泉になります。
この真名井神社は、古事記が作られたときは、長田神社ではなく、塩釜の近くに祭られていたはずです。ウケイの舞台になったところは、高天原です。即ち、ヒルゼン高原の真ん中になります。
もう、お気づくになりましたか? 現在も残っている神社や、地名がこれほど一致するということは、高天原は、ヒルゼン高原にあったことの証明になります。
なぜ、古事記と一致するといいますと、稗田阿礼が、天武天皇から正しい天皇の歴史を書くように頼まれたときに、ヒルゼン高原と其の周辺、そして出雲までも、調査して歩いたと思われます。このとき、すでに、7〜800年を経過していましたが、訪れた神社では、祭神の名前を聞き、古老には伝わっている伝説をすべて、聞いて回ったはずです。 そこに現われた神々を取り込んで、物語を作ったのが、太安万侶ではないでしょうか? 
出来上がった古事記をみた藤原不比等は、アマテラス、大国主命、大物主命、神武天皇などすべて消すわけには行きませんでしたが、少なくとも伯耆の国からは消し去りたかったことが浮かびあがってきます。

古事記が、間違いなく、実際にあった話ではなくて、神話であることは正しかったことになりますが、巧妙に消されそうになった天皇家を正しく伝えようとした作品であったことが判ります。
まだ、納得できない方は、
@ 古事記をご自分で読んでください。訳が判らないことが判ります。
A 上に掲げました地図をもつと大きい地図で確かめてください。標高が4m以下のところは、当時、海であった可能性が大きいです。標高がわからない時は、地図上で真っ直ぐな線で、道が作られているところは、新しいところであるし、海と思っても間違いありません。昔の海岸線のところには、雲南省から渡来した苗族が入植した可能性が大きいです。そのような土地では、稲が作られましたから、「田」の字がついた地名がみられます。または「福」の字が見られるかもしれません。そこは、彼らの基地だったと思われます。転々と青森まで続くのが判ると思います。 これらのことは、アマテラス・神武天皇がした仕事の結果と考えられますから、その土地は、天皇の勢力が強かったことになります。
B 伯耆には、天皇勢力の対抗勢力である式内社は、六座しかありません。何処にあるか、自分で確かめてください。 

「使訳通ずる所三十国」とは、漢人が絹を掌握していたところです。
  次回も、絹と関係あることを眺めていきます。 


「使訳通ずる所三十国」は何処だ 





















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る