平成データーによりますと、由緒は
八重事代で主命は大國主命の御子神で、國土経営の為此の地巡事の時、当社西方「ワタラガヒ」の地に上陸され当地方の開拓殖産に務められ、天孫降臨に当っては父神にすすめて恭順潔く國土を奉献して誠忠を儘され、父神に対して孝道を全うせられ献國後も永く皇室の護り神と成られました。其の荒神魂は青柴の巻籬内(今槙ケ木の字を充てる)に鎮まりました。之が当社御鎮座の根源である。

出所不明ですが、田村誠一著『平成古事記』にかかれていた由緒は、
 伯耆神は国作りましし大国主大神の御子事代主大神なり。御鎮座まします由来は天祖・天照皇大神、此の豊葦原の瑞穂の国は皇御孫命の天壌無窮に可治国と武甕槌、経津主の二神を出雲国に降し給ひて大国主神に国譲の諾否を問はせ給ふに吾は答えず我が子事代主答ふべきも今三穂碕にありと、 すなはち天鳥船神をつかはし召し来て問はせ給ふに、此の豊葦原の国は皇御孫命の可治国と父を諫め位を退き国を譲らしめ己も天使に旨を諾ひ給ひ天夷鳥命に手を組ましめ一ツ木の神四浮根に座し船足を此の青柴の巻籬内にと踏みかたむけて宣曰く吾が心すがすがし幾世福庭ぞ此の青柴のまにまに栄ゆく如く皇御孫命の大御代は栄ませ。己が命の神魂は皇御命の近つ護の神とならむ。天栄手を青柴籬に柏手して御隠れましし天栄手の宮なり。

後者の由緒は、いつ書かれたものか判りませんが、前者より古いことは確かのようです。それにしても、全く違うものと云ってもいいほど、書き換えられています。後者には、「伯耆神は国作りましし大国主大神の御子事代主大神なり」とあります。波波伎神社は、伯耆の国を作った事代主大神を祭った神社ですと書かれています。
両書の年代は100年ぐらいでしょうか? そのように考えますと、波波伎神社の創建時の由緒は、似ても似つかぬものかもしれませんが、そこまで云ってしまいますと、どれも信用することは出来ませんので、「伯耆神は国作りましし大国主大神の御子事代主大神なり」の部分のみを信ずるとしますと、
祭神 事代主神、下照姫神、天稚彦神、建御名方神、阿遅志貴高日子根神
    狭依比売命、多紀理比売命、多岐都比売命
の内、はじめは、「事代主神」のみが祭られて、他の神は、そのご、事情があって合祀されたことになります。とは言うものの、波波伎神社の近くで祭られていたと思われます。

このように考えますと、伯耆は、「ホウキ」ではなくて、「ハハキ」であったと思われます。


波波伎神社の由緒





































トップへ
トップへ
戻る
戻る