丘陵地帯の古墳と長瀬高浜遺跡は関係あるように思いますが、資料がありませんので、長瀬高浜遺跡のことだけを考えて見たいと思います。
遺構
 @弥生時代前期の玉作り工房跡4棟、住居跡2棟
 A古墳時代の竪穴住居跡167棟。大型高床建物を含め掘立柱建物41棟と井戸跡6基。
 B奈良時代の掘建柱建物3棟
 C弥生時代前期〜中期の土壙(こう)墓群、古墳41基、箱式石棺62基、木棺墓24基、
   土壙墓23基、土器棺墓4基、円筒埴輪棺13基からなる古墳群。
 D中世の火葬墓81基。土葬墓81基。
 E大型方形周溝墓、埴輪群、土塁状遺構。
遺物
 大半は古墳時代の土師器です。外には、鉄製農工具、釣針、土錘。小型の銅鐸、銅剣、銅釧、巴形銅器、銅鏃が10数個。小型素文鏡。7号周溝墓に馬が埋葬。多数の馬の骨出土。

古い時期からの須恵器や鉄製武器類、玉類。
円墳1号墓から、箱式石棺から女性の遺骸と一緒に枕として、高杯3個、前頭部に竪櫛、右手横に絹紐を巻いた太刀が置かれていた。

この遺跡の最大の特徴は、お墓ではないところから、膨大な埴輪が出土したことです。墳墓飾られている埴輪は、円筒埴輪が少なくて朝顔形埴輪との比率が1:10と逆の現象を示していることです。従いまして、このことから、保管していたと考えられますが、ある墳墓ように発注されたものであれば、円筒埴輪のほうが多いのですが、逆であることは、複数の依頼者から頼まれて制作していたことになります。今後の調査結果によりますが、船を使って、意外に遠くまで運んでいたのかも知れません。

屋根の上に見える横の木を鰹木といいます。伊勢神宮などに見られる特殊なものです。雄略天皇のところに次の文章があります。
大后が日下に居られた時、真っ直ぐに峠を越えて日下に行こうとされた(天皇が)。山の上(信貴山)から眺めたら、堅魚木を上げて屋根を作っている家がありました。天皇はその家の者に尋ねました。「その堅魚を上げて舎を作れるは誰が家ぞ」答へて云うには、「志幾の大縣主の家ぞ」と云いました。そこで、天皇は言われました。「奴や、己が家を天皇の御舎に似せて造れり。」直ちに、人を遣わしてその家を焼かせようとしますとした話が書かれています。上の写真は、実際の家ではなく、ハニワですが、ミニチユアーとは云うものの、鰹木の使用は許されなかったと思います。このようなハニワは、いくらでもありますよと、ある資料館の学術員の方が言われましたが、私は30ヶ所ぐらいしかないと思っています。例の魏志倭人伝の冒頭に出てくる「倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑をなす。旧百余国。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」の30所です。
「志幾の大縣主の家」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page813.html に書いています。
「岡山南遺跡のハニワ」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page823.html

もう一つ気になるものは、「円墳1号墓から、箱式石棺から女性の遺骸と一緒に枕として、高杯3個、前頭部に竪櫛、右手横に絹紐を巻いた太刀が置かれていた」のうちの「右手横に絹紐を巻いた太刀」の部分です。絹が使われています。中国で作られた太刀かもしれませんが、女性の右側に置かれていました。武器ではなかったのでしょう。ここに絹が使われていました。
 絹に携わっていたから、このような製品を持っていたのではないでしょうか? はじめの頃は、銅鐸が出ていますから、大国主命の系統のものが、絹の采配を振るっていたのではないかと考えます。その後、最盛期には、100m級の前方後円墳を作るようになったのではないでしょうか?  7世紀には、志津の倭文神社は、日本書紀を編纂する藤原不比等らに、制圧されます。天皇の近衛兵であり、雑用係が住んでいた舎人村にある倭文神社も式内社になりましたから、藤原不比等らの支配下になったと思われます。

長瀬高浜遺跡は絹を巡って、多くの人が戦いを繰り広げた所だったと思われます。


長瀬高浜遺跡を探る




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る