左端
左端
左端

こんにちは、おじさんです。 

たまたま読んだ科学雑誌からヒントを得、「女性の実質的な男性支配とセクハラ」という面から、セクシャルハラスメントを考えてみましたので、以下にその個人的思考過程を書いてみたいと思います。

題名: 『ニワトリたちも自然生態系に近づくと、メスがオスを選んで子孫を残す』、ヒトの場合はどうだろう!

 

はじめに

生物(動物・ヒトを含む)は(本能的に)己の種を保存するため、巧妙かつ精緻なプロセスを身に付けていることは周知の事実です。  最も権威ある学術雑誌の一つである「Nature」の2000615日号(787789)で、Sheffield大学(イギリス)PizzariBirkheadは、次のような研究成果を公表した。 ニワトリの世界でもセクシャルハラスメント(sexual harassment)がある。 というのは、メスは好ましい子孫を残すため(?)順位の高いオス(high-ranking male dominant)の交尾を好むが、どんなに好まないオス(順位の低いオス: subdominant)を避けていても交尾を強制させられることがある。 しかし、そのようなセクシャルハラスメントが行なわれた場合、メスは嫌なオスの精液を特殊な精液貯留装置を操作して使わないようにし、理想的なオスの交尾で得られた精液をもっぱら使用して有精卵を産み落とす。 そのような操作がうまくいかないときは、嫌いなオスの精液を交尾後排泄してしまうことがわかったという。 もっともこの実験に使ったニワトリは、実験前に、少しばかり野生化しておくということをやった(ペアリングの自由度が増えるとうこともあって)のであるが。

ニワトリの雌雄関係:

 

ニワトリの雌雄関係におけるセクシャルハラスメントとは、他を従えているボスがメスに好まれます。 だからボスとの交尾は好ましいことであるので、セクシャルハラスメントにはならない。 他の言い方をすると、ニワトリのメスが本能的基準に照らして好ましい思う相手、との間ではセクシャルハラスメントにならないということです。 

 

しかし、このようなニワトリのメスの生殖行動は、種の良好な保存(偏りのない遺伝子の保存)という面から見ると、必ずしも良しとはいえないような気もする。 現にニワトリでは多くの品種が、繁殖能力を失い絶えていくという現実がある。 これらの事実については、わが国は世界でもっとも多くのニワトリの品種を抱えていることから、ニワトリに関するたくさんの研究がなされている。 だから、彼らにその先の話しはしていただこう。 

 

なお、わたしの友人の一人は、長年学術研究のためにニワトリやウズラの様々な系統維持を行なっている。 その彼の話しの一つに、トリの交配には「頻繁にスワッピングをすることが種の保存、系統育成に欠かせない」と、約30年前頃に言っていたことを思い出しました。 鳥がスワップを好むなんて、とても信じられなかったから強く印象図けられていたのでしょう。 つまり、今回の論文をこの話に当てはめて考えると、メスがオスを選択していたのだということになる。 なるほど、彼の言うことがようやく理解できたぞ! というわけで感激です。 

 

人間社会の女性たち

 

ところで人の世界はどうであろうか? やっぱり好ましい男性に出会った女性はその相手を受け入れるから、セクシャルハラスメントは起き得ない。 しかし、嫌な・嫌いなタイプの男性ではどうであろうか? 何気ない日常会話すらセクシャルハラスメントに繋がっていきそうである。 現にアメリカ社会のセクシャルハラスメントはその傾向が強いのではと、勝手に考えている。 

 

この種の話が日本でも十分に対応しなくてはならなくなったのだが、ときにマスコミなどが現実の社会常識から遊離しているのでは?と思われるほどの過剰反応を示しているのをみると、社会人の一人として戸惑いを感じる。 また、さまざまな意味でマイナーな特性をもつ男性の存在までも、報道の自由という形で否定する世の中は決して健全な]社会とは言えないのではないか。  

 

一方で、複雑な人間社会では女性にとって男性の選択を一時的に誤らせることもあるようで、それが悲劇的結末を迎えた事件も報道されている。   

おそらく人間社会での女性の好き嫌いは、意思や感情伝達手段としての言葉や文字があるため、ニワトリや動物よりも複雑な出会いと基準の組み合わせがあるのであろう。 それに社会的にも自立している女性もいることから、女性の好き嫌いの基準も複雑で、わたしなどの理解の及ぶ範囲をはるかに越えて世界である。

 

世界は女性が作ってきた

洗練され、知的でかつ美しい多くの女性たちをニワトリと比べるというのは失礼極まりないことではあるが、彼女たちもまた好むと好まざるとに拘らず、ごく自然に男性を選んできた(男性に自分を選ばせる努力をしてきた)と言えるのではないだろうか。  わたしには、男性の女性へのプロポーズとは、女性に好みの男性の中から自分を選ばせるという決断をさせることのように思われてきた。  

また、今日の先進国といわれるところでは、考え方によっては、ほとんどの場合、女性が男性を選び社会が形成されていると思われるふしがある。  しかし、自分の立場をわきまえない男性もたくさん存在する以上、セクシャルハラスメントがいたるところで起きている。  

もっとも、世界の歴史を紐解くとき、邪馬台国の卑弥呼、トロイのヘレン、クレオパトラ、楊貴妃、…・たちはその時々の世界に影響を及ぼし、古代から彼女たちは人類の歴史を作ってきた。 もちろん、家ではおかみさんにまったく頭の上がらないご亭主は、わたしだけではあるまいと思うのだが。 

アラブの王様は別として、ほとんど「一夫一婦制」が世界の常識である。 しかし、女性にとっての「一婦一夫制」は本能から乖離した制度なのかも知れない、と今は思う。 なぜなら、いい男にはたくさんの女性が惚れるのも現実であるから。 「一夫多妻」を認めている宗教は、実は女性をもっとも理解している宗教なのかもしれないとも思える。 しかし、生涯一人の夫と苦楽を共にできる特性をも持ち合わせている女性というのは、わたしなどにとっては神々しい限りである。 

まとめ(わたしのとるべき当面の行動規範):

したがって、わたしのような「しょもないおじさん」がセクシャルハラスメントを理解するには、まずは「人間も動物も遺伝子レベルで言えば、たいして違わない」のであること。 だから人間社会においても女性や男性の本能的な面と歴史的事実を素直に受け止め、「女性が男性を選んで子孫を残してくれている」という現実を認識すると同時に、「女性に感謝することからはじめることにしよう」と考えたら、多少すっきりした、という話しである。 

ちょっと待て、この話しをうちのかみさんが読んだら、ケーキを買いにやらされるぞ! 

                                      以上

右端
右端
右端