一条谷朝倉氏遺跡 

 

    展示室と外から眺めただけですが、 いろいろ考えました。

 

 

 

 

一乗谷朝倉氏遺跡

この遺跡を詳しく知るためには、県立の資料館が近くにあります。 遺跡を訪れる前に、こちらに立ち寄られて情報を仕入れておくと楽しさが倍増します。

 この遺跡のホームページは沢山ありますから、後に記しますから、ご覧下さい。

先ず、およその位置を記しますと、JR福井駅の東方に位置します。北陸自動車道の「福井」インターから、国道158号で、大野方面へ7kmほど進み、案内に従って、右折です。足羽川を左にして、走行、程なくすると、資料館が左手に見えます。 

 模型が展示されていて、想像しなくても観てわかるようになっています。 出土した遺物の展示を見ていますと、その当時の生活していたものが一杯あり、食器などは自然破壊かどうかワカリマセンが、小さな欠片になっている様をみますと、破壊が徹底的に行われたのではないかなどと想像してしまいます。 

 普通相当ひどく破壊されても(最たるものは、広島の原爆による破壊)、人は又、同じところにで、生活を始めるものです。 そんなことを考えると、この地は、400年も埋もれたままになっていたということは、織田信長の破壊ぶりは、あまりにも徹底していたので、戻れないぐらいに、人の方もやっつけたかな? 大きな声で家内と喋っていたら、側にいた、24,5の青年が、「なにを馬鹿なことを言ってる」というような、蔑んだ眼差しで我々を見たために、私の勝手な想像はストップしてしまいました。

 しかし、こんな調子でゆっくり見ていますと、この土地で営まれていたであろう生活が想像できて楽しいものです。 <昨年、イタリアのポンペイの遺跡をみて、感動しましたが、重なるものがありました>

 

この近くにJR越美北線「一乗谷」駅があり、徒歩では、20分となっています。

暫く、走りますと、左折しますが、直ぐに、右手に大きな石が見え、確か「下城戸」と書いた石柱があったように思います。 できれば、止まってみて欲しいと思います。

 

この遺跡は、朝倉氏の城下町です。貰ったパンフレットの一部を記しますと、

 初代朝倉孝景は、応仁の乱のとき、1471年東軍に参加し、その後、一乗谷に居城を定めたといわれています。 それこそ、戦国時代の中、戦が続き、又、一向一揆の対応には、随分困難を極め、1506年に、3代貞景の時代になって、やっと、越前が安定しています。

 この時代を守り通した城下町は、足羽川の支流である、一乗谷川が作った、本当に狭い土地に作られた町で、全体が城となっています。 

「下城戸」は、川の下にある戸(狭いところをいいます)ですから、名前が付けられたと思います。 ここに、大きな石を並べ、城門にしたようです。幅は18m、高さ、5m、長さ、50mあります。 狭いですから、攻めにくい部分です。 川上にもう一箇所山が迫っているところがあります。ここにも、門を作り、入り口としました。 「上城戸」 「かみきど」と読みます。  この二つの間を「城戸の内」といい、約、2kmあり、右岸に、山を背に、三方は、土塁と堀に囲まれた領主の館があり、左岸には、武家屋敷、町人の屋敷、家があります。多いときは、10000人の人が、住み、多くの寺院もあり、文化的に高い町であったとされています。

囲まれた山上には、東西南北に、一乗谷城、東郷槙山城、三峰城、成願寺城があり、守りに堅い城下町でしたが、1573年、織田信長の10() の軍勢には抗し切れず、第5代朝倉義景は大野の方へ逃げ、そのときに、朝倉勢が町に火をつけたといわれている。町は33晩燃えつづけ、義景は自害し、103年間続いた朝倉氏の時代は終わりました。その後、町の中心は府中などにうつり、再び、町が作られることはありませんでした。 (この部分を知っていましたら、 青年から馬鹿にされずにすんだのですが。)

 

江戸時代にいく人かの人が、この城下町をしらべたことはありますが、昭和42年、初めて、発掘調査が行われ、現在に至っています。 

左岸の町には、原寸大の想像された建物が復元され、当時の町中を散策できるようになっています。(入場料 200) 江戸時代の町の風景は、奈良や、京都に行きますと見られますが、寺院が多いために、すべて、瓦の屋根を見慣れています。 町並みの屋根の大部分が、板ぶきですから、江戸時代の建物を再確認した感じがしました。

ゆっくり時間をとりましたので、 いろいろ考えました。 声を出しますと又、羞じをかきますので、小さな声でしゃべりながら・・・。

箇条書きにします。

@     一軒一軒、多いときには、 一軒に二つ、三つの井戸がありました。 よく、ドラマに出てくる共同井戸はありません。 何故なのでしょう。階級が違うものが一緒の井戸は使わなかったのだろうか。 いや、少し、掘るだけで、豊富な水が出てきたのだ。 

井戸掘りの名人がいた? 

A     所謂、私が知っているかまどがなかった。

B     武士の館が広いのに、 普通の人の家は、お粗末なものでした。 その差のはげしさは、いろいろ考えさせられました。

C     ものすごく広いのは、寺院でした。古絵図や文献から、寺院は40あった事になっています。 「一乗谷」という冊子を購入しましたが、 その中の説明文に「各宗派に帰依し、檀那になることによって戦国の世に安らぎをえようとしていた」とあります。 石仏が3,000体も出ていることや、巻末の朝倉氏の略年表に見られるうち続く戦さの記事を見ていますと、 そのとおりだなと思われます。

 

少し、食事には早かったのですが、 事務所脇にある食堂で、ぶちぶちと切れるお蕎麦をお腹に入れていきましたので、 ゆったりした気分で見学しました。

 

 

リンク

@       http://edu00.f-edu.fukui-u.ac.jp/~andou/sakagawa/start.htm  一乗谷朝倉遺跡

A       http://www.bunka.go.jp/11/1/detail/show.45.html  文化財の紹介

B       http://www.pref.fukui.jp/kankoushinkouka/scenic/meisho1.html  地図あり

C http://www.f-edu.fukui-u.ac.jp/~yanagi/itijodani0.htm 

一乗谷への文化の伝播と流通からみた文化           

D http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kinki/contents/r8-03/contents/r8-03-01-09.html

E http://www.fcci.or.jp/fsig/asakura.htm  福井市観光案内 朝倉氏の興隆

F http://www.city.fukui.fukui.jp/kankou/guide/ichijyoudani/ 福井市観光情報

 

 

 

 

 

 

(元に戻る