左端
左端

 

 たまに ボーとするのもいい 

 

 平成13年5月5日 一泊で福井県に行ってきました。旅行中に考えた事を書いてみます。

 

 

 

 

 

 たまに ボーとするのもいい

相変わらず 次から次と、いろいろのことを考えて、疲れます。

55日、久しぶりに家内と出かけました。 一泊です。 貧乏暇無しで、又お金もないので車で出かけました。 行き先は、決まっていないが、兎に角、福井県です。 一箇所だけは、行きたいところがありました。

一乗谷朝倉氏遺跡》です。

 

 感想を一言で言いますと、「たまに、ボーとするのも良いものです」

 

と書きましたものの、日頃のこせこせしたところが抜けず、やはり、あれもこれもで、2日間で、592kmも走ってきました。他人の旅行の話など、聞きたくないかもしれませんが、私が走り回りながら、考えたことを記しますので、時間がありましたら、お付き合いください。

 

二人とも、出発するまでに片付けるべき事を済ませるべく、6時起床。出発を8時と決め、慌てに慌てて、すべて終了したのが、7時56分。別に、車で行くのですから、出発は何時であってもいいのですが、決めた時間は守りたいと思いながら、車の距離計を0に設定し、スタートしたのが、8時6分。 

時間が早いためか、名神高速は、がらがら。京都南ICから、大津ICは少し、渋滞しましたが、栗東のICを過ぎますと、「菩提寺」というSAがあります。ほぼ1時間経っていましたので、休憩。家内の運転歴は10年になりますが、自宅の周り、5,6kmが行動範囲です。 高速の運転の経験は数回あります。自信がないので、嫌がりますが、あまりにも空いているので、交代しました。 

福井インターに降りたときは、 家内の顔に高速で、長距離を走り終えた自信が一杯でした。 

運転を交代し、国道158線を東へ、走りますと、道路標示があり、そのとおり右折し走ると、ほどなく、「福井県立一乗谷遺跡資料館」が左手にありました。 どこの資料館もカメラは禁止・絵図も掲載禁止ですので、お見せするわけに行きません。 本当は、多くの人に見ていただくためにある施設です。購入した冊子の一部を転載するのは、見られた方が、「これは面白そうだ。行ってみよう」という気になられたら、いいように思いますが、駄目なのでしょうね?。 「朝倉氏一乗谷遺跡」を別に設けましたので、そこから、ホームページを覗いてください。

 

永平寺への道 私は、田植えは6月と思っていましたが、田植えは済んでいまして、まだ、田の緑はそれほどではありませんが、山の緑の鮮やかさは気持ちの良いものでした。 大阪にも緑はいっぱいあるのですが、日頃は見ていないのですね。 宿に直行、夕日をながめながら、ゆっくりするつもりが、永平寺へ行くことになりカーナビを設定しますと、カーナビは福井インターに行くように指示します。 始めは、指示に従っていましたが、どう見ても、遠回りをして、福井インター経由になりそうですので、Uターンです。 

インターネットというのは、親切です。 前日、永平寺のホームページをいろいろみていましたら、福井インターで降りると、「永平寺道路」を通ることになり、、有料だから、福井北インターから降りたほうが良いように書いてありました。 アマノジャクですから、「永平寺道路」を通ってやろうと走っていますと、なかなか見つかりません。道を間違ったかなと思っていますと、料金所があり、お金(410円だったかな?)を払ってさあ、有料道路を走ろうと思ったら、永平寺の前でした。 永平寺は4,5回訪れていますので、あまり感激はありませんが、何時きても、お坊さんのはつらつとした印象は同じです。 何かが違うのだなと思います。

永平寺のことは、次のリンクに移動してください。(私の作ったものではありません)

@       http://www2.interbroad.or.jp/katumi-n/index.html

A       http://www.mitene.or.jp/~katumin/

B       http://www2s.biglobe.ne.jp/~annai/map/eiheiji.html

C       http://www.mitene.or.jp/~katumin/eiheizi/mokuzi.htm

D       http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-kama/eiheizi.htm

 

次の写真は、永平寺の門前のお土産やさんから、外を撮影したものです。 永平寺にお参りするときに、自動車を預ける事になりますが、普通の駐車場ではなく、お店の駐車場にしますと、お店の方との会話が楽しめます。 このお店は、何かを食べるか、買い物を1500円以上すると、駐車料は無料になります。なにも、お金を使わないと駐車料は500円です。

           

 このお店では、超体格のいい三人の青年が、狭い駐車場で、車を出したり入れたりしながら、最大数の車を止める為に、苦労していました。 そのうちの一人は、国体の相撲でいい成績を上げられたそうです。おばあちゃんと思われる方のお話です。 うん、この方がお母さんと思われる方が、お茶のサービスをしてくれました。都会の者にいわせれば、商売気の無い,気持ちの言い方ばかりです。心の洗濯になります。

福井市内を通過して、越前海岸へ行くつもりが,家内のおばさんが住んでおられた、照手町へよってみようという事になり,いやその前に、せめてJR福井駅ぐらいは,見ていこうと迷いながら,福井駅へ。駅前の広い道を西に行けば、照手町だと車を走らせますと,羽二重の「松岡軒」だと叫びますので,車を止めて、買う事にします。

記憶と言うものは,偉いものですね。家内が福井へくる度に,親が羽二重なら「松岡軒」といっていたのでしょう。宣伝はすべきものです。小さな子供の頭には一生残ります。続けて、おばさんの記憶は、行くとかならず、「お蕎麦」と「魚屋さんからの料理」をとってくれたという記憶です。照手町は確か2丁目だったとその辺りを走り回っていますと, お蕎麦屋さんと魚やさんが,少し離れてありました。肝腎の叔母さんの家がありません。お蕎麦屋さんの斜め前のはずは、駐車場でした。そうこうするうちに、お向かいの人が帰ってこられましたので、お聞きすると「そうですよ。もう,亡くなられました」と。

そのことは、知っていましたが,記憶にある家がなくなり,駐車場になっているのは、淋しい限りでした。何にもなくなるのです。

急がないと夕日が見れなくなりますので,少し,急ぎました。清水・朝日・織田町を通り、365号線を走り、海岸線にて出て、さて、旅館はと思いましたら,異様な建物が目に入りました。インターネットで見た写真どおりで直ぐわかりました。越前町梅浦到着は、6時前でした。

宿泊するお願いしました旅館は、「こばせ」という名前です。ご家族だけで仕切っておられます。インターネっトで検索し、前日の4日に電話で申し込みました。周辺の様子は写真に収めました。

こばせさんのホームページは

http://www.tabiguide.com/kobase/

http://www.vcnet.fukui.fukui.jp/~shokokai/24SYU29.HTM

 

越前町の泊まるところ(こばせさん以外もあります)

http://www.media-japan.co.jp/trv/chuubu/hukui/etizen-e/tomaru.htm

 

越前町のホームページ(越前町のみどころも載っています)

http://www.town.echizen.fukui.jp/goshoukai/aaa_goshoukai.html

 

 この旅館を決定する前に、〔芦原温泉〕をいろいろあたってみました。そして、東尋坊にも,よってみようと考えました。希望は、ほんの短い時間ではありますが、夕日の景色を見たかったのです。そこで、越前海岸のどこかにしようと思いましたが、残念ながら,ここの売り物は、《かに一色です》 残念ながら, 今は蟹のシーズンではありません。小さな砂浜はあちこちにありますが,海水浴には、まだ少し早いです。いろいろホームぺージを見ましたが, どこの旅館は何人泊まれるかとか、設備がこれこれとか、宿泊代金がいくらとか(これは知りたいことの一つではありますが) どの宿をみても似たようなものです。

私が一番知りたかった、ゴールデンウィークですが、まだ宿泊が可能であるのか,満杯であるのかわかりません。次に,宿泊をして、どのような楽しいものがあるのか、何も無い,自然と料理だけを味わってくださいなのか、判りません。

そこで、私が楽しんできましたところの案内をと考えて,これを書いています。夕日を楽しみにしていましたが、曇っていてぼんやりした太陽が沈むのが見られただけでした。写真はありませんので, つぎのところで見てください。

越前海岸の夕日の写真は、次のところにあります

http://www.echizen-c.com/1yuuhi/index.html

宿の代金は10000円より20000円です。値段の高いのは、どこが違うのですか? とお尋ねしますと、料理だとのことでした。美味しいほうがいいと高いほうでお願いしました。

この宿には、有名人が泊まって、色紙にその後を残しておられます。廊下の壁に,貼ってありました。

永六輔 「海の宿 海の味 食って寝るだけ」 

限られた紙面ですから、そう多くのことは書けません。, 夜に出かけるといっても何もありません。タラフク食べて寝られた様子が目に浮かびます。気に入られたのか,2回泊まっておられます。

椎名 誠  「いい海 おいしい魚 いい宿でした」 1998.11.7

その通りでしたが, プロですから, なにか物足りないですね。こんなこと書いたらいけないかな? でも、みるところはちゃんと見ておられます。

俵 万智 「なんでもない会話 なんでもない笑顔 なんでもないからふるさとが好き」 1989.3.23 

この方は さすがですね。 短い文章の中で、旅館の人が素敵だった事をのべ、飾り気のないふるさとが好きなのだと言っておられます。宿の方との会話を楽しまれた事がわかります。 福井県の出身だとお聞きしました。

他にもありましたが, この3つが好きで,写してきました。

 

お風呂に入っているまに、夕日が沈んでしまうのではないかと,心配していましたが,「お風呂からも眺められます」との言葉に促されて、入浴。 温泉ではないとおもっていましたら、温泉でした。入浴後、6時半から食事。最近は、人手が足りませんから,食事は,食堂でというタイプが多いですが、お部屋まで運んでいただきました。

生ものが苦手の方には、ご馳走ではありませんが,素材に手を加えないのが好きな私にとって,出てくる料理は素晴らしいものでした。手の加わったものは、火がとおった事になりますが,お料理が一つずつ運ばれるために,全て温かく嬉しいことでした。

年の所為で,最近はボリュームが多いと思うことがあります。生であるだけに、さっぱりしていて、すべて平らげました。2つ目までは、えらい勢いでよばれていた家内は、それ以後、多すぎて、次の料理をたのしみにして、残す事が多くなります。

最後から二つ目のときに、蟹の甲羅焼きを用意していますが,食べますか? 多いようでしたら,朝食におだししますが・・・。明日にお願いします。 これまた、嬉しいですね。用意したのですから,食べようが食べまいが,出せば終わってしまいますのに。

永六輔さんの 「海の宿 海の味 食って寝るだけ」となり、食後、窓際の椅子に腰かけ、沖で並んで輝いている烏賊釣り舟をながめながら,寝床が完成するのを待ちました。

バス停・長谷の間

「梅浦の風景」の写真をご覧下さい。 少し,見ずらいですが, バス停の名前が「長谷の間」となっています。なんと読むと思われますか? 乗り降りするわけでないから,どうでもいいのですが,読めない自分に腹が立ちました。(旅の合間だから,考えれるのかもしれません)

「ながたにのあいだ」 「ながたにのま」「はせのま」「はせのあいだ」「はせのはざま」 「ながやのあいだ」 いろいろ考えられますが,私は 「はせのあいだ」だと思いました。 なぜかといいますと, 旅館の名前が 「こはぜ」 ですから,『こ・はせ』だと思いました。 帰りしな、フロントの所にいましたら,郵便物があり、この旅館の人は,長谷さんになっていました。「ながたに」さんではなく、「はせ」さんだと思いました。

これで、「長谷の間」のうち、「長谷」は解決です。 「の間」が不明です。

バス停のあるところは,国道365号と国道305号と交わる三叉路で,地図では「梅浦」となっていますから、バス停も「梅浦」にしておけばいいのですが,なにか理由があったのでしょう。 「間」が「あいだ」ということになれば,バス停の両方に、「長谷」さんがおられた事になります。

現在の電話帳で 長谷さんを調べてみました。越前町には、長谷さんは、5件掲載されていますが,実質は、梅浦の長谷さんと道口の長谷さんの二軒がありますから、この二軒の間に,作ったバス停ではないかと想像しました。ただ、丁度,真中でないのが、理窟に合いません。 バス会社に聞かないと判りません。 お粗末の一席でした。

おしりは撮らないで (真中右の写真)

朝食前に、散歩に出かけました。梅浦の交差点のところで、三人のご婦人が、ワカメの処理をしておられました。そこへ、左手に写っている方が,久し振りの訪問らしく,挨拶をし、おしゃべりが始まりました。ここちよい会話が聞こえてきますが,ところどころ理解できません。福井弁と言ってもいいのでしょうか?

洗濯機で洗い,脱水したワカメを,30×40cmぐらいのスノコの上に並べ,,その上にスノコを置くことの繰り返しをしておられました。 しばらく、眺めていますと,白い粉がはいったビンを持って、ワカメにふりかけています。家内にちいさな声で、「おかしいな、塩分はあるのに、又,塩をかけるとは」。ご婦人、よく聞こえていまして,「塩ではないよ」 「なんですか?」 「教えられない」おしゃべりをしながら、白い粉は,一杯掛けられました。 

写真を撮ってもいいですかと言いますと,いいですよとのことで,取りましたが,「お尻ばかり,撮らないで」「はい、わかりました」といって,取り直したのですが,何故か,其れは,写っていませんでした。(許可をしたものの、こんなところに,載せられるとは,ご存知無かったでしょう。町の方がみれば、後姿でも誰かわかるでしょうが,勘弁してください。)

振りかけているものは、企業秘密ということでしたが,旅館で教えてもらいました。

剣神社への道

梅浦の浜に,大きな幟が立っています。「ああ、この浜は、海にでかけるときに、剣神社の神さんに,無事をお願いして,帰ってこられたときは、感謝をして、神さんとともに、生活しておられるのだな」と思いました。

浜から自転車をおして上がってこられた方に,剣神社のあり場所をお聞きして,歩き出しました。そして、遭遇したのが,ワカメの処理風景です。自動車がすれ違えるほどの国道を歩きはじめますと、直ぐに、登り坂になります。ということは、山が海岸近くまで,迫っています。地元の人が,直ぐそこですと言われるのは,結構歩くのを覚悟しなければと思っていましたが,直ぐに神社はありました。

左手にあり、階段を数段上ると、新しい小ぶりの鳥居があり、くぐって直ぐに左を向くと、正面に本殿があります。少し、広場がありますが、狭いという気がしましたが、200坪はあるのでしょうか? 本殿も新しいものでした。(焼失したのかなと思いましたが、周りの家は、新しくありませんので、古くなったので立て替えられたのかもしれません。)

剣神社の社史をご覧ください。

社史に、「当社は正一位宇見浦薫陸劔大明神と尊称され小碓尊 大碓尊 帯中尊の三神を祭神とし嘉祥二年(八四九年)十月の創建である
」とあります。 このことから、当梅浦は、「うめ」ではなく、「宇見うみ」であったのが、変化した事がわかります。住むには、自然の条件が悪いのに、849年という昔から、人が住んでいた事が判ります。

帰途、本通から、路地に入ってみました。道幅は1メートル半もなかったように思います。右手に立派な門がありますので、階段を上ってみました。妙泉寺とありました。お堂は極小さなものですが,それに比して門がどうして、こんなにりっぱなのか不思議でした。上がってみますと、判ります。鐘楼と兼用になっています。両方作る敷地が無かったのかもしれません。きっと、車が通っていた国道365号線は、後にできて、門の前の道が本通だったのだろうと想像しました。どのお家も,外から見た限りでは、庭が無かったように思われました。海岸沿いに305号線が走っていますが,きっと、これも、後になって,作られた道ではないかと思います。お寺の前を下ってきますと,少し,広い道に出ました。出た左側に,町の人向けの魚やさんが,開店の準備中でした。この道は,自動車の道から,少し,入っています。観光客向けのお店ではない証拠に、お店を覗いていても,知らぬ顔でした。発砲スチロールの容器には,まだ,動いているイカが並んでいました。このお店は間口の小さなお店ですが,きっと、海岸沿いの道に面していたのだと考えました。 どこに続いているか,確かめたかったのですが,そのまま、海岸線まで,路地を通って降りました。

私の想像していることは、きっと、町の古老でもご存知無いのではないかと思います。明治4年の地図をみれば、解決です。

このように考えますと、海岸線まで,山がせまっていて、土地がないところに、へばりつくように頑張ってこられたのではないかと思いました。さあ、本当はどうだったのでしょう。

避難場

周辺の様子」の真中の左の写真をごらん下さい。この後、20メートルぐらいのところが,305号と365号の交差点です。人物の左を見てください。防波堤が壊されています。旅館の窓から,この中が見えましたので,写真をとっておけばよかったのですが,ありません。 さあ、200坪の広さは有ったでしょうか?海に面して、新しい堤防がつくられ、それに沿って、植樹がされたばかりでした。広場には、数台の自動車が置いてありました。この広場は越前町が避難場として、防波堤の海側に、造成したものです。膨大なお金がかかったと思います。ここに植えられた木は、植えてから2年たつそうですが、植えたときのままの大きさだそうです。海辺の植物には、自然は厳しいもので,何の気なしに見ている木は長い事かかって大きくなった事が判ります。

上の写真は、梅浦の交差点から、海沿いに北に行ったところの小さな岬です。構造物が見えます。社で、恵比寿が祭られています。この文章では、社のことではなく、その前の、テトラポットを見ていただこうと載せました。このテトラポットは、右の国道を守るためにありますが,手前の集落のあるところは,勿論,積まれています。一つ、60万円かかったと聞きました。これは、国の仕事(?)だと思いますが,砂浜に置かれたのではないと思います。海の底から,積み上げてあるのだと思いますが,100個で,6000万円、1000個で、6億円。すぐに、掛け算をしたくなるのはどうしようもありません。

このようにして、時代・時代で精一杯のことをして、生きてこられた村町(現在は、村、町といわずに、区というようですが)が海岸線に沿って、点々とあります。

こんなことを考えながら,朝の散歩をして、帰って、朝食です。

  写真は昨晩に出るはずのカニの甲羅焼きです

朝食のテーブルを眺めて、覚えていた家内が、昨晩のカニの甲羅焼きが・・・といいますと、「今、焼いていますよ」と言われました。上に見えているのは、カレイの一夜干しの焼いたもの。写真にはありませんが、いか釣りの船が、今朝がた持ち帰った「まいか」と「しゃでいか」の糸づくりがありました。 食べ比べれるのが、贅沢ですね。どこの旅館にもついている生卵はやめにして、全て平らげました。自宅ではかんがえられない食欲です。

以下 又,書きますので、よろしかったら、読んで下さい。 

 

 

 

 

(元に戻る