読売新聞 編集手帳 12.02.29 | |
「蝿こそにくきもののうちに」入れたいと、清少納言の「枕草子」にある。 ひとの顔にぬれた足でとまって、何ともかわいげがないと嫌がっている ◆ この心理は古今東西に共通するだろう。どうやって、うるさい蝿を追 うか。東京・大田区立郷土博物館の企画展「蝿たたきから世界を見る」 (三月十二日まで)をのぞいた◆館長で慶大名誉教授の西岡秀雄さんは、 世界中のトイレの考察で「トイレ博士」として知られる。その縁で収集し た三十か国約百三十点の蝿たたきなどが展示されていて、まことに興味 深い◆蝿をたたく部分に柄をつけることはだれでも考えつく。形は驚く ほど似ていても、そこに様々な工夫、お国柄がある。明治、大正のころ、 わが国で考案された蝿取り器も面白い◆籍型でゼンマイ仕掛けの凝った 工夫のそれは、商品名「ハイトリック」で結構売れたらしい。瓶型やラッ パ型の蝿取り器、枯着紙の蝿取り紙などはご記憶の方も多いだろう。蝿 が少なくなって、馳たたきもあまり曳かけなくなった◆清少納言の 「にくきもの」は蚊や蚤、さらに人々のはしたない振る舞い、とりわけ 身分の高い人のそれに筆が及ぶ。今、あまりにも慎みのない警察官僚た ちの言動が にくい。蝿たたきでも振るいたい思いがする。
|
|
《元に戻る》 | |