O−157による下痢症の診断治療マニュアル

平成8年8月2日改訂)

大阪府立病院 小児科

 


 

大阪府堺市でのO−157による集団食中毒の発生の経験をふまえ、早急にとりまとめたものである。今後各大学や学会によるより詳細な調査研究の結果がでるまでの間、以下の留意点や基準が妥当であると考える。

 


 

下痢症の外来における診療上留意する点

 


 

【O157病原性大腸菌による下痢症】

1、O157下痢症の診断

2、O157下痢症の治療指針

3、O157下痢症の入院の基準

4、O157下痢症の外来あるいは入院での経過観察

  HUS発症の恐れを常に念頭に置き、下記の検査等を行う。
  便培養検査をまず行う。

5、O157(HUS未発症)の退院基準

  以上の所見であれば外来通院が可能であるが、前述のように外来検査の必要性を
  家族に認識させる必要がある。

6、O157下痢症の治癒基準(通園、通学許可基準)

  臨床症状が消失し、かつ便培養で陰性がすくなくとも2回以上。
  検尿および血液検査が正常。
  発症後14日以内は、通園、通学は可能であるが、要観察とする。

 


 

【溶血性尿毒症症候群】

1、HUSの診断基準

    a,bにcあるいはdが伴えばHUSと診断。

2、HUSの治療指針

 HUSと診断した場合は、直ちに入院。aあるいはbのみの場合は、発症後14日以
内なら入院させ、経過観察とする。14日以降なら臨床症状がなければ、翌日再検査。
 病勢が落ち着くまでは、急速に進行することがありうるので、1日2回以上血液検査
を施行する。尿量は、時間的にチェックする(導尿が望ましい)。
 透析は、尿量が減少し、利尿剤に反応しない時
     尿量が維持されていても急激にBUN 50-60 mg/dl以上に上昇した時
     (Creatinine濃度は、1-2 mg/dl 程度でも)
に開始するほうがよい。急速に進行する例がある。
 血漿交換は、脳症などの中枢神経症状が疑われているときは、行うが、ボリュウムオ
ーバーに気をつける必要がある。HUS発症当初から施行するのは異論がある。(当院
では、中枢神経症状を認めない場合は、原則として行わない)
 保存療法の基本は、輸液管理(脱水は必ず補正し、時間尿量を維持するように努める
。できれば1 ml/kg/hour、最低0.6 ml/kg/hourを維持する)と抗凝固療法(FOY、フ
サンなど)である。ガンマグロブリン療法を行ってもよい。血圧は、できる限り1時間
ごとに測定し、高ければ利尿剤(フロセミド(ラシックス)0.5-1.0 mg/kg )を静脈内
投与する。これでも、無効の場合は、ニカルジピン(ペルジピン)の静脈内持続投与を
行う。さらに上昇するときは、除水のために、透析も考慮する。 
 血小板輸血は、5万以下で考慮すべきである。(特に自動血球測定では偽血小板増多を
示すことがある。)急速に進行することがあり、また、出血予防として必要と思われる
。輸血も貧血が著明(Hb 6 g/dl以下)なら行う。
 輸血あるいは血小板輸血を行うときは、必ず血圧をモニターしながら行い、また、溶
血などが進行する恐れがあるので、適宜検査を追加する。

3、HUS発症患者の退院基準

 HUS発症患者の多くは、可逆的であり臨床上正常に復帰する。しかしながら、腎病変の一部は、不可逆的な変化を残していると考えられる。したがって、尿検査および腎機能検査が正常でも、数年以上の経過観察が必要である。特に、透析施行患者では、成人に達するまで(内科への転科)経過観察が必要である。なお、血液製剤を投与している患者では、適宜、肝機能検査や肝炎ウイルス等の検査を行うほうが望ましい。