O−157による下痢症の診断治療マニュアル
平成8年8月2日改訂)
大阪府立病院 小児科
大阪府堺市でのO−157による集団食中毒の発生の経験をふまえ、早急にとりまとめたものである。今後各大学や学会によるより詳細な調査研究の結果がでるまでの間、以下の留意点や基準が妥当であると考える。
下痢症の外来における診療上留意する点
- 軽い下痢でもO−157病原性大腸菌による下痢症(以下O157下痢症という)が流行しているときにはこれを疑って、十分な経過観察を行うこと。
- O157による感染を疑う場合には保健所に速やかに届けること。
- 溶血性尿毒症症候群(HUS)発症の恐れを常に念頭に置き、臨床症状・所見に注意して経過観察し、必要な検査(検尿・血液検査)を繰り返すこと。
【O157病原性大腸菌による下痢症】
1、O157下痢症の診断
- a)典型的な症状は、激しい腹痛を伴う血便で、下痢の回数も多くいわゆる「しぶり腹」の状態となる。発熱は認めるが高熱は少ない。
- b)軽い下痢でもO157下痢症が流行しているときには本症を疑うこと。
2、O157下痢症の治療指針
- a)抗生物質の使用:抗生物質の投与に関しては、論議のあるところであるが、下痢症発症早期には、投与により菌量の増殖を抑制すると考えられるため行ったほうがよいと思われる。(投与前に便培養等の検査を行う)
抗生物質;ホスホマイシン 50-100 mg/kg/day など
合成抗菌剤;耐性率は低いが小児の本症に対する治療時の安全性が確認されていない。
- b)下痢止めの使用:HUSなどの重症化を引き起こす恐れがあるので、慎重に使用すること。使用するときは、通常、ロペラミド塩酸塩(ロペミン)やタンニン酸アルブミンなどの止痢剤は使用せず、ビオフェルミンRやラックビーなどの整腸剤を使用する。
- c)痛み止めの使用:腸管運動を抑制すると言われるスコポラミン系の薬剤(ブスコパン、スパコリンなど)の使用は、できるかぎり避ける。激痛であるときには、ペンタゾシン(ソセゴン、ペンタジンなど)を慎重に投与する。補助的にヒドロキシジン(アタラックスP)などの静脈投与により鎮静してもよい。
- d)下剤の使用:除菌効果のために使用することがあるが、日本では、あまり行われていない。脱水をさらに助長する恐れがあり、使用時は、入院し輸液しながら行うことが望ましい。
- e)輸液:(外来)脱水症状を認めなくても、経口摂取があまり望めないときはかならず行う。抗生物質を同時に添加してもよい。(入院)下痢症状の強いときは、絶食にし、輸液を十分に行う。
3、O157下痢症の入院の基準
- a)激しい腹痛、血便(極少量の血便は除く)、脱水等を認める。
- b)乳幼児では、頻回の下痢あるいは血便を認める。
- c)HUS発症の恐れがあるとき。(後述)
4、O157下痢症の外来あるいは入院での経過観察
HUS発症の恐れを常に念頭に置き、下記の検査等を行う。
便培養検査をまず行う。
- a)下記に示すような臨床症状が現われたら直ちに血液検査を行う。外来にて経過観察している場合は、下記の症状が出現した場合、直ちに本院あるいは(24時間検査が可能な)医療機関に受診するように説明する。
- 急に元気がなくなる。全身倦怠感がでる。
- 痙攣、頭痛、意識状態の低下、手足の動きが悪いなどの中枢神経症状がでる。
- 顔色不良などの貧血症状。
- 眼球結膜の黄染。
- 鼻出血や青あざができやすいなどの出血傾向
- 尿の色が赤くなったり、麦茶様になる(血尿)。
- 尿量が減少したり、顔や手足にむくみ。
- b)上記の臨床症状が現われる前にHUS発症を早期に見つけるために下記の検査を行う。
入院患者(初期症状が強い)
検血(血小板数を含む)、生化学検査(BUN, Creatinine, LDH, T.B. );
発症後7日以内は毎日、以降は隔日。退院後は、2ないし4日ごとに
外来受診させ検血検査を行うことが望ましい。
検尿(蛋白、潜血):発症後7日以内は1日2回以上。以降は最低1日1回。
(注:蛋白尿が重要であるが、潜血反応が先行して陽性所見を呈する症
例もある) 退院後は、外来患者に準ずる。
外来患者(初期症状が比較的軽度)
検尿(蛋白、潜血):発症後14日以内は1日1回以上。その後は、2日に
1回程度行う(1ヵ月以内)。連日の外来受診は不可能であるため、自
宅(自己)でテープ検尿を行えるように指導する。蛋白尿が重要である
が、潜血反応が先行して陽性所見を呈する症例もある
検血(血小板数を含む)、生化学検査(BUN, Creatinine, LDH, T.B. );
上記臨床症状あるいは尿異常が認められた場合は直ちに行う。検査結果
がすぐに判明することが前提であり、不可能な施設(開業医など)では
、すぐに、検査が行える施設(本院など)に紹介すること。
検査データーを比較するためにも、HUS発症前に1度は血液検査を行
うことが望ましい。
5、O157(HUS未発症)の退院基準
a)下痢などの腸炎症状が消失している。
- b)検尿、血液検査などが正常である。
- c)便培養で陰性が望ましい。
以上の所見であれば外来通院が可能であるが、前述のように外来検査の必要性を
家族に認識させる必要がある。
6、O157下痢症の治癒基準(通園、通学許可基準)
臨床症状が消失し、かつ便培養で陰性がすくなくとも2回以上。
検尿および血液検査が正常。
発症後14日以内は、通園、通学は可能であるが、要観察とする。
【溶血性尿毒症症候群】
1、HUSの診断基準
- a)溶血性貧血;Hb 12 g/dl 以下、LDH 800 U/l以上あるいは破砕RBCを認める貧血
- b)血小板減少;15万以下
- c)腎障害;蛋白尿(持続する+以上)あるいは潜血(++以上)(潜血は、溶血のみでも陽性になりうる。)腎機能障害(BUN
20 mg/dl以上、Creatinineは、年齢に応じた正常値以上)
- d)脳症;中枢神経症状(上記参考)
a,bにcあるいはdが伴えばHUSと診断。
2、HUSの治療指針
HUSと診断した場合は、直ちに入院。aあるいはbのみの場合は、発症後14日以
内なら入院させ、経過観察とする。14日以降なら臨床症状がなければ、翌日再検査。
病勢が落ち着くまでは、急速に進行することがありうるので、1日2回以上血液検査
を施行する。尿量は、時間的にチェックする(導尿が望ましい)。
透析は、尿量が減少し、利尿剤に反応しない時
尿量が維持されていても急激にBUN 50-60 mg/dl以上に上昇した時
(Creatinine濃度は、1-2 mg/dl 程度でも)
に開始するほうがよい。急速に進行する例がある。
血漿交換は、脳症などの中枢神経症状が疑われているときは、行うが、ボリュウムオ
ーバーに気をつける必要がある。HUS発症当初から施行するのは異論がある。(当院
では、中枢神経症状を認めない場合は、原則として行わない)
保存療法の基本は、輸液管理(脱水は必ず補正し、時間尿量を維持するように努める
。できれば1 ml/kg/hour、最低0.6 ml/kg/hourを維持する)と抗凝固療法(FOY、フ
サンなど)である。ガンマグロブリン療法を行ってもよい。血圧は、できる限り1時間
ごとに測定し、高ければ利尿剤(フロセミド(ラシックス)0.5-1.0 mg/kg )を静脈内
投与する。これでも、無効の場合は、ニカルジピン(ペルジピン)の静脈内持続投与を
行う。さらに上昇するときは、除水のために、透析も考慮する。
血小板輸血は、5万以下で考慮すべきである。(特に自動血球測定では偽血小板増多を
示すことがある。)急速に進行することがあり、また、出血予防として必要と思われる
。輸血も貧血が著明(Hb 6 g/dl以下)なら行う。
輸血あるいは血小板輸血を行うときは、必ず血圧をモニターしながら行い、また、溶
血などが進行する恐れがあるので、適宜検査を追加する。
3、HUS発症患者の退院基準
HUS発症患者の多くは、可逆的であり臨床上正常に復帰する。しかしながら、腎病変の一部は、不可逆的な変化を残していると考えられる。したがって、尿検査および腎機能検査が正常でも、数年以上の経過観察が必要である。特に、透析施行患者では、成人に達するまで(内科への転科)経過観察が必要である。なお、血液製剤を投与している患者では、適宜、肝機能検査や肝炎ウイルス等の検査を行うほうが望ましい。
- a)軽症
臨床症状が認められず、高血圧もない。下記の検査が正常であることが望ましい。
尿所見:一般検尿、尿NAG、尿β2MG
検;貧血の改善傾向があり、かつHb 10 g/dl以上、血小板 20万以上
生化学:BUN, Creatinine, β2MG, LDH、肝機能検査などが、年齢相当の正常
値になる。
止血:血液中FDPも含めて検査を行う。
- b)重症(血液透析あるいはBUN 40 mg/dl 以上) 臨床症状がなく、高血圧もない。血液検査は正常(腎機能が正常)。 尿所見(一般検尿、尿NAG、尿β2MG)の異常が軽度持続してもよい。 腎シンチ、レノグラムを施行する。
クレアチニンクリアランスを測定する。 外来にて、経過観察するが、原則として、ジピリダモール製剤(
5-6 mg/dl )を 投与する。 腎機能障害が持続する場合は、食事療法等の慢性腎不全としての管理を開始してか らであり、状況に応じ判断する。