【1】高難度手術に該当する病名
記事の下部に、高難度手術に該当する病名例として、一覧表が示されています。
  頭がい内腫瘤(しゅりゅう)摘出術
  肺悪性腫瘍(しゅよう)手術
  尿道形成手術
  じん帯断裂形成手術
  水頭症手術
  鼻副鼻くう悪性腫瘍手術
  角膜移植術
  肝切除術
  子宮付属器悪性腫瘍手術
  上顎(がく)骨形成術
  内反足手術
  食道切除再建術
  同種腎移植術
  人工関節置換術
  大動脈バイパス移植
  ぺ一スメーカー移植術
ここに書かれたものが、どのようなものであるか、理解できる人は何人おられるでしょうか? 
 仮に水頭症と診断されたとします。 そして手術をしなければならないと説明されたとします。問題は、本当にしなければならないのか、しないで様子を見ても大丈夫なのか。様子を見るならどれぐらい様子を見ても大丈夫なのか? 内科的な対応で済ませることができないのか? 手術をするとすれば、どれぐらいの確立で治るのか? 完治するまでにどれぐらいかかるのか? 手術をしないでいると死んでしまうのかどうか? 

宣言された人にすれば、知りたいことは一杯です。
続けます。 水頭症の手術には、どのような方法があるのか? それぞれの方法に対する長所・短所は?  
仮に、全部丁寧に説明してもらっても、理解することは困難です。病気すら理解できないのに、上記の病気の手術回数と成功例(治癒率)を知って役に立つのでしょうか? 

発表された数値を知る必要のあるのは、患者ではなく、医師だと思います。
自分より、格段腕が良いであろう病院があれば、医師からその病院を患者に知らせ、その上で、自分の病院で処置をするのか、治癒率のいい病院に転院してもらうのかを決めるときに、役立てるのであれば有効です。
このようなシステムにすると、特定の病院に偏ることになります。そうなると、その病院は、手術の待ち時間などの公表も必要になります。いろいろのことを考えた上で、出発すべきです。
                                  平成16年2月9日

「高難度の手術数 公表」を読んで

 大部分の人は、良い事だと思われたのではと思います。

読売新聞を読んでいない方には、判りませんが、ここ最近、読売新聞では、日本の医療は、
地方と大都市の間には、技術的に、随分差があることは、良くないことで均一化されるべき
であるという考えを進めています。外国に比べて遅れていることも指摘しています。
 この記事は、厚労省の発表を報道しただけですが、批判らしきことは、一言も述べられて
いません。トップ記事で、批判をしていないということは、新聞社としては、後押しをした形に
なっています。厚労省の発表は、ホームページなどでとなっていますが、ホームページを開く
ことの出来ない高齢者は利用できないことになります。
 その他、問題の多い話だと思います。        以下、気付いたことを書いてみます。16.02.08













































高難度手術のある一例

トップへ
トップへ
戻る
戻る



高難度手術のある一例