読んで頂いています「新しい日本の歴史」http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20050528は、平成17年5月28日からはじめ、330号を迎えました。
 「はじめまして」の挨拶に続いて、「古事記と日本書紀を読み始めましたら、古事記は書いてあることが、神話ではなく、実際にあった話であることがわかりました。それに対して、日本書紀は藤原不比等が、日本を征服した記念に自分達にとって、都合のよいように、日本の歴史を書こうとしました。 しかし、古事記には、都合の悪いことがいっぱい書いてあるので、古事記なくする事にしました。古事記が出来たのは、710年です。この古事記を見て、訂正版の日本書紀が完成したのが、8年後の720年です。すべて処分されたはずの古事記が400年後に発見されました」

この部分を読まれただけで、殆どの方は、拒否反応を示されると思います。歴史と全く縁の無かった私が、古事記と日本書紀を読むことによって、次々、知りたいことを求めて、調べていくうちに、いろいろの発見をしました。
 その中で、最大のものは、「日本書紀は藤原不比等が、日本を征服した記念に自分達にとって、都合のよいように、日本の歴史を書こうとしました」です。
あまりにも、過激な事柄ですから、どなたにも受け入れられませんが、この結論に到達するまでには、古事記と日本書紀が出発点になっています。それに加えて、外国の文献です。一番大きい比重を占めたものは、「魏志倭人伝」です。この書物の中では、やはり、邪馬台国と卑弥呼の記述です。僅か、2000字ほどの書物ですが、邪馬台国に関する書物だけで、100冊以上は出版されていると思われます。それぞれの書物では、邪馬台国がどこであるかを問題にされていますが、私は岡山県にあったと考えています。
 一方、古事記と日本書紀には、「高天原」という場所がでてきます。ほとんどの書物では、高天原は、実在の場所ではなく、天上の世界(空に向かってどんどん登っていくとあるらしいです) であるとされています。別の表現を借りますと、「神話の世界」であると書いておられます。このように捉えて、古事記の全般3分の1の部分は、作り話であるとされています。作り話しであれば、歴史の解明に使うのはおかしいことになります。

 「高天原」は、私は岡山県のヒルゼン高原だと思っています。ところが、先月、2回、滋賀県を訪れる機会がありました。一回は、滋賀県東近江市にある約1400年前に創始されたと伝えられている阿賀神社(太郎坊宮)です。http://www.ex.biwa.ne.jp/~tarobo/
以前から、ここの山の形は気になっていました。きれいな二等辺三角形です。祭神は、あまり耳慣れない神です。天照皇大神の第一皇子神、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)を祀っています。 由緒によりますと、聖徳太子が当地箕作山に瓦屋寺を建立されて以来ということです。(本当かな? )それはいいのですが、どうして、こんなに古い、神話時代の正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊を祭ることにしたのでしょうか? この神社の歴史は、これ以上遡ることは出来ません。ところが視点を変えますと、遡ることは可能です。
 二等辺三角形の山は、全国にいっぱいあります。すべてがそうであるとは云えませんが、私はイザナギが日本全国を渡り歩いたときの目印にしたものだと考えています。勿論、どこにもそのような資料は残っていませんが、阿賀神社があり、そこの祭神が正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊であるのが、証拠です。聖徳太子が瓦屋寺を建立されたときは、神社らしきものは何も無かったかも知れませんが、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊となんらかの関係があったのだと思われます。
阿賀神社からは、三重県の御在所岳が見えるという事ですから、古代の人は、伊勢の方向も知っていたことになります。
滋賀県には、どこからも見える三角形の三上山があります。まだ、登っていませんが、この山も古代から目印にされた山だと思います。

二回目は、東近江市・近江八幡市及び竜王町にまたがる雪野山(308.8m)の山頂にある4世紀中頃の古墳です。これを目指して行ったのですが、予定を変更して、麓の公園に行くことにしました。その途中に、龍王寺というお寺がありましたので、立ち寄りますと、隣に「天神社」がありました。建替え中で、社はありませんでしたが、祭神が、天御中主神と書いてありました。
「天神社」はどのように読むのか判りませんが、「天神 社」ではなく、「天 神社」であることが判ります。http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=547
天御中主神は、ご存知ですか? 古事記の一番初めに出てくる神の名前です。天神社のことは調べていませんが、隣の龍王寺が、行基が建てた雪野寺が龍王寺になったといいますから、天神社もきっと、古いのでしょう。でも、神話の神さんが、どうして村の鎮守社の神さんにおさまっておられるのでしょう。 
 ついでに、この近郊の遺跡を巡ってみましたが、その時、どこかの看板に琵琶湖が、高天原であるようなことが書いてあるような記憶がかすかにあります。
 イザナギは高天原にいましたが、古事記に「淡海の多賀に坐すなり」と書かれています。高天原はアマテラス大神に任せて、淡海の多賀に移られたことになっています。殆どの書物には、淡路島の多賀だと書いてあります。古事記には、淡路島ではなく、淡海の多賀と書いてあります。 淡海は琵琶湖のことでしょう。近江八幡市の長命寺の近くに、白王という地名があります。白王はイザナギに関係がある地名です。当時は、白王の周りは湖だったと思われます。白王のすぐ南西に多賀という地名があります。私が高天原はヒルゼン高原だと云ってますが、案外、琵琶湖が正解かもしれません。
 このあたりのすべての神社の祭神を調べますと、古い神話時代の神さんが、ぞろぞろ出てくるかもしれません。ヒルゼン高原にある神社には、古事記に出てくる神さんが、皆揃っています。

長々と書いてきましたが、古代史は、いくら考古学資料を並べても解明出来ません。同様に、いくら神社史と地名を振り回しても解明できません。
伝承と古事記と日本書紀との足りない所は、考古学資料が大切なことは云うまでもありません。そして、神社史と地名が意外に重要であるとも感じています。
 考古学資料でもっとも数の多いものは、遺跡と古墳です。そして、そこから出土する石器・土器・鉄器・漆器・鏡・銅鐸などの解明です。ある地方の資料館で学芸員の方とお話をしていましたら、現在は土器によって、ほぼ 20年ごとに正確に確定できるほど、多くのことが判っていると説明を受けました。この説明は、少し無理があろうかと思います。私は物持ちが良くて、それぐらいの年月を使っている食器が家にあります。その食器をいつごろ買ったかは覚えていますが、いつ作られたかは知りません。

土器の出土は、もっとも多いので、これからいくら調べても素人の私には手に負えません。古墳も、一つの県で、5000とか、8000と言われますと、これまた、素人の出る幕ではありません。
 古墳でも、前方後円墳ならと調べる気になりました。
何故 前方後円墳かといいますと、嘘か本当か判りませんが、大仙古墳(仁徳天皇陵)ほど大きくなりますと、現在の金額で評価しますと、500億円ぐらいかかるとされています。殆どが人件費ですから、無料で働かせたとすれば、お金はかからなかったことになります。とは云うものの、働いた人たちに食べさせる必要はありました。このようにマイナス思考ではなく、大金が必要であったと仮定しますと、それほどのお金を出せる人は、誰であったかとなり、どの書物にも書かれているように、大王ということになります。では、大王はお金を持っていたのかと言いますと、三世紀であれば、お金はまだ無かったことになっています。では、お米で支払ったのかと言いますと、仮に、東海地方から、命令されて奈良までやってきたとします。帰りに報酬としてお米をもらっても重くて持てません。鉄や金も同様です。
 このシリーズでは、No20〜神武天皇の東征まで、すべて、絹のことが中心であったことを記しました。前方後円墳も、絹を沢山持っていたものがお金に任せてではなく、絹に任せて、自分の金持ち度を示すために競争して大きくしていったと思っています。
 いつもいつも喧嘩ばかりではなく、あるときは、仲良く絹の取引をしていたときもあったのではと想像しています。
 ところが、前方後円墳は何分、大きいために、素人が作ったのでは、崩壊したのではないか、作るには相当の技術が必要であったのではないかの検証を、No311〜330まで続けました。検証できたのかと言いますと、それほどの技術がなくてもできたようでもあり、やはり相当の技術がないと出来なかったようでもありです。
 技術が必要とすれば、それは日本人であったのか? 中国人であったのか? 朝鮮人であったのか? 知っておく必要があります。絹さえあれば、技術はなくても、作ってもらえばいいわけですから。天皇家は、技術も絹も持っていたのか????
 絹の資料は、考古学的資料にせよ、記述による資料も残されていません。少ない資料をつなぎ合わせて、日本の歴史は、絹を巡って争奪の繰り返しで流れてきたという見方をしてきました。
巨大前方後円墳は、私にとりましては、なにが何でも、お金のかかるシロモノであったことを述べ、では、そのお金はどうしたのだと問われますと、「絹」しかないのだとの論理の進め方を頭に描いて調べてきました。

巨大前方後円墳を調べたといっても、微々たるものです。このまま、前方後円墳を続けますと、延々と前方後円墳のことになりそうです。

ところが、「新しい日本の歴史」へのアクセス数が読者の数とは限りませんが、No311 の頃と、現在を比較しますと、3分の1に減っています。前方後円墳は面白くないことが判ります。

そこで、前方後円墳のことは、一度休憩をしようと考えています。とはいうものの、頭の中は、取り掛かったばかりの頭です。前方後円墳を理解するために、次の休日には、奈良の馬見古墳群を歩いてこようと思っています。一貫性がありませんが、判ったことから、又、挟んでいこうと思っています。馬見古墳群では、歩く古墳の半分ぐらいは、中国人の血をひく人たちのものであろうと予想しています。
まだ取り上げていないものに、鏡と銅鐸があります。
中国から輸入した鏡が沢山、古墳から出土しています。卑弥呼が魏の国から貰ったという三角縁神獣鏡が有名すぎて、九州から出土した鏡は、殆ど、中国人に貰ったことになっていますが、中国人から買ったこともあったでしょう。では、中国人になにを渡して、鏡を手に入れたのでしょう。
これは、返事は相当難しいです。
中国人が、自分で中国から持ってきたと考えるのが、もっとも、無理がありません。それを認めますと、九州の古墳は、殆ど、中国人のお墓となって、九州には日本人がいなかったことになり困ります。やはり貰ったか、買ったことにしないと困ります。(どうして困ると思われますか? ) 

さあ、このシリーズは、方向が定まりません。この先、ふらふらしますが、続いて読んでいただければ嬉しいです。


古代史における考古学資料の位置

 

















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る



新規ページ031