岡山県古代吉備文化財センター http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu16.htm
のホームページに、造古墳山のことが掲載されています。
「造山古墳は、岡山市新庄下に所在し、墳長約360mをはかり国内で第4位、前方後円墳の墳丘は、三段に築かれ、その墳丘斜面には川原石の葺石(ふきいし)が葺かれ、墳丘には埴輪列が囲っている。埴輪には、円筒埴輪のほかに家・盾・靱(ゆき)・蓋(きぬがさ)などの形象埴輪も存在していることが、明らかとなっている。(一部省略)
 このような巨大古墳は、どのようにしてつくられたのかの問いに答えるために造山古墳を例にして昭和63年に「工事費見積書」が大本組や考古学者を中心に作成されている。この中から主なものをひろってみると、造山古墳の立地は、舌状台地の先端部が利用され、盛土の量は幾分か割安になっているように思われるが、硬い花崗岩の地山を整形するには、膨大な量の鉄製農具・工具が消耗されたに違いない。ともかく古墳の盛土は約27万立方メートルで大型ダンプ約4万2千台分に相当するという。墳丘の葺石は、足守川上流約14kmの岡山市河原の黒谷ダム付近のものであることが調べられており、葺石の量は約4200立方メートルと推定されている。葺石の採取から水上・陸上の運搬・施工まで延人員は約20万人を要するとされている。また埴輪の製作に関しては、推定約5100個が存在するとし、延べ8万7千人という数値が出ている。さらに、石室の石材は香川県産が使用されているらしい。石棺はさらに遠く熊本県宇土市から運搬されたと推察されている。以上のような諸々の条件を含めて築成までの延人員は150万人以上と推定され、総工費は昭和63年の時点で約200億円以上と考えられている」
 こんなに長く、引用してはいけないでしょうか? 私が必要とする部分は、「総工費は昭和63年の時点で約200億円以上と考えられている」の部分です。

何故、このように高価なものを作らなければならなかったかです。これは岡山に限りません。奈良も大阪も同じ事です。他の町でも解決していません。
仮に、一基が200億円としますと、岡山市には8基ありますから、1600億円が、3年ほどの間に使われたことになります。造山古墳を造るのに、延人員は150万人以上と推定とあります。10年かかって造った仮定しますと、1年に15万人。1日に400人ほど必要になります。この人たちの食料を確保するとなりますと、どれほどの米が必要になるのでしょうか? 造山古墳の被葬者は、岡山市に住んでいたのでしょう。部下が400人であれば、こんな大きなものを造る必要はありません。支配されていた人は、やはり、50000人ほどはほしいですね。私の町は、ここ20年ほどは、ずっと、人口が12万人ほどです。この間に、作られた施設を全部加えますと、1600億円ほどになるでしょうか? 市民病院を建設するときに、時代遅れの長物で、日本では最後ではないかと話題になったものです。額は記憶にありませんが、大した金額でなかったと思います。
このように考えるだけで、岡山市には、紀元3世紀のころ(250年ころ)に、5万人どころではなく、10万人ほど住んでいたのではないでしょうか? 
 今でこそ、現在の岡山市の中心街は、多くの人が住むことが出来ますが、当時は、海抜4m以下のところは、海だったのではないでしょうか?  
 以前、訪問したときは車で行きました。 記憶があいまいですが、走り回りましたが、すぐに山になったような記憶があります。それでも、間違いなく多くの人が住んでいたことにしませんと、「岡山市に大きな古墳が多いのか」の謎が解けないことになります。
 次回は、当時の日本の人口はどれぐらいであったかを考えてみようと思います。

《いつも、読んで頂きまして、ありがとうございます。吉備のことは、書き始めたものの資料が少ないので、考え方が間違ってはいけませんので、しばらくは、書く回数をへらします。不定期になりますので、よろしくお願いします 》


なぜ 岡山市に大きな古墳が多いのか

















































トップへ
トップへ
戻る
戻る