対馬国 1000余戸、一大国 3000余戸、末盧国 4000余戸、伊都国 1000余戸、
奴国 20000余戸、不弥国 1000余戸, 投馬国 50000余戸、邪馬台国 70000余戸

上の国は、中国の魏という国の国史のうち、日本のことについて書いてある「魏志倭人伝」という部分に書かれている国の名前です。国の後にある数字は、その国の家の数と思われます。
 対馬国は、九州と朝鮮の間にある対馬のことと思われます。「魏志倭人伝」には、此れだけではなく、それぞれの国へ行くための方向と距離が書かれていて、国の様子も記されています。
例えば、前原市観光協会のホームページには、「伊都国は現在の福岡県前原市を中心に近隣の二丈町、志摩町、福岡市西区の一部まで含む糸島地方に存在したと考えられます。現代でも前原市には「怡土」と呼ぶ地域が残っています。「伊都」の地名は時代によって少しずつ文字を変えながらも、その響きを現代まで伝えてきた歴史の重みを感じさせる地名といえます」と書いてあります。
 どうして、このような事になったのかと言いますと、伊都国を「いとこく」と読んでおられることが一つ。糸島地方に「糸・いと」が付くことが一つ。当時、「伊都」は、変化をして「怡土・いと」という地名になったことが一つ。その他に、重要なことは、「魏志倭人伝」には、韓国から邪馬台国へ行く順序が書かれています。書かれている通りに、進んで来ると、福岡県前原市辺りになる。その他、考古学資料などから歴史の専門家が断定されたのだと思います。
 これは此れでいいのですが、このまま、論法を薦めて行きますと、邪馬台国はどこにあるのか判らなくなります。
 そこで、邪馬台国は何処にあるのかと解明された方が、その場所を示された本が、百冊以上出版されています。一番有名なのは、九州にあるという説と奈良にあるとの説です。
この論議に加わりますと、本居宣長が唱えた説から始まって、すべての説を検証して・・・・。
となりますと、私の能力を超えますので、戸数の部分だけに絞って考えようと思います。

第二次世界大戦(昭和15年ころ)のときに、戦争に勝つために、人間を増やさなければならないと、産めよ増やせよと家畜ならぬ人間の増産が試みられました。私の父母が、その国策に協力したかどうか知りませんが、私の兄弟は、4人です。その頃のご近所の家族構成を思い出しますと、少なくても3人、多いお宅では8人いたように思います。

問題は、当時はどれぐらいの家族構成であったかです。現在より成人になるまでに、死亡する人が多かったと思われます。4人ですと増減なしですから、最低5人はいたことになると思われます。
 伊都国は1000余戸ですから、人口は5000人です。この数字ですと、5000人が住むことは可能ですから、伊都国は前原市であっても良いことになります。投馬国は50000余戸、邪馬台国は70000余戸ですから、それぞれの国の人口は、25万人と35万人です。九州の町を知らないのでなんとも云えませんが、一時、吉野ヶ里遺跡が発掘されたときに、ここが邪馬台国ではないかと騒がれましたが、違うことがすぐに判ります。
私の町は、12万人です。大阪府の田舎ですが、やはり一応都会に属しますから、3、4階建ては、一杯あります。平屋建ては少ないと思います。どちらかと云いますと、ベッドタウンですから、物を生産している人は少ないです。仮に、食べるものをすべて私の町で賄うとしますと、どれだけの土地が必要なのか、計算する能力がありません。判ることは、私の町で作られている米では、絶対量が不足します。
この数字、投馬国は50000余戸、邪馬台国は70000余戸という数字は、当時の朝鮮よりもずっと多いので、作者の陳寿が間違って書いたのだろうと桁を減らして論を進めている文章を見た記憶があります。その可能性は無くもありません。中国の人口を計算した人もありました。勿論、中国の人口は多いのですが、文化程度や国の大きさを考慮に入れますと、日本は随分多いなと思った記憶があります。そうなりますと、やはり、陳寿が間違ったと思いたくなりますが、すべての数字を少なくするとおかしい部分も出てきます。
そうかと思いますと、この当時は、一戸あたり20人だったと書いている人がおられます。全く全部否定、魏の国の人が、戸籍調査をしたわけではないから、ここに書かれた戸数は、いいかげんな数字だとか、本を読むたびに、なるほどと思わせることが書かれています。私は、理由は別の機会に述べますが、魏志倭人伝に書かれている数字は、ある程度正しいのではないかと推察しています。

そこで、岡山に邪馬台国があったとしますと、35万人ですと、あれぐらいの古墳は造れてもおかしくないかと思っています。あれぐらいとは、どれぐらいかと言いますと、


上の図は、NHKブックス・門脇禎二著「吉備の古代史」P52、53より転載しました。この図の下に、古墳名が書かれていましたが、割愛しました。この図は、古代の海岸線で表わされていますから、海が広く表現されています。下のページの島の部分に「児島」とあります。そのすぐ上は「高島」です。その上は児島湾になります。(下は右側のページになりますが、上手く表示できません)
グーグルのマップ http://maps.google.co.jp/maps を見ますと、全国の航空写真を見ることができます。クリックして、検索のワードを「岡山市」にしますと、地図が表示されますから、「航空写真」をクリックします。上の地図と見比べていただきますと、児島が島であったことが一目瞭然です。(画像によりますと、拡大しますと、家が一軒ずつ表示されます)
岡山市に限りません。大きな古墳があり、沢山の古墳が発掘されたところは、古代には、多くの人が住んでいたと考えると無理が生じません。

廣島と岡山は、人口が多かったのではないかと推察しています。次回は、その理由を書いてみようと思います。


古代の人口


































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る