次の資料は、昭和15年の皇紀2600年の事業の一環として、当時の内務省が、所管の府県社のうち、神武天皇を祀る神社の一覧表を作成しました。その中から、多い順に掲げようと思いますが、どの県が一番多いと予想されますか? 
奈良の橿原神宮は、神武天皇が即位され、宮城に決められたところとされています。そのような事を信じる歴史家は居られないと云って過言で無いと思われます。行かれたことはありますか? 神社の建物は、驚くほど立派です。橿原神宮は明治23年の創祀ですが、昭和15年の紀元2600年奉祝式典 橿原神宮の地域の拡張・整備には多くの人が勤労奉仕しをしました。私の父も2度参加した話を何度も聞いた記憶があります。北京神社、南洋神社(サイパン)、建国神廟(満州国)などの海外神社もこの年に建立されています。神武天皇の功績を称えるというよりは、天皇の権威を高める面も多いにあったように思えます。
神武天皇の業績は、全国隈なく残されているであろうと、式典の準備をしている人は、準備の資料の一部として、これを作成したと思われます。この結果では、担当者はがっくりされたことだろうと思います。
このような話を書きましたのは、橿原神宮は奈良にありますから、奈良に一番多いであろう。後は、想像も付きませんでした。
 熊本 70、廣島 37、岡山 32、 福岡 16、 宮崎 15、 鹿児島 15、
 山口13、福井 12、 長野 10  そして、私の予想した奈良は、6社です。

神武天皇を祭った神社http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.htmlの所在地と神社名を全部掲載しましたから、一度ご覧ください。
@ 神武天皇の名前が付けられた神社が皆目ありません。奈良県南葛城郡掖上村に神武天皇社があり、他に10ヶ所ぐらいです。(掖上村の神武天皇社は、即位された所ではないかと推察しています)
A 三重県などが、一番多くあると思いたいところですが、そうではありません。
B 全部で427社あります。北海道も6社ありますから、すべての神社が、古代からあるとは限りませんが、何らかの関係があったから、祭られていると思われます。この神社の祭神の神武天皇は、神話の人であるといっておられる方は、これらの神社の成り立ちを調べ、取るに足らない神社であることを説明しなければなりません。すべては無理でも、10分の1ぐらいは、説明しなければなりません。
私のこの論法を使いますと、
イザナギとイザナミを祭った神社http://homepage1.nifty.com/o-mino/page154.html 
天照大神を祭った神社  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page502.html
スサノオを祭った神社  http://homepage1.nifty.com/o-mino/page328.html 
は全国に隈なくあります。
スサノオを祭った神社は、鳥取県すら、すべて、よう調べていません。上記の神社は、神武天皇よりもずっと、古代に古事記に登場する神です。神武天皇を無視することは、間違いだと思います。

随分、ながい前書きになりました。もう一度、神武天皇を祭った神社を多い順に、府県名を記します。
熊本 70、廣島 37、岡山 32、 福岡 16、 宮崎 15、 鹿児島 15、
山口3、福井 12、 長野 10 

2番と3番目に、廣島と岡山が位置します。これは、これらの県に、自分達の先祖である神武天皇を称える人たちが、いつの頃か判りませんが、住んでいたと考えるしかありません。
これらの県と投馬国は50000余戸、邪馬台国は70000余戸が、関係があるのではないかとの推理です。
日本書紀によりますと、神武天皇は、紀元前660年の人ということになっています。私は、神武天皇が即位されたのが、紀元元年一月一日ではなかったかと考えています。神武天皇がいつ頃の人であったかは、No116 前後を読んで頂くと、少しはご理解願えるのではないかと思います。
〔神武天皇はいつごろの人か〕 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page737.html


神武天皇を祭った神社




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る