熊本県における神武天皇を祭る神社は70社
(天草の歴史
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/amakusahistory.htm によると74社) ありますが、その内、44社が、天草市にあります。その内、4社は御所浦というところにあります。
御所浦という地名は、景行天皇は巡行の際、船で葦北から宇土半島へ向かうとき嵐を避けるために天草諸島 御所浦町に寄港し御所を営んだ縁で、御所浦という由緒ある名が付いたという。(上記のホームページより)
御所浦町は熊本県天草郡にある町で、全町が離島の町で、御所浦島、横浦島、牧島の有人島を含む大小18の島から構成されていましたが、今年3月の市町村合併で現在は、天草市になっています。町名が変わっても、島であることは変わりません。地名は、景行天皇との関連から、〔御所〕の名前が、残っていますが、神社のほうの祭神には、神武天皇が祭られていますから、神武天皇が直接立ち寄ったか、神武天皇に関係のあった人が住んでいた可能性があります。
多くの神武天皇を崇拝する人が住んでいた所でしたから、景行天皇も九州へ出兵された時は、安心してこの地を訪れたと思います。
さて、愈々本題に入ります。これから書くことは、誰の本にも書いてありません。唯一、田村誠一という方が、20冊近くの本を出版されていますが、常に中心をなす理屈の一つです。私は、ただ、田村氏の云われていることを医学界で行われるように追試したようなものです。
この田村氏の説には、全く、証拠がありません。古事記や日本書紀にも掲載されていません。それだけに、説を理解して頂くためには、膨大な事実の積み重ねと理論の構築によって初めて少しだけ、分かって頂けるのではないかと思います。
これまでに、書きました事実は、神武天皇を祭神にする神社が、日本の一部ではなく、全国に分布していると言う事です。この事実は、誰かが、実在もしない神武天皇を祭神にして、全国隈なく神社を造ったと考えることはできない。では、神武天皇が全国を回られ一時居られたところが神社になったかと言えば、可能性はあるが、古すぎて立証は困難です。精々、神武天皇の子孫か、神武天皇を尊敬する人が、神社を造ったぐらいの想像は許される程度でしょうか?
次は、皇紀2600年の事業の一環として、当時の内務省が、所管の府県社のうち、神武天皇を祀る神社の一覧表を作成しました。熊本県はダントツに多い事実です。しかも、熊本の神社のうち、半分以上が天草市にある事実です。これは何故か、私に限らず、誰かが説明しなければならない事です。
昭和15年に調査したときに、神武天皇を祭る神社が、全国に1000社以上はほしかったと思います。たったの440社です。私は、本当はもっと少なかったけれど、調査した人が水増しをしたのではないかと思っていました。これだけ全国に散らばっている神社が実際にあるのかどうか いつかは調査しないと調査の数字は利用できません。
しかし、私が出来たのは、神社詳細 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page312.html
だけを作るが精一杯ました。昭和15年から66年が経っています。きっと、神社というものの、小さな祠のようなもので、半分ぐらいは減っているであろうと思いましたら、天草の歴史
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/suruga/amakusahistory.htm によると74社で、4社増えていることになります。せめて、天草の神社だけでも、現地に行って調べようと思っていますが、私の家からは遠う過ぎます。
それでは、熊本 70、廣島 37、岡山 32、 福岡 16、 宮崎 15、 鹿児島 15、
山口13 の各地は、何故多いのか、その推理を記します。
アマテラス大神という神が神話に登場します。高天原を自分達の住むところに決めた人が、古事記の最初のあたりに書いてあります。このような話は、読むだけでなく、なんども自分で確認をしませんと、自分のものになりません。
天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者。並獨神成坐而。
これは原文の最初の部分です。
天之御中主神・次高御産巣日神・次神産巣日神 この三人は、高天原が住むことの出来る所かどうか、調査に来た人たちだと思います。次々に、やってきますが、イザナギとイザナミが、愈々、国を実際に造りはじめます。高天原に決めると、日本全国を制覇していった様子が、国造りとして語られています。次は、その時に、活躍した人々が神の名を使って語られています。
高天原が完成しますと、三人の最も、優秀な部下であるアマテラスとスサノオとツキヨミに任せて、イザナギは、淡海の多賀に隠居します。
古事記はこのように、最初の三人だけで、読むのも嫌になるような名前を挙げて、以後、神の名前も此れでもかと続きます。日本書紀は、古事記と違う部分もありますが、同じ名前ですと、古事記より一層読むのが困難な字を使って表現しています。
アマテラス大神は、全国を制覇した証拠が、全国に隈なく祭られた神社が存在することです。神社年鑑に掲載されている神社
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page502.html
だけで、これだけあります。伯耆だけで、調べますと78社に天照大神が祭られています。これは正確な数字ではありません。ここを何故調べる気になったかといいますと、アマテラス大神は高天原にいましたが、どうやら住みづらかったらしく、調べました。岡山の方も調べましたが、ここには、美作でユダヤ人系の人たちが生活していました。そこで、鳥取の方へ降りようと思いました。しかし、ここも大変な所でした。有名なところではオオクニヌシが、やはり全国を制覇し、子供のコトシロヌシなどと過ごしていました。
この地に目をつけたアマテラス大神は、オオクニヌシに立ち退きを迫ります。オオクニヌシは、出雲に背の高い御殿を建ててもらうことを条件に明け渡します。オオクニヌシのもう一人の子供であるタケミナカタ神(建御名方神)は、服従を断り、戦いますが、いとも簡単に負けて逃げます。諏訪湖のところで捕まりますが、今後、出歩かないことを条件に助けて貰います。そのご、経過は判りませんが、現在は諏訪神社の祭神になっています。
諏訪神社全国分社一覧表
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page407.html
@ 長野から遠い鹿児島に何故 多いか。
A 奈良、京都、大阪、滋賀、和歌山は、何故少ないか。
B B富山、愛知、岐阜、静岡に何故おおいか?
必ず、理由があるはずです。
又、話題が本筋から逸れそうです。アマテラス大神が祭られているところには、海岸線に「福」の字の付く港がある。「田」の字の地名が多い。この事実より、田村誠一氏は、アマテラス大神が、中国の雲南省あたりの人を入植させたのだとの説を立てられました。全部、確かめました。田村氏の言われるとおり、現在、稲が取れないところでも、田」の字の地名がついているところが、全国に見つけることが出来ます。
その一つとして、高天原は、稲作を得意としたアマテラス大神らが、入植したのだと言っておられます。高天原はヒルゼン高原だと。
殆どの方は、そんな馬鹿なと、このファイルも読むのを止められると思います。騙されたと思って、25000の1の地図をだして、確かめてください。本当に、田の字の付く地名ばかりです。
「福」の字の付く地名は、福浦・福良がありますが、福浦だけを列挙します。
1.青森県青森市大字飛鳥字福浦
2.青森県五所川原市大字梅田字福浦
3.青森県むつ市川内町福浦山
4.青森県つがる市森田町中田福浦
5.青森県北津軽郡中泊町大字福浦
6.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦
7.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦川目
8.宮城県古川市福浦
9.宮城県宮城郡松島町松島字福浦島
10.神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目
11.神奈川県足柄下郡湯河原町福浦
12.新潟県佐渡市福浦
13.石川県羽咋郡富来町福浦港
14.兵庫県赤穂市福浦
15.島根県松江市美保関町福浦
16.島根県隠岐郡隠岐の島町北方福浦
17.広島県呉市天応福浦町
18.山口県下関市彦島福浦町1丁目
19.愛媛県南宇和郡愛南町福浦
此れだけかと思わないで、実際に地図で確かめてください。ほぼ、同じ間隔であります。これだけを見ても、誰かが意図があってしないとこのようにならないことが判ります。その福浦を中心に、どのように地名が分布しているか、その地名は海抜はいくらであるか、全部調べてください。必ず、共通点が見つかるはずです。
それがどうしたのだ。天草の神武天皇を祭る神社となんの関係があるのだという事です。また、地図を拡げてください。今度は、中国の海南島が描かれている地図です。台湾の向かいあたりです。
何故、海南島かといいますと、魏の国の国史である書物日本のことを書いた部分があります。日本人は、風俗がタン耳・朱崖と同じだと書いています。前漢書に、タン耳・朱崖の風俗が書いてあります。同じなら、ここからやってきたのではないかと言う発想です。朝鮮半島の南端にあった新羅と言う国も似ていると中国の書物に書かれています。
海南島を舟で出発すると、別に帆を張らなくても、4日ほどで、日本海に流入するそうです。となりますと、海南島から日本をめざしてた人たちは、五島列島か熊本県に到達することが判ります。
そりゃおかしい、出雲・伯耆・丹後の方が、流れ着きやすいと反論される方もあると思われます。その方は、海流が、どの時期はどのように流れるのか、調べれば簡単に判ります。問題は、流れ着くのは、どこへでも流れ着きますが、雲南省の人たちは、狩猟民族ではありません。農業は、次の年しか収穫はありません。
だれかの指導によって、入植しませんと、戦前戦後、ハワイや南アフリカに移民した人は、ひどい目に合われたことは有名な事です。
天草に到着した人たちは、指導されるとおりに、鹿児島を迂回して、山口に到達します。勿論、それまでの県に入植した人もいたと思われます。ここは、日本海と瀬戸内海の分岐点です。ここに彦島という島があります。ここには、大物主神を祭った金比羅神社があります。
その全景の写真は、
http://www.hikoshima.com/photo-hukuura/hukuura02.htm
です。この二等辺三角形の山は、多くの港に見られますが、日本海沿いに多く見られます。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page360.html
地名「高尾山」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page421.html 両方とも私のファイルです。
遠くから見て、すぐに分かるように整形されたのではないかと思っています。
大物主神は、神武天皇の岳父です。大物主神はユダヤの血が混ざっていたと思われます。それを表わすために、「神」と言う字を名前の前につけているように思われます。神武天皇の別の名は、『古事記』には神倭伊波礼琵古命とあり、『日本書紀』には神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)とあり、神がつけられています。ユダヤ人であり、倭出身である伊波礼という名の男子という意味だと思います。
彦島は、神倭伊波礼琵古命の「琵古」の島ではないでしょうか? 勿論、福浦という地名はありますから、地図で確かめてください。確かめませんと、私の場合、すぐに、頭から消え去ります。
さて、何故、「福」なのかです。苗族の住んでいたところは、?越と呼ばれたところで、現在の福建省の海岸部分です。福鼎、福安、福州、福清がみられ、何故、福かは判りませんが、中国の版図から外れて?越という国が見られます。苗族が渡来するときの中継地だったのでは?
現在の事ですが、揚子江流域の貴州省だけでも、苗族特別自治県が約10ヶ所あります。苗族は、水田を広げる余地がないと食料難になり生活に困りますから、現在で、世界に乗り出す人が多いはずです。農耕民族は、武器を持たないので、簡単にやっつけることはできますが、やっつけても、そこから手に入れるものは何もありませんから、苗族は漢民族の支配を受けなかったのだと思われます。新羅も漢民族の支配を受けませんでした。
日本の古代史は、稲作が大陸から伝わると貧富の差ができて、支配者と支配される人に分かれたとされていますが、上のように考えますと、稲作の収穫量は、あまり理由にならなかったのではないでしょうか? 後の世になりますと、支配する国の大きさは、石高で表現されていますから、関係は大いにあったと思われます。
これは大切なことだと思っています。天智天皇のころは、盛んに、朝鮮半島に出陣していますが、農耕民族は、海を渡ってまで領地を広げたのだろうかと疑問に思っています。
又もや、脱線しそうです。 長くのなりましたので、次回にします。