福建省から日本を目指した苗族の人は、海流に任せれば、北九州にも到達し、朝鮮・隠岐・島根・鳥取・丹後になったと思います。それを天草に集めたということは、なにか理由があったはずです。
田村氏は、壮大な説を考えられました。絹は中国から、日本に伝えられたことになっています。仮にそうであったとしても、紀元前のことになります。
次に掲げるものは、「魏志倭人伝」の掲載されているものです。
種禾稻、紵麻、蠶桑、緝績、出細紵、[糸+兼]緜。其地無牛馬虎豹羊鵲。兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。所有無與タン耳、朱崖同。(タンは人偏に澹の右の部分)
訳文
禾稲・紵麻を種え、蚕桑緝績し、細紵・ケンメンを出だす。 その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲なし。 兵には矛・盾・木弓を用う。木弓は下を短く上を長くし、竹箭はあるいは鉄鏃、あるいは骨鏃なり。有無する所、タン耳・朱崖と同じ。
アマテラスが入植させたときに、既に、稲作と一緒に絹は伝えられたはずです。伝説と言われる話ですが、秦の始皇帝が、徐福という人に、不老長寿の薬を手に入れてくるように命令したことが伝えられていて、その人数が、3000人以上、それも男女子供も含める多くの人を連れて日本にやってきます。移民と考えられます。
本当は、日本の絹がほしかったのではないか。このように考えますと、秦の始皇帝はどうして、日本に絹があることを知っていたのか? それは、ユダヤ人が絹をヨーロッパに運んでいたからだと、田村氏は、もう一つスケールの大きい発想を考えられました。
こんな話は、面白いですが、ついていけません。が、田村氏が言われることを一つずつ、確かめていきますと、納得できることばかりになります。例えば、群馬県で作られた絹が一番優れていたのではないでしょうか? その所為か、群馬県から、絹を延々と中国人が運んだ。何処へとなりますが、吉野ヶ里までです。吉野ヶ里に集積された絹は、有明海を通って、中国に運ばれていたという筋がきです。
No20〜39までは、ユダヤ人と絹のことを書きました。No40〜54ぐらいまでは、なぜ、神武天皇が、吉野ヶ里を攻撃したのかを書きました。例によって、私の文章は、すぐに脱線しますので、読みやすいように「神武天皇は吉野ヶ里を攻撃した」とのタイトルで、H18.04.05に本を出版しました。自分で読んでも、わかり難い文章ですが、全体の流れはつかめますので、宜しかったら、購入してください。
神武天皇は、北から攻撃すると同時に、有明海の方を封鎖しました。戦争の常識だと思います。
随分、話題が飛んでしまいました。天草にやって来た人たちが、鹿児島を回ったのではないかという発想の元になるものとして、平成9年10月26日の南日本新聞の記事があります。大隈産の弥生土器が岡山市南方遺跡で発見されたという報道です。神武が呼び寄せた苗族が使っていたという証拠にはなりませんが、大隈半島の人が、なんの理由があって、吉備まで移動したか理由を探すのは、大変ですが、苗族が移動したのであれば、神武の命令で、吉備へ移動したとはっきりとした理由となります。吉備で稲作をして、神武東征の後方支援を行ったと考えればいいことになります。
次回は、流れを修正して、熊本の次に、どうして、廣島と岡山が多いのかの説明を次回にします。
神武天皇はどうして、天草に多くの人を入植させたのでしょう